SNS Count Cache 時間通りにフォロワー数を取得しないことがある

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

先日、WordPress用プラグイン、「SNS Count Cache」のバージョンアップについての記事を書きましたが、

【WordPress】SNS Count Cacheが0.9.0へバージョンアップ!新たにPush7などへ対応

新しく実装されたTwitterやPush7のフォロワー数取得の関数を使って、フォローボタンを作りました。

【WordPress】記事下にTwitter,Feedly,Push7のフォローボタンを設置する方法

さて設定に指定間隔ごとにデータ収集を行うかと思いきや、ここで問題が発生しました。

フォロー数を設定時間ごとに収集しないことがある場合は、気長に待とう

ちゃぼPのところでは、フォロワー数を取得する間隔を秒で設定しても、いっこうに取得されない現象が確認されました。

いろいろと設定を確認したのですが、どこもおかしなところはなさそうだったので、このプラグインの作者まるぼんさん(@marubon_jp)に問い合わせてみたところ、同じような問い合わせを他からも受けているということで、しばらく時間がかかりそうとのことでした。

作者のまるぼんさんの報告を待ちたいと思います。

 

同様の現象が発生している方は、今はおとなしく待ってみましょう!

【Mac用】Tweetbotの簡単な使い方(初心者向け説明書)

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

Twitterのチェックや書き込みに、私は今まで純正のアプリを使っていたのですが、例によって部長にTweetbot使いなよと言われたので、MacBookに入れてみました。

ちょっとお高いですが、かなり便利なツールです。

ただ、ちょっと操作に迷う部分がありましたので、初心者が一番迷いそうなところを何点かご紹介します!

ちなみに、今回紹介するのはMacBook用のTweetbotになります。iOS用はマルチカラムなど対応していないので注意!

マルチアカウント登録方法

私もそうですが、Twitterのアカウントを二つ以上取得している方も多いと思います。

その登録方法についてです。

Tweetbot01

まず、左メニューにある自分のアカウントのアイコンをクリックすると、「+」ボタンが表示されるので、クリックします。

 

Tweetbot03

すると、アカウントへのアクセス認証をするかどうかのダイアログが表示されるので、「Authorize」をクリックです。

 

Tweetbot04

ブラウザの画面に自動的に飛ぶので、追加したいアカウントのアカウント名とパスワードを入れて「連携アプリを認証」をクリックします。

 

Tweetbot05

アプリの画面に戻ると、左メニューに新しく追加したアカウントが表示されます。

これでアカウントの追加は完成!簡単ですよ!

カラムに任意のTweetを追加

もしあなたが、誰かのツイートをカラム(列)を追加して表示させたい場合は、まずアカウントの検索から行います。

Tweetbot_calumn01

左メニューの虫眼鏡アイコンをクリックします。

 

Tweetbot_calumn02

すると、検索ボックスが表示されるので、追加したいユーザー名を入れます。今回は、goriさんを追加してみます。

「gori」と入れてから、「Users with “gori”」をクリックです。

 

Tweetbot_calumn03

いくつか出てきましたが、アイコンでわかります。今回追加するのは上から2番目なので、そこをクリックします。

 

Tweetbot_calumn04

goriさんが表示されてくるので、「Tweet」をクリックします。

 

Tweetbot_calumn05

一番左のカラムに、goriさんのTweetが表示されています。

一番左下の本棚みたいなアイコンをクリックすると、

 

Tweetbot_calumn06

メニューが表示されてくるので、「Open in New Column」をクリックします。

すると・・・

 

Tweetbot_calumn07

一番右側にgoriさんのTweetカラムが作成されました!!

ちなみに、再起動してもこの状態が保持されるので、いちいち選びなおす必要がありません。これは便利だぞ!

カラムの幅を調整したいときは

カラムの幅を調整したいときは、

Tweetbot12

一番右端の部分をマウスで掴んでください。

そのまま左右に動かすと、

 

Tweetbot13

自由に幅を調整できますよ!

ぜひお試しあれ!

FeedlyをiPhoneから購読登録できないときは~モバイル用の正しいURLはコレだ!

こんにちは。今日もWordPressカスタマイズ中のちゃぼP(@chabo0429)です。

Feedlyが超絶便利なので、毎日愛用しているわけなのですが、おかげさまで私のサイトでもFeedlyのフォロワーさんが順調に増えてきております。

皆さんありがとうございます!

 

そんな便利なFeedly、前からなんでかな〜と思っていたことがありました。

それは、iPhoneのSafariでサイトのFeedlyリンクをクリックすると、「Get Feedly」という文字が表示されて、アプリのインストールを促されること。

おいおい、毎日使ってるんだぞ!もう入っとるがな!

これを解決する方法がやっとわかりましたので、ご紹介します。

Feedlyのリンクを張っている部分を以下のように修正

記事下のフォローボックスの中の、Feedlyのリンクを以下のように修正します。

ファイル名は「single.php」です。

 

修正前

<a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2Fhttp%3A%2F%2Fwww.omoide-soko.jp%2Fapps%2Fwordpress%2Ffeed'  target='blank'>

 

修正後

<a href='http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/feed'>

 

上は風の羅針盤のFeedのURLですので、ご自身のサイトのFeedのURLに書き換えてください。

注意すべきなのは、モバイルからアクセスした際だけこのリンクが使われるようになることです。

必要に応じて、

<?php if (is_mobile()) :?>

(中略)

<li class="feedly">
<a href='http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/feed'>
<span class="icon-feedly-square" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>
<span class="sns-comment">最新記事を<br>購読</span>
</a>
</li>

(中略)

<?php else: ?>

(中略)

<li class="feedly">
<a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2Fhttp%3A%2F%2Fwww.omoide-soko.jp%2Fapps%2Fwordpress%2Ffeed'  target='blank'>
<span class="icon-feedly-square" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>
<span class="sns-comment">Feedlyで最新記事を購読</span>
</a>
</li>

(中略)


<?php endif; ?>

こんな感じで、モバイルの条件分岐を設定するようにしてください。

たったこれだけでできるようになるなんて、もっと早く調べておけばよかったよ!

実際にiPhoneで追加してみよう

まず、記事下のフォローボックスを表示させます。

Feedly_iOS01

 

iPhoneでこのリンクをタップすると、

 

Feedly_iOS02

Feedlyで開くか聞かれるので、「開く」をタップします。

 

Feedly_iOS03

右上に「+」ボタンが表示されますのでタップして、

 

Feedly_iOS04

該当するカテゴリをタップするだけです。

 

Feedly_iOS05

これで追加されました!!

実は、モバイルでうまくFeedlyに追加できないよ!という声ももらっていましたので、これでかなり楽に追加できるようになったと思います!

絶賛フォロー募集中ですので今後ともよろしくお願いしますネ!!

【きょうのちゃぼP】トップページのデザイン変更!見やすくなりましたか??

こんばんは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日は、少しトップページのデザインを変更しました。

今までカテゴリ別の新着記事が、最新記事の下にあったのですが、見にくいという意見を部長からもらいましたので、

 

  1. カテゴリ別の新着記事を一番上の列に移動
  2. 最近記事をこれまで大サイズを一列で一つ、中サイズを一列で二つというスタイルだったのを、大サイズを縦に二つに変更
  3. その下の記事一覧を横長のボックスへ変更し、文字のサイズも大きく変更
  4. 「新着記事」ラベルのデザインを変更
  5. カテゴリ別記事ボックスを削除

 

という変更を行いました。

形としては、リスト形式になって、simplicityなどに近くなったと思いますがいかがでしょうか。

なかなか時間のかかる作業でしたが、なんとか終わりました。

よかった・・(笑)

USBチェッカーは充電マニアには必須だぜの巻

【レビュー】QC3.0対応 USBチェッカーはケーブルの性能計測に必須なアイテムだ!

ちょっと昨日は日中用事がありまして、なかなかブログを書く時間がなかったのですが、なんとか写真も撮って、記事を書きました。

このチェッカー、かなり便利!

消費電力(W)が出るのがいいよね。まあ、消費電力なんて、ボルトとアンペアを掛けるだけなんですが、パッと表示されるのが素敵。

しかもリバーシブルですからね。写真を撮るのがスゲー楽(笑)リバーシブルはブロガー必須だな、こりゃ。

最初届いた時は、いかにも中国製っていう感じで、「大丈夫か?」って思いましたが、ちゃんと動いてくれたのでホッとしました。

ルートアールのものの方(この前部長が買ったやつ)が実績もあるので、万人向けなのはルートアールの方かな?とは思いますが、この手の物は一つあるとかなり重宝。

MacBookにモバイルバッテリー繋いで、「おー!このバッテリー、3A出てる出てる!」って興奮したりできますよ(笑)

 

つか、何やってんだちゃぼP・・・ (・・;)

 

ところで話は変わりますけど、コミュニケーションの取り方って人それぞれだと思いますが、最近部長とMessengerでやりとりをしている中で、心の声で会話するってのが流行ってます(笑)

流行ってるっていうか、二人の会話でやってるってだけなんですけども。

 

ホラ、なんとなく表立って言いにくいことってあるじゃない?

本当は思っているけど、言葉にすると相手が傷つくかもしんないし、でも対面で話してるわけじゃないから文字にしないと伝わらないし、みたいなね。

そんな時に、

(ちゃぼPにコード頼んでるから、あんまりいうと金取られるから言わないでおこう)

とか、

(部長もホイホイコード頼んでくるけど、そんなに簡単じゃないのもあるんだぜ?こりゃロイヤリティーを設定しなきゃあかんかもなあ)

とか(笑)

上のやつはフィクションですけど、なんかこんな感じでトークするとすげー面白いのよ。

言いにくいことは心の声ということにしてしまう。うまーくオブラートに包まれて、言いにくいことも言えちゃいますよ!

 

ただね、注意が一つ。それはね、

 

相手を選ぶ(笑)

 

仲良くなったら楽しいですが、そうなる前にやっていいというわけじゃありません。ちゃんと相手としっかりコミュニケーションが取れていることが大前提です。

あと、自分が仲良くなったと思っても、相手はそう思っていないこともあるので注意してくださいね。

もしブロックされたら、それはブロックされた方が悪いんです。だからもしそうなったら、相手を恨むのは止めましょう。コミュニケーションというのはそれほど難しいものです。

最初はあくまで礼儀正しく丁寧に接するようにしましょうね!

 

では、週末の日曜日、楽しくお過ごしくださいませませ〜

【レビュー】QC3.0対応 USBチェッカーはケーブルの性能計測に必須なアイテムだ!

MacBookなどに接続するACアダプターやモバイルバッテリー。

これらの性能を評価するのに欠かせないのが、その「給電能力」だ。

ただ、アダプターやバッテリーに電圧計や電流計のインジケーターがついているわけではないので、正確な給電能力はなかなか計測することができない。

 

そこで重宝するのが「USBチェッカー」というアイテム。

USBコネクタに接続する機器であれば、簡単にそこを通る電流と電圧を計測することができる、とても便利なものなのだが、

【連載】MacBook 12インチの運命(4)〜Anker PowerCore+20100が衝撃の事実を告げる

この連載でも使用している便利なルートアールのワットチェッカー、一つ問題があった。

 

それは「Quick Charge」に対応していないということ。

Quick Chargeとは、米国のクアルコム(Qualcomm)というメーカーが開発した、急速充電を可能にする技術のことを指すが、電流(アンペア)を増やすのではなくて、電圧(ボルト)を上げることに対応していることがポイント。

つまり、通常5Vで流れるUSBの電圧が、9Vや12Vなどになったりするのだ。

参考記事

だがここで一つ注意点。

このQuick Chargeという技術。これは電気を送るACアダプタやモバイルバッテリーと、それを受け取るスマホなどの端末の両方がQuick Chargeに対応していないと、その充電スピードは発揮されない。

今のところスマホはiPhoneなので、この技術には非対応だが、最近手に入れたアダプタやモバイルバッテリー。実はこれに対応しているものが多くなってきたのだ。

【連載】MacBook 12インチの運命(3)〜Anker PowerCore+13400は凄い奴だった

このAnker PowerCore+ 13400のバッテリー。実はこれを充電する場合に、Quick Chargeに対応する。

そこで今回はきちんとQuick Chargeに対応したUSBチェッカーを用意したというわけだ。

waves QC3.0 USB チェッカー外観

非常にシンプルな箱に入って届いたUSBチェッカーがこちら。

QC3.0 USB01

なんとも外観もシンプルだ。シンプルすぎてちょっと心配になるくらいシンプルな作り。

 

QC3.0 USB11

背面の刻印を見てみる。上がこれまで使ってきたルートアールのUSBチェッカー。

対応している電圧は3-7V。電流が0.05-3.5Aまでとなっている。Quick Chargeは9Vや12Vなので、対応範囲外となる。

対して下の今回届いたUSBチェッカーは、電圧が3-30V、電流は0-5.1A。Quick Chargeに完全対応しているのだ。

 

QC3.0 USB02

給電される側のMacBookやiPhoneなどに繋がる側のポートは通常のUSB-Aタイプ。実はUSB-Cにも対応しているものがないか探したのでが、残念ながら見つけることができなかった。

 

QC3.0 USB03

こちらがACアダプタやモバイルバッテリーに接続する側のポート。USB-Aタイプだが、両面刺しに対応していて、どちら向きでも挿すことが可能だ。

実はこれが非常に便利で、挿す向きが決まっていると場所によっては表示画面が下を向いてしまい、表示を確認することが難しい場面に遭遇することがある。

この両面挿しによって、使い勝手が向上すること間違いなしである。

通常モードとQuick Chargeモードの比較

それでは、実際にモバイルバッテリーを充電する際の電力を計測してみよう。

まずは、通常モードでの充電を行った場合の表示がこちら。

QC3.0 USB04

電圧は5.15V、電流が0.97Aだ。右上に消費電力が表示されているが、およそ5Wである。

繋いでいるモバイルバッテリーは13400mAhの容量を持つが、5Wの電力ではフル充電までかなりの時間がかかると思われる。カラになったバッテリーを充電し始めて、翌朝にも終わっていない、なんてことはできれば避けたいものだ。

そこで、USBチェッカーをACアダプタの「Quick Chargeポート」に繋ぎ直してみる。すると・・・

QC3.0 USB05

バッチリ電圧は12.1V!消費電力はおよそ18Wなので、先ほどと比べて3倍強の電力を供給できていることが確認できる。

これなら、大容量のバッテリーでも、比較的短時間に充電できるだろう。

やはり、MacBookを充電できるような大容量のモバイルバッテリーを使うなら、バッテリーへの充電速度も速いものがとても便利だ。

両面挿しは実に便利

このチェッカーの特徴の一つが、両面挿しだ。

QC3.0 USB07

AnkerのPowerCore+ 20100にチェッカーを挿したところだが、このバッテリーを裏返して挿し直すと・・・

QC3.0 USB08

全く同じ格好で挿すことができるのだ!

細かいことではあるが、いざ使ってみると、これが実に都合がいい。

壁のコンセントに挿したACアダプタの向きは変えられないことも多いから、電力計測がすごく楽になるのだ。

なんと、ケーブルの抵抗値も表示できるぞ

実は、MacBookをモバイルバッテリーで充電する際に、使用するケーブルによって充電速度が異なることがわかった。

同じ条件で充電を行っても、2.4Aでしか充電できないケーブルと、3Aで充電を行うケーブルがあったのだが、このUSBチェッカーを使うと、抵抗の計測も行ってくれる。

QC3.0 USB10

これは2.4Aで充電を行うケーブルを接続して、MacBookを充電しているところだ。

右上に2.23Ωという数字が表示されている。私は電気の専門家ではないので、これが何を意味しているのか実はよくわかっていないが、試しに3Aで充電できるケーブルを接続してみると・・・

 

QC3.0 USB09

先ほどの抵抗値よりも明らかに減って、1.87Ωとなっている。

このように、ケーブルの性能を測るのにも、お手軽なチェッカーであるのも素晴らしいと思う。

さいごに

USBのワットチェッカーは、通常の生活をしていればあまり必要性を感じないもかもしれない。

だがモバイルバッテリーやそれに接続するケーブルなどは最適なものを選びたい。

MacBookを外に持ち出して使う、モバイラーとしてはどうしても避けては通れないところだ。

 

ところが、市販のガジェットの詳細な性能というものは商品説明などに記載されていないこともあって、「買ってみないとわからない」というのが実情でもある。

そんなガジェットの性能をしっかりと把握しておくことは、外で作業を行うときの貴重な安心材料だ。

今回紹介したwaves QC3.0 USB チェッカーは、外でのパソコンのバッテリーの充電が必須なモバイラーや、少しでも効率の良い充電環境を作りたい方にはとても便利なアイテムではないだろうか。

この機会に1台、導入してみてはどうだろう!

 

【WordPress】記事下にTwitter,Feedly,Push7のフォローボタンを設置する方法

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今回は先日お知らせしました、記事下のフォローボックスの導入方法をご紹介します!

前回ご紹介した記事はこちら

【WordPress】記事下のSNSフォローボックスを見やすくしてみました

やりたいことは、美しいTwitter,Feedly,Push7のフォローボックスを作ること。そして、それぞれのフォロワー数が表示されるようにしたい!

ただ、これにはちょっとした仕掛けが必要です。

今回はちょっとややこしいので、出来るだけわかりやすく書きたいと思いますけど、分からないところは問い合わせして欲しいぞ!

それではまず下準備から行ってみよう!

①アイコンフォントを準備

よくWEB上で見かけるTwitterやFeedlyのマーク。

このオフィシャルアイコンは、ひと目でどのSNSなのかが判別できるので、とてもインパクトがあります。

なんとかこれをボタンに表示させたいですが、これを画像にしてしまうと、拡大すると画像が荒くなったりしてちょっと見栄えが悪くなる。

そこで今回はアイコンフォントというものを使うことにしました。

上のサイトは、Font Awesomeというフリーのアイコンフォントを公開している有名なサイトですが、今回、こちらのものを使います。

トップページにある「Download」のボタンから、アイコンフォント一式をダウンロードしておきます。

続いて、各SNSアイコンの表示する方法に入っていきます。

Twitter

Twitterのアイコンフォントは、既にサイト上に作られているので、これを使うことにします。

このページの一番下にある、リンクを使います。

<i class="fa fa-twitter" aria-hidden="true"></i>

これです。これを後で使います。

Push7

Push7のアイコンフォントはまだ存在しませんが、Push7のアイコンはカミナリマークに似ていますよね?

そこで、探してみるといいのがありました。

だいたい同じ感じのアイコンでしょ?言われなきゃ気付かない(笑)

ちなみにこちらのリンクはこちら。これも後で使います。

<i class="fa fa-bolt" aria-hidden="true"></i>

Feedly

そして、Feedly。

これがないのよ。アイコンフォント。ムムッ!(by川平慈英)

そしたら、なんとWordPressのテーマ「Simplicity」の作者わいひらさんが作られていたのでした。クゥーーーッ!!(by川平慈英)

自作のWEBアイコンフォントの作り方(無料ツールのみでfeedlyフォントを作る)

詳しくはこちらをご覧ください。

最後の「ダウンロード」ボタンから、アイコンフォント一式をダウンロードしておきます。

②ダウンロードしたファイルをアップロード

さて、これで素材は揃いました。

いよいよサイトに設定していきます。

まず、Font Awesomeとわいひらさんの寝ログからダウンロードしたアイコンフォント一式を、お使いのサーバーにFTPなどでアップロードします。

SNS_Follow_box01

この二つのフォルダに、それぞれスタイルシートが入っていますので、このスタイルシートの絶対パスを確認しておきます。

私のサイトの場合は、以下が必要なスタイルシートです。

Twitter,Push7

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/wp-content/themes/wp_material_child/font-awesome-4.6.3/css/font-awesome.min.css

Feedly

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/wp-content/themes/wp_material_child/font-feedly/style.css

③header.phpにスタイルシートの場所を追記

次に、アップロードしたスタイルシートの場所を、タグに変換してWordPressのheader.phpに追記します。

<link href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/wp-content/themes/wp_material_child/font-awesome-4.6.3/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet">
<link href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/wp-content/themes/wp_material_child/font-feedly/style.css" rel="stylesheet">

このスタイルシートのパスは、自身のサイトのパスに変更してください。

④style.cssへ、フォローボックスのデザインを追記

これで素材とそれを呼び出すスタイルシートは揃いました。

次にWordPress自体のスタイルシートでボックスのデザインを追記していきます。

.sns-comment {
  font-size: 11px;
  text-align: center;
  display: block;
}
ul.snsfollow-area li.twitter {
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #00aced;
  padding: 0;
  margin: 0;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.snsfollow-area li.twitter a {
  padding: 5px;
  display: block;
  text-decoration: none;
  color: #fff;
}

ul.snsfollow-area li.feedly {
  color:#fff;
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #6cc655;
  padding: 8px;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.snsfollow-area li.feedly a {
  padding: 5px;
  display: block;
  text-decoration: none;
  color: #fff;
}
ul.snsfollow-area li.push7 {
  color:#fff;
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #eeac00;
  padding: 8px;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.snsfollow-area li.push7 a {
  padding: 5px;
  display: block;
  text-decoration: none;
  color: #fff;
}

これを追記します。今まで使っていたフォローボックスがある場合は、その部分のスタイルをコメントアウトしておきましょう。

ul.snsfollow-area {
  display:table;
  table-layout: fixed;
  width:100%;
}
/*
ul.snsfollow-area li {
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #e6e5e1;
  padding: 8px;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.snsfollow-area li span {
  font-size: 16px;
  text-align: center;
  display: block;
}
ul.push7-area {
  display:table;
  table-layout: fixed;
  width:100%;
}
ul.push7-area li {
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #e6e5e1;
  padding: 8px;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.push7-area li span {
  font-size: 11px;
  text-align: center;
}
*/

これで完了です。

⑤最後に、single.phpにコードを追記

さあ、あと一息。

最後に記事ページになるsingle.phpにコードを追記します。

まずPC用の部分の「この記事が気に入ったらいいね!しよう」の下にある、これまで使っていたフォローボックスを、

<!--
<ul class="snsfollow-area">
(中略)
</ul>
-->

このようにコメントアウトしておいて、

<ul class="snsfollow-area">
<li class="twitter">
<a href="https://twitter.com/(Twitterアカウント)" target='blank'>
<span class="fa fa-twitter" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_twitter(); ?>
<span class="sns-comment">TwitterでちゃぼPをフォロー!</span>
</a>
</li>
<li class="feedly">
<a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F(FeedlyのURL)'  target='blank'>
<span class="icon-feedly-square" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>
<span class="sns-comment">Feedlyで最新記事を購読</span>
</a>
</li>
<li class="push7">
<a href="https://(自身のpush7のURL)" target='blank'>
<span class="fa fa-bolt" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_push7(); ?>
<span class="sns-comment">Push7で更新をプッシュ受信</span>
</a>
</li>
</ul>

これを挿入します。4行目や16行目にFont Awesomeで控えておいたclassをspanに変更して記載しています。

同様にモバイル表示の部分も、

<ul class="snsfollow-area">
<li class="twitter">
<a href="https://twitter.com/(Twitterアカウント)" target='blank'>
<span class="fa fa-twitter" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_twitter(); ?>
<span class="sns-comment">ちゃぼPを<br>フォロー!</span>
</a>
</li>
<li class="feedly">
<a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F(FeedlyのURL)'  target='blank'>
<span class="icon-feedly-square" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>
<span class="sns-comment">最新記事を<br>購読</span>
</a>
</li>
<li class="push7">
<a href="https://(自身のpush7のURL)" target='blank'>
<span class="fa fa-bolt" aria-hidden="true"></span> <?php echo scc_get_follow_push7(); ?>
<span class="sns-comment">プッシュ<br>受信</span>
</a>
</li>
</ul>

このように挿入して完成です。

完成図

変更前のフォローボックスの表示は、

PC表示

SNS_Follow_box01

モバイル表示

SNS_Follow_box03

こんな感じでした。

改造後はというと、

PC表示

SNS_Follow_box02

モバイル表示

SNS_Follow_box04

だいぶすっきりしました!

これはイイ感じだぜ!!やったぜ!!

参考 フォロー数を呼び出す関数

ちなみにこのボックスに表示しているフォロワー数の値は、プラグイン「SNS Count Cache」で収集されたフォロワー数を呼び出していますので、必ずプラグインをインストールしたうえで実装してください。

各SNSのフォロワー数を呼び出す関数はこちらです。

Twitter
<?php echo scc_get_follow_twitter(); ?>

Feedly
<?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>

Push7
<?php echo scc_get_follow_push7(); ?>

 

SNS Count Cacheの設定はこちら

【WordPress】SNS Count Cacheが0.9.0へバージョンアップ!新たにPush7などへ対応

もし使ってやろうという方がいらっしゃいましたら、是非ひとことコメントやDMなどいただけると非常に嬉しいですので、よろしくお願いしますネ!

【きょうのちゃぼP】幼いちゃぼP可愛いでしょ?

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

早朝にサイトに訪れていただいた皆様、ゴメンナサイ!

一定時間、アクセスできない状態になっていました。

うーん、やっぱりちょっと長期的な運用だと限界があるなあ・・・

原因はなんとなく分かっているんですが、ちょっとなんとかできるレベルじゃないので、近日中にサーバー移行を考えたいと思います。

まあ、安定運用のためには仕方ないですね。トホホ。

SNSフォローボックスを新しくした!

【WordPress】記事下のSNSフォローボックスを見やすくしてみました

プラグイン「SNS Count Cache」のアップデートで、いろいろなSNSのフォロワー数を簡単に取得できるようになったので、思い切ってデザインを変えてみました。

「このデザイン、好きです」ってコメントもいただきました!やったー!

 

ちなみに、WordPressのテーマに標準で付いているフォローボタンとかでもいいんですが、ちょっとオリジナリティを出してみたくなり、これはちゃんと作りました。

部長欲しがるかなー、って思って、翌朝話したら、既に朝の記事になっていて、言われて気付くという(笑)

 

どんだけ早いんだ(笑)

 

ちなみに、部長のサイトだと色が浮いちゃう感じになりそうなんで、当面風の羅針盤のみで使うことになります。

これもちゃんと導入記事を書こうかと思いますが、欲しいって人いるのかな・・?

おかげさまで、2万PV行きました

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/other/management/4445

見てください、この笑顔(笑)

幼いちゃぼPの満面の笑みで喜びを表現してみました。

こんな可愛い頃もあったんですよ、ワタシ。

今はWordPressを自宅で動かして、D5500でMacBook 12インチやモバイルバッテリーの写真撮って、難しい顔しながら

「うーん、イマイチ!」

とか言ってる変態野郎なのにね(笑)

 

あ、そうかあ。部長もこんな頃があったんだよね、きっとね。

でも部長はオギャーと生まれて既に「はああああああああん?」とか言ってたんでしょうねえ。

で、そのころはiPhoneとかないから、家の黒電話とかに異常な執着を示していたりして。

うん、きっとそう。間違いない!

 

あ、そうそう。

この「きょうのちゃぼP」シリーズですけど、実は発案は部長なんです。いわゆる部長のサイトの「おはよう記事」のちゃぼP版です。

で何回か記事をPOSTしたら、「読者持ってかれたら嫌だから、次回最終回にして」という、相変わらずワケワカンナイ手のひら返し攻撃が!(笑)

 

いやいや、持っていかれないだろ。そんなバナーナ(標準語だと「バカな」)だよ!

 

まあ、こんな感じで日々ユルーイ会話を交わしている私たちでございます(笑)

 

さて、今朝は福井、風強かったですが、体調もおかげさまで回復しましたので、頑張ってまいります。

皆様も無理をしすぎず、自分らしい一日を送ってくださいね!

【WordPress】記事下のSNSフォローボックスを見やすくしてみました

どうもこんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

先日、WordPressのプラグイン「SNS Count Cache」がバージョンアップしたという記事を書いたのですが、

【WordPress】SNS Count Cacheが0.9.0へバージョンアップ!新たにPush7などへ対応

このバージョンアップによって、TwitterやPush7のフォロワー数をキャッシュしてカウントを取れる仕組みになりました。

そこで、この風の羅針盤の記事ページの下の部分のフォローボックスの見栄えをちょっと良くしてみることにしました。

公式のフォローボタンをやめて、アイコンフォントでフォローボタンを作ってみた

ブログをやっていらっしゃらない方は、あまり興味をそそられないと思いますが・・(^^;)

一応ね。もうちょっとオリジナリティーを出してみようということで、トライしてみたところ、いい感じで仕上げられたと思っています。

①PC表示のボックス

まず、今までのボックス。こんな感じでした。

SNS_Follow_box01

これもスッキリ綺麗でしたが、Twitterはフォロワーの数が出ていないし、ボタンの大きさもバラバラ。

まあ、用は事足りるんですが、イマイチデザインが私の美的センスを刺激してしまうものでございました。

そこで、これをこのようにしてみました。

SNS_Follow_box02

はい、ドーン(笑)

それぞれのオフィシャルカラーのボックスに全て白抜きの文字で、アイコンの右側にフォロー数を表示。

かなり美しくないっすか?(笑)

うん、いい感じだ!(ちゃぼP、悦に入るその1)

②モバイル表示のボックス

続いて、モバイル表示。

SNS_Follow_box03

このように、モバイルの場合は表示領域が狭いので、TwitterとFeedlyで一列、その下にPush7がもう一列あります。

これを新しいデザインで作ってみると・・・

SNS_Follow_box04

はいどうよ、これ!!

すげーイイじゃん!イカすじゃん!(死語)

横長の公式フォローボタンがなくなったので、横幅に余裕が出来、2列に分ける必要がなくなりました。

スッキリしていて綺麗でしょ??

うん、こりゃーイイ!我ながらよくできた。やったぜー!(ちゃぼP、悦に入るその2)

さいごに

というか、アイコンフォントとか、よくわかんなかったので、調べながらの作業でしたので、時間がかかりましたが、これでめでたく綺麗なデザインにできました。

部長に明日教えてあげよう(笑)

欲しがるかな?

部長の常連さん、どう思います?(笑)

要らないって言うかなー。

もし需要があるようなら、導入方法を記事にしたいと思います。もしよろしければコメントくださいね〜

【きょうのちゃぼP】ネイビーブラッシュメタルが気に入りすぎて用もなくMacBookを眺める俺

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

いやー、今日で5月も終わりですね。

時の経つのは早いもので、私がWindows野郎から、Mac野郎に鞍替えして早半年が経過しようとしています。

思えば、MacBook 12インチを手にしたあの日、部長は15インチのMacBook Proを使ってましたけれど、とにかく電池が持たないと毎日のように苦言を呈していましたなー。もう忘れてるだろうけど(笑)

まあ、確かに12インチ最高です。本当にデザインから何から、これ以外考えられないくらいです。

でもね、、、

6月はWWDCがあるんだよねー。セルラーモデルが出たらどうしよ。。

SNS Count CacheがPush7や新しいTwitterのシェアに対応

【WordPress】SNS Count Cacheが0.9.0へバージョンアップ!新たにPush7などへ対応

久々、WordPressネタとなりましたが、この「SNS Count Cacheプラグイン」のバージョンアップは大きいですね。

Twitterに関しては、既に手動で修正を加えて取得できるようにはなっていたんですが、Feedly以外に、Twitter、Facebook、Instagram、Push7のフォロワー数取得に対応。

関数を呼び出すだけで、数字を表示できるようになりました。

 

例えば、ボタンやボックスを用意しておいて、そこに自由に数字を表示できますので、ちょっとsingle.phpの記事下のボックスのデザインを新しくしてみようかな・・?

ま、時間があれば、ですけど(笑)

ちゃぼPは「ネイビー」野郎だったことが分かった日

【レビュー】wraplus スキンシールでMacBook12インチをネイビーに着飾ろう!

これはイイ!って素直に感じるスキンシールでした。

ワタシあんまりこういったシールとか好きじゃないんです、本当はね。でもそんなワタシの気持ちを劇的に変えるほどの品質で、今回は大満足となりました。

 

ちなみに、goriさん、部長とスキンシールはカーボンブラックな訳ですが、私はネイビーブラッシュメタルにしました。

なんでネイビーにしたか、というかカーボンにしなかったかというと、部長がProの15インチにスキンシール貼った時、「買うなら別の色にしてね」って言ったからです。

まあ、最初にこのスキンシールのラインナップを見たときから、ネイビーにしようと思っていたのでいいのですが、買った後そのことをMessengerで言ったら、

 

「同じ色でレビューしたら面白いよねー」

 

と信じられない一言が。

 

あのさ、一言いいかい?

 

「買う前に言えよ!」 (笑)

まあ、それでもネイビー買っていたと思うけどね(笑)

それくらい、ネイビー最高です。はい。

これわかりました?「料理」の意味

【レビュー】1byoneタッチパネル式キッチンスケールでどんな料理も敵なしだ!

カテゴリで「グルメ」にしましたけど、全然グルメじゃありません(笑)

まあ、「キッチンスケール」という商品なので、敢えて料理を作る体でアップルパイを作ってみました。

ネタはふざけてますが、商品はイイです、モチロン(笑)

小さいしお手軽だし、ホントこれあるとレビューの時に重さ計るのにいいですね。料理以外にも色々使えます。

一家に1台、おススメ。

 

さて、今日は福井県下も気温30度オーバーの予想!もう夏ですねー。

我が家は高齢のニャンコがいるので、日中不在の際もエアコンガンガン使うことになるので電気代がタイヘンですが、こればっかりは仕方ありません。

楽しい夏になるといいなー。

それでは今日も頑張っていきましょうー!

【レビュー】1byoneタッチパネル式キッチンスケールでどんな料理も敵なしだ!

こんにちは。料理が好きなちゃぼP(@chabo0429)です。

「なんでいきなり料理のネタ?MacBookのWordPressの人じゃなかったの?」

なんて言わないでください。

結構前から、「料理」は好きなんですよ。

知らなかったでしょ?

そんな私の元に、1byoneさんから、最新型のデジタルキッチンスケール(計量計り)をサンプル提供いただいたので、せっかくなので私の料理の腕前とともに、ご披露することにしました。

最新式デジタルキッチンスケールは、エレガントなブラック強化ガラスで最大5000gまで計量可能!

秤といえば、昔から黒電話のような形をしたもの(若い人は知らんだろうなあ・・笑)と相場が決まっていましたが、こんな小さな箱に入ってそれは届きました。

cooking_scale01

こんなタブレットみたいな形なんですね。

cooking_scale02

本体最下部に液晶表示部分、両脇にタッチセンサーのボタンが配置されているようです。

cooking_scale17

裏を返すと、ボタン電池が入っています。一般的にコンビニでも販売している、「CR2032」という電池です。

cooking_scale03

液晶モニターは、「グラム」表示に加えて、「ポンド」や「オンス」などにも対応しています。でもまあ、日本じゃあまり使わないかな?

向かって右側が電源スイッチ、左側が単位切り替えスイッチです。

右側のボタンを押すと、電源が入ります。

cooking_scale04

本体は1枚のガラス面になっていて、最上部に「1byone」の文字が。

これだと何かをこの上にこぼしても、お掃除ラクラクそうです。

まずは、冷蔵庫にあったものを計ってみた

早速何か計ってみたいと思って冷蔵庫を開けたら、定番のものが入っていました。

cooking_scale05

バナーナ(標準語で言う「バナナ」)が140gでした。ちなみにフィリピン産のものです。

今日はこれでバナナシェイクでも作ろうかと思います。

cooking_scale06

まずはグラスを置きます。グラスの重さは「183g」。ここに「130gの牛乳」を注ぎたいので、この状態のまま、

cooking_scale07

「ON/TARE」のスイッチに触れます。

すると、この状態で「0g」になります。

cooking_scale08

そこに牛乳を注ぎます。だいたい130gですね。こうして、グラスの重さを除いた、内容物の重さをきちんと計ることが可能です。

デジタルクッキングスケール、かなり便利ですねー。

続いて、私の大好物「アップルパイ」を作ってみよう!

さていよいよ、メインです。

ここからがパティシエ「ちゃぼP」の腕の見せ所ですからね。気は抜けません。

まずは、下地作りから行きます。

 

 

 

 

 

 

cooking_scale09

このように、リンゴの乗ったパイ生地を、キッチンスケールの上に載せます。

この時、滑らないように中央部に乗せるのがポイントです。

 

続いて、このパイ生地の上に、トッピングを重ねていきます。

cooking_scale10

おーっと、牛乳じゃありません。私のアップルパイには牛乳や生クリームは厳禁です!

アシスタントさん、しっかりしてください。料理は集中力が命ですよ!

 

cooking_scale11

これがトッピングのサラミです。まるごと一本ですので、まずは単体で重さを計りましょう。

私の作るアップルパイはピザのようにちょっとコッテリですが、何せ20100キロカロリーもあるので、十分に食事になります。

それにしても500g弱ですか。随分立派なサラミですね。アメリカンなブランドでしょうか、「ANKER」というブランドのサラミのようです。

【連載】MacBook 12インチの運命(4)〜Anker PowerCore+20100が衝撃の事実を告げる

 

cooking_scale12

これをパイ生地の中心に載せます。

 

cooking_scale13

続いて、ショルダーベーコンのトッピングです。これまたアメリカンなベーコンでスモークベーコンでしょうか。真っ黒な形で「NETGEAR」というブランドのベーコンですね。最近ではモバイルルーターで同じ形をしたものが出回っているようです。

【レビュー】NETGEAR AirCard AC785モバイルルータは設定簡単!

 

cooking_scale14

さて、最後の仕上げに、何やらACアダプタやハブ、ケーブルの形をした、チェダーチーズやパプリカをトッピングします。

これらがこのアップルパイの味を長持ちさせたり、味の広がりを大きくしてくれます。

最後の仕上げは包み焼きで

いよいよ仕上げです。

これをただ焼くだけでは能がないので、私の場合は、包み焼きをします。

 

 

 

 

cooking_scale15

スーパーコンシューマーというブランドの専用の窯はベトナムから取り寄せた貴重品です。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

ここに先ほどの食材を丁寧に並べて入れます。

 

cooking_scale16

全て入れ終わったら、あとはじっくりと焼き上がるのを待つだけ。

明日の朝には、このまま肩にかけて、外に持ち出して、どこでも美味しくアップルパイが召し上がれます。

うーん、デリシャス!

さいごに

この記事の内容は、事実と異なる部分がある場合があります。容量と使用法を守って、正しくお使いください。

 

1byone タッチパネル式 デジタルキッチンスケール エレガントなブラック強化ガラス 体重マックス5000g  11ポンド、 ブラック

1byone タッチパネル式 デジタルキッチンスケール エレガントなブラック強化ガラス 体重マックス5000g  11ポンド、 ブラック

posted with amazlet at 16.05.30
1byone
売り上げランキング: 21,932

【レビュー】wraplus スキンシールでMacBook12インチをネイビーに着飾ろう!

私の手元にMacBook 12インチがやってきてから約半年。

渋く光るスペースグレイのMacBookは、そのままの姿で十分に絵になる奴だ。

 

だけど、もう子供じゃない。

少しだけ背伸びをして、ちょっとカッコをつけてみたいと思ったっていいじゃないか。

部長のところにお嫁に行った、元goriさん所有の同じスペースグレイのMacBookは、カーボンブラックを身にまとったらしい。

http://nabi1080.com/review/sample/51388

そうさ。俺は俺らしく。

違った色で生きていこうじゃないか。

目の覚めるような美しくも、深みのある色で・・・

wraplus for Macbook Retina 12 インチ 【ネイビーブラッシュメタル】 スキンシールがやってきた!

俺は「ネイビーブラッシュ」で行くと決めていた。

ずっと前から。

そして、やっと巡り会うことができたんだ。

wraplus01

ヘアライン加工が施されたスキンシールは、天板用、底面用、リストレスト用の計3枚がセットになっている。

wraplus02

ネイビーと言うより、濃紺といった風情の表面は、きめの細かい加工が施されていて、意外にも滑りにくくなっている。

wraplus03

Appleロゴ部分も丁寧にくり抜かれている。さすが日本製。

wraplus04

トップ以外の2枚も、同様に丁寧な仕上がり。これは大いに期待できそうだ。

天板部貼り付け

早速、MacBookに貼り付けを行っていく。

まず最初に丁寧にクロスなどを使ってMacBookの汚れを拭き取ってから、天板部分のシールを貼り付けていく。

wraplus05

貼り付け方法は、同梱されていた説明書に記載の通り。下の方に描かれているドライヤーは、MacBook Proの時に使うようだ。12インチでは、ドライヤーは必要ないようである。

wraplus06

まず最初に、シール本体の外側の部分を先に剥がしてしまおう。

wraplus07

次に、シール本体を台紙から剥がし、

wraplus08

台紙から1〜2センチぶんハミ出た状態で台紙に再度貼り付ける。

この部分を、MacBookの天板に、位置がずれないように貼り付けていく。

wraplus09

右側。位置はピッタリだ。

wraplus10

左側もピッタリと一致。これで位置決めは完璧だ。

wraplus11

位置が決まったら、ゆっくりとホコリが入らないように、台紙を剥がしてゆく。

wraplus12

丁寧に、空気が入った部分や、カーブしている部分を上からクロスなどでしっかり貼り付ければ、まるで既製品のような新しいMacBookが誕生する。

wraplus13

Appleのロゴ部分も位置はバッチリだ。

wraplus20

これで天板部分は完成だ。

うーん、美しい・・・

底面部分貼り付け

wraplus14

続いて、同じ要領で底面部分の貼り付けを行っていこう。

wraplus16

ヒンジのある側に切り欠きがあるので、そちら側から貼り付けを行っていく方が確実だ。

wraplus17

ちなみに、ゴム足部分に若干のズレがあるように見えるが・・・

wraplus18

逆側のゴム足用の穴も内側に少しずれているように見える。このくらいのズレで丁度良いようだ。

wraplus19

同じように、空気を抜きながら丁寧にしっかりとクロスを使って貼り付ければ、完成だ。

リストレスト部分貼り付け

リストレスト部分は、MacBook Proのように一体成型でなく、トラックパッドが大きく余裕がないため、左右別々のシールになっている。

wraplus21

シール自体が小さいので、台紙から端の方だけを剥がして位置決めをした。

wraplus24 wraplus23

縦位置は、トラックパッドのエッジライン上端に、シールの端を揃えた。

wraplus25

下部分も程よく余白が残され、不自然さが全く残らない。

wraplus22

これで、腕時計などでリストレスト部分を傷つけてしまう心配は皆無である。

完成!

さて、もうここからは余計は言葉はいらない。

美しくドレスアップし生まれ変わった、スペースグレイのMacBook 12インチモデルをご覧いただきたい!

wraplus43

wraplus31

wraplus38

wraplus32

wraplus42

wraplus30

wraplus35

wraplus34

wraplus36

wraplus41

さいごに

いかがだっただろうか。

wraplusのスキンシールは、その品質の良さに全く後悔の余地すら与えないほど上質な質感を備えている。

部長はカーボンブラックを選択したが、このネイビーブラッシュメタルは、光の加減によってその色味がかなり変わり、グレーに見える場合もあれば、濃紺の色を強く感じる場合もある。

特にこういった濃い色は、スペースグレイのMacBookにとてもよくマッチし、決してシンプルなMacBookのデザインを損ねることがない。

 

喫茶店や多くの人が集まる場所で、他の人と一味違う個性的な演出をするにもバッチリなこのスキンシール。

私は絶賛オススメだ!

全31色!以下から色を選べるぞ!

【WordPress】SNS Count Cacheが0.9.0へバージョンアップ!新たにPush7などへ対応

このサイトでも、一生懸命にSNSからシェア数の収集を行ってくれているプラグイン、「SNS Count Cache」ですが、久々のアップデートとなったようです。

[試] WordPressプラグイン SNS Count Cache (Ver. 0.9.0)リリース | Twitterシェア数、Push7フォロワー数対応等

早速インストールしてみたところ、幾つか項目が増えていました。

Twitterの新しいAPIに対応!

TwitterのシェアカウントAPIが停止されてから、風の羅針盤でも代替APIへ切り替えてシェア数をカウントしていました。

【WordPress】Twitterカウント復活!代替APIがあったよ!

この度SNS Count Cacheでもこの代替APIに正式に対応したようです。

SNS_Count_Cache02

ちなみに、提供元APIが不安定な時の対応も考えられており、計三つのAPIがデフォルトで登録されています。

それぞれのサービス先での事前の登録が必要になると思いますが、うまくシェア数がカウントできない場合は、切り替えてみるといいかもしれません。

Push7正式対応!

風の羅針盤でも導入しているPush7。これはリアルタイムで更新を通知してくれるサービスです。

リアルタイム更新通知「Push7」の導入方法を解説します

今回のアップデートで、SNS Count CacheでもこのPush7に正式対応

Push7を有効化して、Push7のダッシュボードにある「AppNO」を登録すると、シェア数がカウントできます。

SNS_Count_Cache03

まず最初に、有効化するサービスにチェック。

 

SNS_Count_Cache04

Push7を既に使っているなら、Push7のダッシュボードから、AppNOをコピーするだけでOK。

とても簡単です。

SNS Count Cacheのダッシュボードで、フォロワー数が一覧表示できるように

これまで、Feedlyのフォロワー数は、管理画面に出てきませんでしたが、今回からWordPress管理画面に表示されるようになりました。

SNS_Count_Cache01

こんな感じで、一目でフォロワー数がWordPressの管理画面で確認できてとても便利ですよ!

この数値が簡単に取得できることで、サイト上のいろいろな部分に簡単にシェア数やフォロー数を表示することが可能になります。これはサイトデザインの上でもかなーり便利!

この機会に、早めにアップデートしてしまいましょう!

【きょうのちゃぼP】応援メッセージありがとう!まだまだPV少ないけど、本当にありがたい!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

世の中頑張っていればご褒美というものはあるもので、「MacBook 12インチの運命」シリーズ楽しみにしてます!という応援メッセージをいただきました。

やったー(笑)

やっぱりいいですね。こういった声があると、なんか少しでも皆さんの役に立てているような気がします。

部長も常々「PV要らない、励ましのメッセージが欲しい」って言ってますが、わかりますな。

部長と同様、寂ししがり屋のちゃぼPとしても本当にそう思います。まあ、部長のブログは月間20万PV超えてるからねー。私はまず読んでいただけるようになるのが大事なんで、PV欲しいですけど、頑張らねば。

継続は力なり、と言うしね!

アイコン変えました

今日の部長のおはよう記事でも書かれましたが(笑)アイコン変えました。

http://nabi1080.com/goodmorning/53125

最初、イラストのアイコンにしたんですけど、某部長に評判が悪く、Messengerでそれはそれは罵詈雑言を浴びせられ(そこまでじゃないけど)、また変えました。

だって気持ち悪いとか言うんだもん。。Broken Heartだよ…>_<…

というわけで、今出ているのは一応ちゃぼPの写真ですが、ずんげー古いです。10年以上前の写真。

まあ、こんな古ければ誰もわからんだろう(笑)ということで、載せました。ですから、今福井に来てもこんな奴は歩いておりません(笑)

でもね、カメ仙人は「イラストでも全然いい」って言ってくれたのよ。優しいよねー。誰かさんと違って!!(笑)

大統領ヒロシマ訪問について、本当の私の気持ち

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/other/news/4315

あまり政治ネタをブログに書くのはどうかと思いましたが、基本こう言った社会モノは嫌いではないのと、とても大きな出来事でしたので書くことにしました。

もう70年前の出来事なんですね。そういえば。

私が生まれた時で、既に30年前の出来事ですから、足せば70年になりますけど、こんなにも長い時間辛いものを背負って生きてきた方がおられると思うと、心が痛みます。

僕らは未来が平和であってほしいとしか言えないですが、私個人としては、今回のこの広島での出来事は大変に意義深いものだったと思います。

最近は変な事件も多く、震災などもあってあまりよろしくないニュースが続きますが、一人でも二人でも笑顔になれるような楽しい記事を書ければと、本当に本当に微力ですが自分にもできることがあるかもしれないと思っています。

 

さあ、今日は日曜日ですねー!

福井はお天気いいですよ!皆さんが楽しく過ごせますように!

【レビュー】Aukey 超広角魚眼レンズを使って、スマホで面白い写真を撮ろう!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

スマホでの写真撮影の利点は、なんといってもその手軽さが挙げられますよね。

写真撮影専用のデジタルカメラでなくても、iPhoneのカメラは驚くほど綺麗に撮影できます。

細部にまでこだわった写真でなければ、日々の記録用やスナップ撮影には充分です。

 

私もデジタル一眼レフカメラ(Nikon D5500)を持っていますが、かといって毎日一眼レフを持ち歩いているわけではないので、ちょっと街で見つけた面白いものや、気付いたことを記録するには、iPhoneのカメラをバリバリ使います。

iPhoneはデジタルカメラのように、光学ズームの機能があるわけではありませんし、レンズ交換ができるわけでもありません。

スナップ写真や風景を撮ろうとして、被写体が画面に収まりきらない・・・なんということも。

今回、AukeyさんよりiPhoneに簡単に装着できる超広角レンズをサンプル提供いただいたので、レビューしたいと思います。

Aukey「PL-WD02」の外観

今回提供いただいたのは、iPhoneのカメラ部分にクリップで取り付ける小さなレンズです。

PL-WD0203

まるで宝石でも入っているかのような四角い箱の中に、クッション材に守られるように小さなレンズが入っていました。

 

PL-WD0204

大きさは小さいですが、きちんとレンズキャップもついて、丁寧な作り。

持ち運びする時のことも、しっかりと考えられています。

 

PL-WD0210

レンズキャップを外すと、丸く球面状になったレンズが現れます。

このレンズは実は魚眼レンズ(フィッシュアイ)と呼ばれるもので、撮影する被写体や風景が丸く歪んで写るのです。

 

PL-WD0211

同梱品は、キャリングポーチとクリーニングクロス、そしてiPhoneにレンズを装着するときに使うクリップです。

ちなみに対応しているiPhoneは、SE/6/6s(それぞれPlusも対応)と万能。他にもAndroid系スマホでも使えます。

 

PL-WD0205

クリップを装着してみたところ。このクリップをiPhoneに引っ掛けると・・・

 

PL-WD0207

こんな感じで、かなり仰々しい外観に。

ちなみに、このレンズはiPhoneのカメラ部分に密着させる必要があるため、iPhoneをケースに入れて使っている人は、そのまま装着するのはちょっと難しそう。

私もAnkerのToughShellに入れて使っていましたが、うまくレンズがはまらず、正常な撮影ができませんでした。

カメラ部分を大きくとってあるケースなら大丈夫かもしれませんが・・・

ケースを使っている方は、要注意です。

超広角魚眼レンズの画角は、なんと238°!

魚眼レンズの最大の特徴は、なんといってもその画角の広さ。

このレンズでは、スマホ用の小さいレンズであるにも関わらず、画角は238°もあります。

PL-WD0201

これは、私の住むマンションから普通に撮影した福井の街並み。

これを全く同じ角度で、魚眼レンズをつけて撮影すると、

PL-WD0202

こんな風に、画面の中心から外側にかけて、徐々に丸く歪むように写ります。

ちなみに、四隅に壁のようなものが写り込んでいますが、これ、実はマンションの壁。

画角が広いので、レンズ面より手前にあるものが写り込むのです。

 

238°という画角は、レンズを真上に向けても、地面や地平線まで撮影することのできるレンズです。

一般的に広角レンズは、その画角が広くなればなるほど、画像が歪みやすくなります。それをいかに歪まないようにするかが、レンズメーカーの面目躍如たる部分なのですが、魚眼レンズはその補正をかけていないため、それほど高価でもないというわけです。

歪みを利用して、トイカメラ風な写真も

PL-WD0213

今度は、屋内でルームランプを普通に撮影。

これをレンズを装着して撮影すると・・・

 

PL-WD0212

まるでライトが膨らんでいるかのような写真に。

こうして、敢えて歪みを利用したトイカメラ風の写真が取れるのも、魚眼レンズの楽しみ方ですね。

最後に

普段の生活の中で、魚眼レンズの利用シーンはあまり多くはないかもしれません。

例えば一眼レフカメラでも魚眼レンズはありますが、レンズの口径も大きく、使用頻度は高くはないと思います。用途としても星空撮影を行うときなどに主に利用されるくらいでしょう。

ですが、スマホ用にこの小さなレンズが一つあれば、ちょっと普段見られないような風景を撮影することもできますし、面白い写真を撮ることができるでしょう。

友人との話のネタにもなりますし、何より手軽に広い風景を撮影したい場合に役立つ面白いアイテムと感じます。

スマホ用なんて所詮オモチャ・・・というなかれ、レンズ自体はとてもしっかりしていて長く使えそう。

日常と一味違う写真を撮るにはとても面白いアイテム。価格もお手頃ですよー!

【きょうのちゃぼP】MacBook 12インチの5V3A充電はかなり威力を発揮することが分かった日

こんにちは。プロント好きちゃぼP(@chabo0429)です。

ちょっとタイトル変えました。

今朝もプロントでモーニングしてきたのですけど、やっぱりいい感じです(笑)

朝からボリューミーですな。もうちょっと時間があるとゆっくりできるんですけど、まあ、お仕事なんで仕方ないですね。

それと、部長にブログカードの件で発注があったので、アドバイスしたら、こんなツイートが・・・

神ってなによ(笑)

そういえば、ブログカード、simplicityでは標準装備なんですよね。URL貼り付ければそのままブログカードになる、みたいな。

便利ですよね、ホント。作者のわいひらさん、かゆい所に手が届くテーマ作っていらっしゃいます。スゲーよな。

これで無料なんだぜ?(笑)

simplicityは、テーマカスタマイザーで簡単にいろいろとカスタマイズ出来てしまうので、便利ですね。

私もよく部長から「simplicityに変更したら」って言われるのですが、既にいろいろといじってしまっているでしょ?ワタシ。

このデザインを移植するの、気が遠くなります(笑)

よっぽど暇になったら・・・変えるかもしれませんが、マテリアルも結構気に入っているんで、どうしようかなーと悩んでます。

あ、もしコード関係でご質問とかもしあれば、お気軽にお問い合わせください。一応私のブログに書いてある記事の中身関係であればアドバイスできると思います。

「5V2.4A」と「5V3A」は大きな違い

【驚愕】MacBook 12インチにACアダプタで、「5V3A充電」できたことが発覚!

これなんですけどね、スゲー発見だと思うんだけどな・・・個人的に。

だって、

【連載】MacBook 12インチの運命(4)〜Anker PowerCore+20100が衝撃の事実を告げる

ここでも書きましたけれど、充電スピードがまず違います。それに、MacBookって、負荷の高い作業をして消費電力が給電能力を上回ると、充電をやめちゃうんですね。

だから、「5V2.4A」で充電していても、ちょっと重たい作業をすると、充電しなくなってしまいます。それが「5V3A」だとある程度の作業まで充電を継続してくれる利点があるんですね。

だから、5V3A充電できるモバイルバッテリーやACアダプタは貴重だと思うんですよね。

ま、ACアダプタは純正使えばUSB-PDだから、倍以上早く充電できるんですけど、純正のアダプタは家用にしたいのよ(笑)

毎朝コンセントから外して、カバンに入れて、帰ってきたらまたカバンから出して・・・って使い方したくないのです。

だって、変態ですから(笑)

なんか最近、そんなのばっかり買ったりしているな・・いかんな。イカンイカン。

Amazon使いには「ウケトル」マジ便利よ!

宅配便の受け取り通知は「ウケトル」で一元管理!

もはや生活の一部となっているアマゾンさんですが、頻繁に利用する人には「ウケトル」マジ便利です。

アマゾンアプリでも配送状況分かるんですが、注文履歴開かないと配送状況が分からないからメンドクサイんですよね。

「ウケトル」なら、伝票番号が連携されるので、アプリ開くだけで配送状況が分かります。

楽天もイケるので、普通に毎月買い物する人でも超使えますので、お試しを!

Twitterアカウント、更新用と分けました

Twitterアカウントを記事更新用と、ちゃぼP本アカウントに分けましたー!

Twitterのアカウントを二つに分けました。メインでつぶやくアカウントは「ちゃぼP」で、記事紹介は「風の羅針盤更新専用」ですることにしました。

これからはもうちょっと、つぶやこうと思います。部長にも「今日の福井」もっと知りたいって言われたので。

でもあんまり変化ないよ?福井。

 

1日目「今日雨だし。」

 

2日目「今日も雨だし!」

 

3日目「今日雪だし!!」

 

4日目「雪止まねえし!!!」

 

ってなるよ?いいの?(笑)

 

ということで、今日も福井で頑張るぞい!

皆様もがんばりましょー!