【DIY】クルマの中の電波時計~受信しない電波をなんとかしたい!(後編)

前回の続きです。

いよいよ改造編です。

 

アンテナを延長する

一旦自分の部屋に戻って、まずは時計本体を分解していきます。

電波時計1

裏側を見ると、ボタン電池交換用のフタの他に、4箇所でビス止めされていました。

これを外していきます。

すると簡単に裏蓋が開きました。

電波時計2

内部の基盤から、細い銅線が2本並んでハンダ付けされており、ここから棒状のコイルに伸びています。

このコイルが、電波受信用のアンテナです。

まずは、このコイルをハンダゴテで基盤から外します。

電波時計は壁掛け用のものもほぼ同じ構造になっていると思います。

 

このコイルが、通常この時計本体のケースの中に収められており、受信感度を下げていると推測しました。

なので、まずこのコイルを時計本体から出し、受信環境の良い場所に移せば電波の受信が行えると仮定すると、まずはこの銅線を延長することが先決です。

そのための延長用のアンテナに使用したのがこちら。

電波時計3

切ってしまった後の画像になってしまい申し訳ないですが、見ての通り、イヤホンです(笑)

何かの製品にくっついてきたものだと思いますが、部屋に転がってました。そこそこ細くて2極になっていて、取り回しやすい柔らかいケーブルというと、コレが最適でした。

この一端をそれぞれ先ほどの基盤上にハンダ付けし、もう一端を外したコイルにハンダ付けします。

この際気をつけなければいけないのが、コイルにハンダ付けする前に、時計のケースに穴を開け、そこにコードを通しておくことです。

ハンダ付けしてからでは、ケースに開けた穴から通せません。

電波時計4

このように、今回はアンテナ接点部すぐの場所に穴を開けて通しました。

下の写真はコイル側のハンダ付け部分です。

電波時計5

ハンダ付けした部分はビニテで保護しておきます。

以上で完成です。この状態で電池を入れコイルを窓際に置き、電波を受信させてみるとちゃんと受信できましたので、早速クルマの中に運びます。

 

取り付け編

設置場所はAピラーの部分なので、今回はAピラーの部分に取り付けてみます。

電波時計6

コレはダッシュボード上の本体取り付け部。ステーを使って設置します。本体右から出ている単線がLED照明用のシガーソケット電源。複線が今回増設したアンテナ線です。

運転席側Aピラーの内張りを剥がして、ラジオ用アンテナなどの線が通っている部分に一緒に括ってしまいましょう。

電波時計7

電波時計8

こんな感じでインシュロックを使って縛っておきます。

この後、受信用のアンテナ線に多少余裕をもたせながら配線し、LED照明用のシガーソケット電源を配線します。

電波時計9

線が露出しないように、ダッシュボードとAピラー内張りの隙間から一旦運転席足元に線を通して配線します。

 

電波時計10

最後に内張りを元に戻し、エンジンを掛ければ完成。

ブルーのバックライトがキレイですね。

 

電波時計11

リング上の温度計の下の部分に、電波受信の表示が出ていますね。

きちんと受信しているようです。

 

電波の受信が思わしくない時は是非!

今回はたまたまあまり感度が良くないものだったのでアンテナを拡張してみましたが、屋内用の電波時計でも同じことが可能だと思います。

建物や部屋の構造上、自分の部屋が電波を受信できないといった場合は、ちょっとした工夫で受信できるようになったりしますので、同じような悩みを抱えている方は試してみてください!

ちなみに保証は効かなくなってしまうので、この辺は自己責任で、ですね。

 

[amazonjs asin=”B001PR1KJM” locale=”JP” title=”goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E”]

[amazonjs asin=”B000THVZ2G” locale=”JP” title=”ELPA 耐候性結束バンド ワンタッチロック方式 200mm 20本入 ブラック KBF-200020C(BK)”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です