【レビュー】KODAWARI iPhone 6/6s用 ITG Full Coverの美しさに脱帽

保護フィルム。

そうだ、それはスマホには必須なアイテムだ。

非光沢(アンチグレア)で反射を防いでくれるものや、光沢で画面の美しさを重要視するタイプのもの、スマホの正面からじゃないと見えないようになっている、覗き防止のものもあって、素材も薄いフィルムのものと、ガラス製のフィルムが存在する。

 

私が愛用するiPhone6は、スマホの中でもちょっと特殊だ。

なぜなら、エッジのガラス部分が湾曲しているんだ。

だから、平らな部分だけをカバーするタイプのフィルムと、湾曲してる部分まで全てカバーするタイプのものがある。

 

私はというと、フルカバータイプの保護フィルムの方が好きだ。

ただ、フルカバーとなると、素材はガラス製。

特に湾曲した部分にフィットさせるためには高い技術が要求される。

 

たかが保護フィルムと言ってしまえばそれまで。

だが、Amazonを眺めながら、ふと彼がレビューしていたガラスフィルムを思い出す。

http://nabi1080.com/category/review/kodawari

そうだ。KODAWARIだ。

「部長ナビのページ」を運営する”彼”は、数々の高品質なスマホグッズを販売する、株式会社KODAWARIの公認レビュワーとして、いくつもの製品のレビューをしていたのだ!

私は、部長へ相談し、KODAWARIさんへ恐る恐る連絡を入れてみる・・・

 

一つの小包が福井へ

なんと!

KODAWARIさんが私のブログを見てくださっていたようで、今回快くガラスフィルムをサンプル提供していただけたのだ。

しかも私のブログを見ていただけていたなんて、感謝感激じゃないか!

そして、届いた商品がコレだ。

KODAWARI ITG Full Cover02

なんて美しいパッケージだ。

今回提供いただいたのは、「iPhone 6/6s用 ITG Full Cover」。ブラックとホワイトをそれぞれ提供いただくことができた。

フルカバータイプのシックな黒いパッケージに入って、中身を出すのも躊躇するくらいだ。

KODAWARI ITG Full Cover03

パッケージには、日本製最上級品質を示す、「Grade A」の文字がしっかりと記されている。

KODAWARI ITG Full Cover04

そしてiPhone6特有のエッジの湾曲部分もしっかりとシリコンでガードできる仕組みが描かれている。

フルカバータイプのガラスフィルムは、縁の部分が浮いてしまう場合が多いが、しっかりと縁の部分までカバーされていて、そこからホコリが侵入するのを防ぐ仕掛けになっているんだ。

KODAWARI ITG Full Cover05

恐る恐る中身を開けると、ITG Full Coverに同梱されていたのはクリーナー、そしてホコリ除去のためのシール。

それはそれぞれ一つずつ、パッケージに入っていた。

画面のホコリを取る

まずは、iPhone6の表面のホコリを取る。

KODAWARI ITG Full Cover07

同梱のウェットタイプのクリーナーを袋から出して小さく折りたたみ、画面を丁寧に拭いてゆく。

改めてiPhone6を見るとやっぱり造形美が美しい。

これに粗悪なフィルムなんて、貼りたくない。

KODAWARI ITG Full Cover08

拭き取りが終わったら、ガラスフィルムを本体に貼付する直前に、静電気などでiPhoneに吸着する細かいホコリを、埃除去シールを使って取り除く。

KODAWARI ITG Full Cover09

こんな感じで、iPhoneの上に貼り付ける。

iPhone6の大きさよりだいぶ大きめに作ってあるから、大雑把に貼ってしまおう。

KODAWARI ITG Full Cover10

ITG Full Coverをすぐに貼付できるように準備しておき、ゆっくりと埃除去シールを剥がしてゆく。

ガラスフィルムは一旦貼り付けてしまうと、貼り直しの際に割ってしまうこともあるから、静電気が発生しないよう、ゆっくり作業することが肝要。

「ゆっくり、且つ迅速」が大事だ。

貼り付け作業は時間との戦い

貼り付け作業はゆっくりお茶なんて飲みながらやっていると、せっかくシールでホコリを綺麗に除去したのに、すぐにホコリが吸着してしまう。

だから、ホコリを除去したら速やかに行うことが鉄則だ。

ホームボタンや上部の通話用スピーカーの穴の位置をしっかりと確認しながら、ズレないように思い切ってガラスを本体の上に落とす。

 

この瞬間は大事だ。

貼り付け作業中は写真撮影の暇などない(笑)

だからお詫びに貼り付け後の写真をたくさん撮影したのでお見せしよう。

KODAWARI ITG Full Cover23

まず、全体の写真だ。

iPhoneの真っ黒なRetinaをさらに黒くするような美しいITG Full Coverは、まるでiPhoneと一体化したようにわずかな狂いもない。

KODAWARI ITG Full Cover18

エッジの部分も均一に張り付いている。

KODAWARI ITG Full Cover17

これがITG Full Coverの厚さだ。

厚さ0.33mmだから決して薄くはないが、エッジをシリコンの膜で取り囲み、ホコリのり込む隙間など、もやはない。

KODAWARI ITG Full Cover16

上部も同様だ。

さすが日本製ガラスだ。iPhoneにマッチしているだけじゃなく、この光沢が高級感を存分に醸し出している。

KODAWARI ITG Full Cover22

スペースグレイのiPhoneは、ガラス面が黒くで位置が合わせにくいから、上部の通話用スピーカー穴は、貼り付け時の重要なガイドになる。

KODAWARI ITG Full Cover15

ホームボタン部分はもう一つのガイド。

まるで夜空に光る満月に輪がかかったかのように、ホームボタンがひときわ輝く。

なんて美しいんだ・・・

もう一つのiPhone。「iPhone 6s ローズゴールド」

今回は、ホワイトのタイプも送っていただいた。

「iPhone 6s ローズゴールド」に装着するためだ。

KODAWARI ITG Full Cover12

このなんとも言えない、ワインのロゼに似たローズゴールドの筐体に、白い縁取りのされたITG Full Coverが鮮烈なコントラストで輝く。

KODAWARI ITG Full Cover11

サイドもバッチリとカバーして、純白のITG Full Coverがしっかりとエッジまで保護してくれるんだ。

まるでスペースグレイとは真逆の色だが、同じ美しさを表現することができるiPhoneとITG Full Cover

私はこんな比較ができて幸せだ!

KODAWARI ITG Full Cover13

二つのiPhoneがここにランデブー。

KODAWARI ITG Full Cover14

真っ黒な光沢のブラックモデルに、ローズゴールドの筐体が反射して美しい。

ここまでくると、スマホは芸術品にすら思えてくる・・・

最後に。

こんな素晴らしきITG Full Coverを提供していただけた、KODAWARIさんには、本当に感謝しきりだ。

そして部長にも。彼がいなかったら、安いフィルムを買っていい加減に貼っていたに違いないのだから。

こんな晩には、ローズゴールド色のワインを飲みながら、この美しさに酔いしれるとしよう。

 

ありがとう、KODAWARIさん。

ありがとう、部長。

美しいITG Full Coverと満月の夜に、乾杯!

 

KODAWARIの店舗「SHOW CASE」のサイトはこちらから

ひらくPCバッグmini レザーエディションが販売開始!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

私も毎日絶賛使用中の「ひらくPCバッグmini」ですが、この度レザーエディションが発売開始になったようです!!

http://srcr.jp/017/

ひらくPCバッグmini レザーエディション

うわ・・めっちゃカッコいいやん!!

こちらも通常バージョンと同じく3色展開のようですが、ファスナー部分だけボールドやネイビー色になっていて、すごいオシャレですね。

限定品での発売ということのようなんで、欲しい方は早めに買ったほうがいいかもしれませんよ!!

「ひらくPCバッグmini」のレビューはこちら

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

ひらくPCバッグminiでカメラを保護せよ!

【連載】MacBook 12インチの運命(3)〜Anker PowerCore+13400は凄い奴だった

前回は、「Anker PowerCore 10400」で検証を行った。

【連載】MacBook 12インチの運命(2)〜PowerCore 10400の開いた道

 

だが、私はずっと、気にしていたんだ。

だって、奴はほとんどPowerCore 10400と同じサイズなのに、容量が3000mAhも多くなっているんだから。

それは「PowerCore+ 13400」という名前で鮮烈デビューを飾っていた。

 

名前も「PowerCore」から「PowerCore+」へとグレードアップしている。

よく見ると、「VoltageBoost」という、接続したケーブルの抵抗を検知して出力電圧を自動調整する機能が追加になっているようだった。

 

何個もモバイルバッテリーを持っていても仕方ない。

そう思っていたが、どうしてもこの新しい「PowerCore+ 13400」を欲しいものリストから削除できずにいた。

何度も削除しようと思ったのさ。それがおそらく正しい行動だ。

 

だが・・・

 

バッテリーのセルがパナソニック製となり、ほとんど同じサイズで容量アップ、しかも新しい機能が追加になって見た目も刷新されたバッテリーを、優柔不断な私の欲しいものリストから削除できる訳もなく・・・

第2章 アルミの精悍な顔立ちで、奴はやってきた

気づいたら、見慣れたアマゾンの箱が奴は私の家のリビングに届いていた。

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

俺は後悔なんかしてないさ。

見た目もカッコよくなって、こんなに小さいのに、13400mAhなんて信じられるかい?

 

先輩のPowerCore 10400に敬意を表して、ここはもう一度同じ条件で、我がMacBook 12インチを充電してみようじゃないか。

じゃなきゃフェアじゃないさ。

充電開始

MacBook 12インチの設定はそのままだ。

電池残量が同じように5%まで減ったところで、ケーブルを繋いだ。

PowerCore_Charge01

リング状の電池残量LEDは花火のように丸く白く光っている。

当然満充電状態だ。

USBケーブルをPowerCore+13400とMacBookへ。

そしてストップウォッチで計時を開始する。

 

PowerCore_Charge12

見ての通りだ。これが充電を開始して7分後のアクティビティーモニターだ。

充電完了までの時間は「7時間37分」と表示されている。

思い出して欲しい。下は前回のPowerCore 10400で充電を開始した時の同じ画面だ。

PowerCore_Charge10

おさらいだが、同じ条件の時、PowerCore 10400の時は、充電完了まで「14時間23分」かかると出ていた。

つまり、新しいPowerCore+ 13400は、PowerCore 10400の約半分の時間でフル充電が可能ということ。

バッテリー容量の問題があるので、7時間経過する前にバッテリーが尽きてしまうけれど、これは出力は約2倍になっているということを意味している。

 

私は狂喜乱舞した。

ここまでの性能の違いを見せつけられるとは・・・

どれくらいまでMacBookの電池は回復するのか。

そして、そのスピードは、、、

 

私はひたすら待った。

夜が更けても、彼は精一杯エネルギーを出し切るまで、充電をやめなかったから。

PowerCore+ 13400での充電結果

そしてついに、電池残量がゼロに近づいてきた。

PowerCore_Charge03

約3時間半。充電に要した時間はPowerCore 10400とほとんど変わらない。

だが、奴が燃え尽きる瞬間に画面を見た。

 

PowerCore_Charge13

充電残量は5%→43%まで回復した。

前回のPowerCore 10400の時はというと、

PowerCore_Charge11

24%までの回復に留まったのだから、同じ時間充電して、約2倍弱の充電に成功している。

右側のグラフを見れば、下のPowerCore 10400の充電曲線に比べて、上のPowerCore+ 13400の充電曲線は急になっていて、より大きい電力で充電を行ったことがわかる。

ワットチェッカーを見てみると、

PowerCore_Charge02

電流は2.29Aを叩き出し、充電容量は「8048mAh」と表示されていた。

 

凄い。

ほとんど同じサイズで、これほどまでに充電効率が改善するとは。

技術の進歩のスピードは目を瞠るものがある。

これで外出先でバッテリーの心配などせずに、思いっきりMacBookを使うことができる。

 

そう思った。

そう思っていたのだ。

この物語に続きがあることなど、誰一人として気づきもしていなかったのだ。

そう、誰も。

次回予告

現役最強と思われた「PowerCore+ 13400」のバッテリー。

だが、運命の先には、思いもしない出来事が待ち受けているものである。

次回、MacBook 12インチにとって、最高のモバイルバッテリーが陽の目を見る。

こうして、扉は少しずつ開かれてゆくのだ。

オークション出品など~MacよりWindowsの方が使い勝手が優れる点

こんにちは。今夜もMacBook 12インチと共に、深夜を過ごすちゃぼP(@chabo0429)です。

今日はgoriさんのサイトで、「世界中のパソコンの10分の1がMacになった」というニュースを知りました。

「世界の10台に1台のパソコンがMac」という時代、到来

確かに、私も昨年末に住み慣れた故郷・・・ではなくて、使い慣れたWindows畑からちょっと離れて、MacBook 12インチを購入して毎日使っているわけでありますが、そのあまりの快適さに、もうすべての作業環境をMacに移行してしまおうと思っていました。

WindowsからMacへ乗り換える前に、抑えておくべき9つのこと

こんな記事を書いたのが、もう4ヶ月近く前のこと。

それから色々と作業をする中で、幾つか気づいた点がありました。

やっぱりWindowsじゃないと使いにくい場面がどうしても存在する

ハッキリ言って、ブログを書いたり写真を取り込んで加工したり、或いは外出先や喫茶店などで作業をするには、MacBook 12インチは最高です。

キーボードは好き嫌いが分かれるところですが、私にはこのキーボードはとても使いやすく、見た目もスリムでカッコよくて気に入っているし、モバイルバッテリーでも充電できるし、拡張性がないと散々言われていたUSB-Cにも各メーカーから色々なアダプターが出てきているので、実際問題不便はほとんど感じていません。

ただ、それより何より、やはりそこはパソコンです。

時にはブログ以外の作業をすることもあるのです。

そんな中でどうしてもMacだと使いにくく、自宅のWindowsマシンを使って作業をすることがあります。

①オークション出品

私はヤフオクをもうかれこれ十数年利用しています。

昔はナントカ手数料とか、プレミアム会員費もなく、費用も特別かからなかった記憶がありますが、今は会員費以外にも、出品した者が落札されると落札システム利用料という費用が徴収されるようになりました。

ちょっと使いにくくなりましたね。世知辛い世の中です・・・

 

ですが、それでもやはりヤフオクは使用済みの必要なくなったものを処分するには、知名度も会員数も多く、また最も高額で売却できる非常に効率的なシステムであることは、昔から変わりません。

近所の中古買取のショップに持ち込めば、二束三文というようなものも、物にもよりますが、ヤフオクではかなりの値段がつきます。

 

ですから、私も定期的に出品しているのですが、一つ問題があります。

それは、Macから出品するのがとても大変なこと。

私はWindowsを使っていた時には、「@即売くん」というフリーソフトを使用して出品をしていました。

これはフリーソフトとは思えないほど優秀なソフトウェアで、普段使う運送会社を登録しておけば、あとは重さや大きさを選ぶだけで送料も自動で計算してくれます。

また、銀行口座などを登録しておけば、受け取りに使いたい口座にチェックを入れるだけで、取引メールなどに貼り付けるテンプレートも用意されます。

windows_task01

あらかじめ登録した口座や配送方法にチェックを入れ、あとは右側の画面で商品説明などを入れていくだけ。実にわかりやすい!

出品画面は予めデザインされた多種多様なテンプレートも用意されていて、出品をする際にはほとんど画面のテキストボックスに文字を入れるだけで綺麗にデザインされた画面を作り出してくれるのです。

windows_task02

こんな感じで商品説明と共に、自動計算された送料も表示される。あとはこれをヤフオクの出品画面に貼り付けるだけだ。

これと同等のアプリを探しましたが・・・Macにはありませんでした。

だから、オークションをやる時は、どうしてもWindowsを使ってしまいます。

②Microsoft Office

Mac版のOfficeをインストールしないのがいけないのですが、どうしても買う気になれずにいます。

Windows機には、すでにOfficeがインストールされていますので、別にドキュメントやスライドを作るだけなら、Windowsを使えば事足ります。

しかも、Mac版のOfficeは、ちょっとWindows版とは仕様が異なるということもあるようですし、まああまり頻度も多くないこともあって、Windows版を継続して使い続けています。

③検索順位チェックツールGRC

これは、ブログの特定のキーワードで検索した時に、検索エンジンの何位に自分のブログが表示されるかを調査するためのツールです。

これもやはり、Macには似たようなものがなくて、有ってもかなり高額だったりするので、フリーで高機能なこちらを使っています。

windows_task03

様々なキーワードを組み合わせて記憶しておき、定期的にチェックすると、順位の変動がグラフでも表示される。

これを見ると、かなりのキーワードの組み合わせの順位が確認できるので、SEO対策もできますし、ドメイン自体の信頼度が上がっているのか下がっているのか、視覚的に把握することができて助かります。

あとがき。

こんな感じで、やはりWindowsに特化され、かつ便利なソフトウェアも多数存在します。

しかもMacに比べてフリーソフトが多いので、簡単なソフトなら無料で手に入ることが多いWindows。

MacとWindowsを上手に使い分けて、便利なPCライフを送りましょう!!

【連載】MacBook 12インチの運命(2)〜PowerCore 10400の開いた道

そのメールは、見慣れたAmazonからのメールだった。

いわゆる、タイムセールのお知らせというヤツだ。

Amazonでは、毎日日替わりで特選商品を限定数に限り、特別価格で販売している。

 

その中で、まるで私の心を見透かすかのように、奴は新しいモバイルバッテリーを勧めてきたのだ。

 

それがコイツだ。

「Anker PowerCore+ 20100」。

容量は、私が所有している、「Anker PowerCore+ 13400」倍近い容量のバッテリーだ。

これによって、当然大きさは大きくなる。本体の細さは幾分細くなるが、長さがおよそ倍だ。

私の普段持ち歩く「ひらくPCバッグmini」のモバイルバッテリー用ポケットには当然収まりきらない。

上半分が露出してしまう形になる。

 

但し・・・

このバッテリーには他にない機能がある。

その一つが、「USB-C」ポートの搭載だ。

USB-Cから、USB-Cへの充電が可能になるのだ。

これは私が密かにずっと待ち望んでいたことだ。

 

そして、もう一つの機能。

それは「3A充電」である。

これまで様々な高性能のモバイルバッテリーを使ってきたが、どれも「2.4A充電」が限界だった。

これは散々今まで検証してきた通りだ。

 

それが3Aになる。

ちなみに、純正のACアダプタの電源供給能力は29W。今までのバッテリーは5V2.4Aだったから、供給能力はどんなに行っても12Wが限界だ。

それがこのバッテリーだと、5V3Aで15Wと、純正アダプタの半分以上の電源供給が可能になる。

これは刮目すべき機能だ。

 

私は心躍った。

「USB-Cポート搭載」と「3A充電」。

これだけで、このアダプターは十分魅力的で、購入に至る動機になった。

 

しかも、今日だけタイムセール中。

標準価格が5,999円のところ、4,799円で購入できる。

しかも私はポイントでその分を賄えたので、支払いの必要もない。

なにも迷う必要など、もうないのだ。

 

なに?

サイズ?重さ?

もう、そんなことはどうでもよかった。

第1章 モバイルバッテリーで初めてPCを充電したときのこと

はやる気持ちを抑えながら、私は、一旦冷静になってみることにした。

衝動買いは失敗も多い。

何しろモバイルバッテリーだけで幾つも持っているのだ。

「充電耐用回数500回」とか、そこまで行く遥か手前で新しいバッテリーを購入しているから、どのバッテリーもほとんど新品だ。

 

まずは冷静な気持ちになって、今までのモバイルバッテリーでの充電がそれほど非力であったのかを再度確認してみることにした。

 

既に購入したモバイルバッテリーたち。

それが「PowerCore 10400」と「PowerCore+ 13400」である。

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

この二つを使って、MacBook 12インチをどの程度まで充電できるのかを試してみることにした。

下準備

なるべく条件を同じにするため、まずMacBookの画面の照度、スクリーンセーバの停止、起動するアプリケーションを同じする。

アプリケーションはChrome画面1枚、(タブはブログ画面、ブログ編集画面、Analyticsの3枚)、メールアプリ、LINE、Messangerだ。これに充電状況を確認するため、「アクティビティモニター」を常時起動状態にした。

PowerCore_Charge09

「画面解像度、輝度はデフォルト」の状態

PowerCore_Charge08

ディスプレイが消灯しないように、スリープ状態に入る設定を解除

PowerCore_Charge14

スクリーンセーバーをオフ

この状態で、まずは「PowerCore 10400」で充電を行った。

ちなみに、USB-AからUSB-Cへの変換ケーブルは、Ankerの下記のものを利用した。

PowerCore 10400での充電結果

まず、電池残量が5%になるまで、電源をつながずに作業を行う。

PowerCore_Charge15

この状態で、「PowerCore 10400」を接続する。

PowerCore_Charge10

充電完了までの時間は「14時間23分」と出た。

この時、ストップウォッチをスタート。

PowerCore_Charge04

バッテリーの充電は満タンだ。

そして、出ている電源出力はというと、

PowerCore_Charge05

5V2A程度だった。

そして、モバイルバッテリーのLEDがすべて消灯した時、

PowerCore_Charge06

3時間33分後であった。

これで充電できた容量は、

PowerCore_Charge07

6890mAhだった。10400mAhからは3,510mAh少ない値だった。

これでどれだけの充電が行えたかというと、

PowerCore_Charge11

24%残量。5%→24%なので、約19%分の充電しかできないこととなった。

ちなみに、一番右側が充電の様子を示すグラフだ。

かなりなだらかなグラフになっていることがわかるだろう。

これだと、かなりゆっくりな充電となってしまうため、若干心許なく感じてしまうところだ。

次回予告

次回は、次のモバイルバッテリー、「PowerCore+ 13400」での充電結果を示していきたい。

乞うご期待だ!

AbemaTV(アベマTV)のパケット通信量はどのくらい?

先日から絶賛利用中の登録不要のテレビアプリ、「Abema(アベマ)TV」

iPhoneだけで視聴できるTV、「AbemaTV」が流行る7つの理由

まだまだチャンネル数は少ないですが、ニュース番組や音楽、麻雀や釣りなど、CS放送に近い番組構成になっていて、かなり楽しめます。

録画には対応していませんが、ニュースをザッピングしながら視聴することもできるし、これはこれでアリなんじゃないでしょうか!

これからチャンネルが増えてくれば、ますます人気が出てくるような気がします。

 

ただ、しばらく使ってみて、気をつけなければいけない点も見えてきました。

それは、「パケット通信量」です。

ワンセグのようにアンテナで受信するわけではないので注意

Abema TVはブロードキャスト放送をネットワーク経由で受信するため、LTEなどで通信した場合は、通信したパケット分が契約しているキャリアのパケット通信料金としてカウント対象になります。

一方、ワンセグチューナー内蔵のスマホなどで受信するワンセグ放送の場合は、チューナーに内蔵されたアンテナで放送を受信するため、ネットワーク通信量がかさむことがありません。

 

ワンセグと同じ感覚でWiFi通信のないところでアプリを起動し、放送を受信し続けると、あっという間に7GBの上限に達して真っ青!((((;゚Д゚)))))))

その月の残り十数日を遅いネット接続で過ごす、ということは避けたいものです。

そこで、Abema TVでどの程度の通信量になるのか、ちょっと検証してみました。

LTE通信のモバイルルータで通信量を計測

キャリアのLTEネットワークをそのまま使用すると、翌日にならないと通信量がわかりません。

そこでリアルタイムで通信量がわかる、モバイルルータにiPhoneを接続して検証してみました。

視聴前の状態

私の使用しているモバイルルータは、ネットギアのAir Card「AC785」。

【レビュー】NETGEAR AirCard AC785モバイルルータは設定簡単!

本体に搭載されている液晶画面に、大きく通信量がリアルタイムで表示されるのでとても使いやすくなっています。

ちなみに視聴前のパケット通信量ですが、

AbemaTV_Packet01

「0.16GB」(160MB)の表示。今月はまだほとんど使ってないですね(笑)

ここにiPhoneを接続して、Abema TVを起動してみます。

AbemaTV_Packet02

さすがにこのまま何十分も視聴し続けるわけにいかないので、今回はストップウォッチを使って5分間だけ計測してみました。

試聴後の状態

AbemaTV_Packet03

ブロードキャスト放送を受信して、5分が経過しました。

通信量はどのくらい行ったでしょうか。

 

 

 

AbemaTV_Packet04

結果は、「0.28GB」(280MB)となりました。

Abema TVの実質通信量の検証結果まとめ

5分間モバイルルータを使用して視聴を行った結果をまとめると、実質通信量は

0.28GB – 0.16GB = 0.12GB (120MB)

でした。

 

これは5分間の通信量なので、もし仮に、

30分試聴した場合は、0.12GB × 6 = 0.72GB (720MB)

1時間試聴を続けた場合だと、0.72GB × 2 = 1.44GB (1440MB)

の通信量を消費するということになります。

だいたいMVNOの3GBプランだと、2時間で上限ですね。

 

ニュースを数分だけ観る、という使い方なら問題ないでしょうが、ガッツリ番組を視聴するのであれば、やはりWiFi環境のある場所での利用がいいですね。

喫茶店や公共交通機関の駅など、公衆無線LANが設置されているスポットを事前に探しておき、そこで視聴するなどの使い方が賢い使い方と言えそうです。

便利で楽しいAbema TVを使う時は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

5月10日のアップデートでiPadに対応!

AbemaTVがiPadに対応!さらに近日中にデータ通信量設定も可能に

 

パケット通信量の節約設定ができるようになりました!詳細はこちらの記事で!

AbemaTV(アベマTV)のパケット通信量節約の方法ズバリ!

AmazonビデオをChromecast経由で大画面テレビで見る方法

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

先日、Amazonの2,000円以下の商品送料の有料化に伴って、プライム会員に加入したのですが、どうせなら多彩なラインナップが揃う、Amazonビデオを見ないと損ですよね。

プライム会員になるだけで、追加料金なしで観れるコンテンツが揃っていますので、プライム会員の方は是非試してみたいと思いますが、パソコンやスマホ、タブレットで観るのは画面がちょっと小さいです。

 

そんな時に、Fire TV Stickがあれば、Amazonビデオだけでなく対応しているYoutubeなどのコンテンツが、HDMIポートを搭載した大画面テレビで楽しめます。

ところが、残念ながら我が家にはFire TV Stickがありません・・・

 

その代わり、以前東京へ出張した際に購入したGoogleのChromecastがテレビに挿さっていました。

https://www.google.co.jp/intl/ja/chromecast/

Chromecastは、Fire TV Stick同様、WiFi経由で動画コンテンツをテレビで楽しめるガジェットです。

Youtubeなど、Chromecastに対応しているアプリがスマホなどにインストールされていれば、Chromecastのリモコンとして使えます。

 

ただコイツは残念ながら、Amazonビデオは非対応。

ですから、他のアプリと同様に、リモコンとして使うことはできません。

そこで、パソコンを使って、Amazonビデオを無事テレビで見ることができましたので、今日はそのやり方と注意点についてご紹介します。

PCブラウザ「Chrome」に、拡張機能「Google Cast」をインストールする

普段私は、MacBook 12インチにChromeをインストールして主に使っています。

Chromecastは、この「Chrome」の画面を、表示させる機能があります。

まずは、拡張機能「Google Cast」をインストールします。

https://chrome.google.com/webstore/detail/google-cast/boadgeojelhgndaghljhdicfkmllpafd

何も難しいことはありません。ただインストールするだけ。

すると、ブラウザのツールバーに「Google Cast」のアイコンが現れます。

Chromecast01

このアイコンが現れたら、インストール完了です。

ビデオ再生が始まったら、Google Castをプッシュ!

Chromecastの初期設定が終わっていれば、これでもう準備OK。

早速、視聴するビデオを選びます。

今回は、トム・ハンクス主演の「キャスト・アウェイ」を選びました。

Chromecast02

2000年の映画ですね。

いいですねー、トム・ハンクス。

切ない役をやらせたら、この人の右に出る者はいないという感じのトム・ハンクス。

彼が時々発する滑稽なセリフが妙にリアリティがあるんだよなー。

しかも、終盤のチャッカマン(向こうでは何て言うんだ?アレ)に火を灯してじーっと見つめるところなんか、すごく印象的です。

 

あ、いかん、ネタバレになる(笑)

「今すぐ観る」をクリックすると、すぐに再生が始まりますので、先ほどのツールバーのGoogle Castアイコンをクリックします。

Chromecast03

すると、「このタブのキャスト先」のところに、設定済みのChromecastが表示されてきますので、その名前のところをクリックします。

すると・・・

Chromecast04

ちゃんとPCの画面がテレビにミラーリングされました!

ちなみに音声もきちんとテレビから流れています。

注意点

このように、対応アプリがなくても、ブラウザで表示ができればテレビに映すことができるChromecastですが、注意しなければならない点が。

それは、「パソコンの画面を閉じたら、テレビも消える」ということ。

ここが対応アプリでないところの泣き所です。

 

Youtubeなどのアプリであれば、PCやスマホでキャスト開始をすれば、画面を閉じてもChromecastは勝手に動画コンテンツを再生し続けます。

ただ、今回はブラウザのミラーリングですから、ブラウザ画面を閉じてしまったり、PCの画面を閉じたりすると、一緒にテレビの画面も消えてしまいます。

ですから、パソコンは電源に繋いで、画面を常に表示するようにしておく必要があります。

ちなみに、早送りやスキップなどは、パソコンの画面上で行えば問題なく可能です。

あとがき。

Chromecastはいろいろなコンテンツをテレビに映すことができていいんですが、正直面倒ですね(笑)

Youtubeなどをテレビで見たいだけなら、スマホで転送してやればいいので楽なんですが、PCでいちいち表示させて、しかもPCの画面はそのまま出しておかなければいけないのはちょっと不便かなと思います。

それにFire TV Stickにはリモコンが添付されているのも、かなり利便性をアップさせていると思います。

 

スマホをリモコンにするのは、アイデアとしては悪くないと思うのですが、何度かやっているうちに面倒になっちゃうんですよね。しかもAmazonビデオは対応してないし・・・

ということで、個人的にはこれから購入するなら「Fire TV Stick」一択かな、と勝手に結論。

皆さんもおウチの大画面でAmazonビデオを楽しんでください!

Chromecastの購入はこちらから

 

Fire TV Stickの購入はこちら

Fire TV Stick

Fire TV Stick

posted with amazlet at 16.05.06
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 3

【連載】MacBook 12インチの運命(1)〜Aukey USB-Cケーブルが扉を開ける

それは、運命だったのかもしれない。

 

MacBook 12インチ、ディスティニー。

美しいフォルム、新開発の薄型キーボード、抜群のサイズ感、紙のように薄い本体、魅力を挙げればきりがない。

だがこのパソコンが他のパソコンと大きくその性質を異にすることがもうひとつ有る。

 

それは、「USB-C」ポートの搭載だ。

2015年、新しく発売となったMacBookからは、普通のUSBポートも、ディスプレイポートも、SDカードスロットもその薄型の筐体からは省かれた。

そして、充電用のポートすら、このMacBook 12インチには搭載されていない。

 

外部周辺機器も、メモリーカードも、本体の充電すら、たった一つだけ搭載されたこのUSB-Cポートで賄うことを宿命とされてこの世に誕生したMacBook 12インチ。

それは何を繋ごうにもアダプタを介さなければならない不便を強いるという、避けがたい現実を私たちに突きつけた。

CB-CD510

MacBookの生命の源、USB-Cポート。

 

ただ、それは裏を返せば、USB規格での充電が可能になったことを意味する。

USB規格は5Vの電圧で電気を通す。

今更言うまでもなく、USBは汎用性が非常に高く、これに合わせたACアダプタやモバイルバッテリーが星の数ほど販売されている。

 

つまり理論上、これらの機器を使って、このMacBookを充電することができるようになったのだ。

MacBook 12インチがこのUSB-Cポートを身にまとった瞬間から、こうしてモバイルで充電することを運命づけられた。

 

これは、MacBook 12インチを、最適なモバイルで充電して使うことを追い求めた男の、試行錯誤のストーリーである。

序章 MacBook 12インチ「ディスティニー計画」

それは突然のことだった。

AukeyのUSB-Cケーブル「CB-CD5」が、サンプル品として届けられた。

CB-CD505

白いパッケージに包まれたUSB-Cケーブルは、USB-Cポート同士をつなぐケーブルだ。

これまで通常のUSBポート(USB-A)から、USB-Cポートへの充電ケーブルは幾つか試した。

どれも性能良く、最大2.4Aの出力が出た。

だが、USB-C同士のケーブルを手にするのは初めてだ。

CB-CD501

パッケージの中には、高耐久ナイロン素材でできた、ちょっと太めのケーブルが入っていた。

コネクタ部分も大きめで、一見してゴツいケーブルのような印象を受ける。

CB-CD502

ケーブル部分は太いが、高耐久ナイロン素材で、ちょっとやそっとでは断線したりする心配はなさそうだ。

CB-CD503

ケーブルが太いため、このように束ねると、束ねた部分を中心に蝶のように広がることになる。

私はケーブルを前にして、これまでMacBookを毎日充電するために使用していた、純正ケーブルを手元に引き寄せた。

純正ケーブルとの比較

CB-CD509

Apple純正のUSB-Cケーブルは、iPhoneに付属しているLightningケーブルよりも若干太い。

MacBook 12インチはUSB-PD規格に対応した製品だ。

【MacBook】USB-PD規格と、「給電」「充電」状態の違いについて

USB-PD規格は、より早く充電を行うため、大容量の電気を流せるようにした規格だ。

だから、ケーブルが発熱しないように太くしてある。

だが、このAukeyのケーブルは、それと比較してみても、ずっと太い。

 

しかも、今回のAukeyの高耐久ナイロンケーブルの長さは1メートル。対して純正のケーブルは倍の2メートルなのだ。

CB-CD506

コネクタ部分を並べてみると、こちらも純正と比べて大きい。

同じUSB-Cのコネクタとは思えないほどに大きさに差がある。

だが、この大きなコネクタをMacBookに挿すとき、その表情は一変する。

CB-CD508

シルバーに光るコネクタが、実に見事にMacBookにマッチしている。

MacBookのUSB-Cポートが本体左側にあるため、ロゴが逆さになってしまうのは少し残念だが、それ以外は完璧だ。

そして、実はこの大きめのコネクタは、抜き差しをするのにとても扱いやすかったのだ。

CB-CD507

もう一方をApple純正のACアダプタに繋いでみる。

コネクタは同じなので、当たり前ではあるが、バッチリと挿さる。

しかもこのケーブルの長さは1メートル。

純正のケーブルは2メートルだから、正直持ち運ぶには長すぎると感じていた。

その点もこのケーブルなら、モバイルとして持ち運ぶには最適の長さだ。

湧き上がる、「モバイル+USB-Cでの充電」への欲求

初のUSB-C同士のケーブル。

私はその高耐久ナイロン製の丈夫な作りと、スペースグレイのMacBook 12インチに素晴らしくマッチするデザイン性を目の当たりにして、このケーブルを普段持ち歩いている「ひらくPCバッグmini」に入れて、持ち運びたくなる衝動に駆られた。

このUSB-Cケーブルをモバイルバッテリーに接続し、外出先で充電しながら、MacBook 12インチを使えれば最高だ。

 

だが、それには一つ、大きな問題がある。

USB-C端子を持つモバイルバッテリーがない。

私の持っているモバイルバッテリーは、どれもAnkerのモバイルバッテリーで、とても高性能なバッテリーばかりであるが、それらは通常のUSBポートからの給電を行うタイプのものだ。

 

しかも、これらは最大2.4Aの出力性能。

ちなみにMacBook 12インチは、最低5V2.4Aの出力性能があれば、充電は行える。

それはこれまでも幾つかの検証を行って証明してきた。

Anker PowerCore+13400でMacBook 12インチを充電した結果が驚愕!

MacBook 12インチを使いながら、モバイルバッテリーで充電した結果

どの結果も、試したモバイルバッテリーはMacBookを充電するには十分なスペックで、数時間MacBookの稼働時間の延命効果をもたらし、緊急時にはその効果が大いに期待できることがわかった。

ただ、惜しむらくはその充電速度はそれほど速くなく、少し高い負荷を必要とする作業をMacBookで行おうとすると、充電が追いつかずに徐々にMacBook本体のバッテリーが減少してゆくということだ。

もちろん純正のACアダプタをつなげば、USB-PDのお陰でどんな作業を行っても充電は継続され、かつ充電スピードも速い。

 

私は、この大きな差を、どうにかして埋めたかった。

モバイルバッテリーだけで、2.4A頭打ちのこの充電状況をなんとか打開できないものか・・・

 

現時点で、残念ながら、USB-PD規格に対応したモバイルバッテリーは発売されていない。

それは残念ながら、厳然たる事実だ。

 

それにUSB-PD規格は高電圧なため、これを実現しようとすれば、HyperJuiceのような高価格帯のバッテリーが必要だ。

しかも、HyperJuiceも現在MacBook 12インチ用の変換コネクタが長期欠品となっていると聞いている。

 

これは諦めるしかないのか・・・

そんな鬱々とした私の住む福井も、夜が更けていく。

外は5月としては異例の暴風に見舞われ、家の周りを「ピュー」っと風汽笛が次々にやってきては闇に消えてゆく。

 

嵐の予感。

私は静かにパソコンを閉じ、眠りについた。

ある一通のメールが、届いていることに気づかぬまま・・・

 

Aukey USB2.0 Type C to Type C ケーブル「CB-CD5」はこちらから

となみチューリップフェアで春の陽射しを浴びよう!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

昨日の強風が幾分収まった5月4日、ちょっと車で足を伸ばして、富山県の砺波市で開催されている、「2016となみチューリップフェア」に行ってきました。

園内を彩る、100万本の色とりどりのチューリップ

チューリップフェアが開催されている砺波市は、富山県の西部に位置しています。

砺波市の名産品は「チューリップの球根」。

うーん、私は小学校の時に学校でもらって以来、目にしていません(笑)

でもさすが、咲いているチューリップのスケールが違います。

その数、実に100万本だそうですよ。

チューリップフェア06

まるでオランダにいるかのような雰囲気がにじみ出ています。

何度も言いますが、富山ですよ、富山!

チューリップフェア08

チューリップフェア07

様々な色の花が、まっすぐに青い空に向けて咲いています。

あ、そうそう、ちなみに風の強かった昨日はあまりの強風で、臨時休園だったみたいです。

帰ってから気づきました。昨日行ってたら入れませんでした。

危なかった(笑)

「恋する二人のドリーム花壇」で縁結び

園内を歩いていくと何故か突然、鳥居がたくさん現れました。

チューリップフェア01

ここは、「恋する二人のドリーム花壇」というエリアで、縁結びのスポットらしいですよ!

実際ここを通る人はカップルが多かったです。

チューリップフェア02

チューリップフェア03

春の空は青く高く、赤い鳥居と新緑が映えてとても鮮やかでした。

チューリップフェア05

チューリップフェア04

縁結びスポットの先まで歩いていくと、小川が流れていました。

視線の先には5連の水車。

そしてすぐそばには紅いツツジがキラキラと光る水面に揺れてとても綺麗でした。

チューリップフェアは5日(木)まで!

4日はとてもいいお天気に恵まれましたが、前日の名残でとても風が強く、それほど人も多くはありませんでしたが、このフェア、5日が最終日とのこと。

まだ明日の行く先が決まっていない北陸近辺の方は、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

春の陽射しの下でたくさんの花に囲まれて、気持ちがいいですよ〜

デスクワークの人必見!私がやっている頭痛回避法

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

昨日はこのブログのモバイル表示のスタイルシートを改良しようと、色々と格闘していたのですが、夕方からか頭痛がしだして、ちょっと横になったらそのまま寝てしまい、気がついたら夜中でした。(でもモバイルの表示、ちょっとカッコ良くなったかも〜笑)

 

でも、頭痛って厄介ですよね。一旦発症すると、薬を飲んで休むくらいしかできません。

何をやろうにもやる気が起きず、集中力も保てなくなりますので、できるだけ頭痛にならないようにしたいしたいと思っているのですが、それでも頭痛になってしまうことはあります。

なってしまったら、薬を飲んで治るのを待つしかありません。

ただ、最近頭痛にならないように色々と試行錯誤して、明らかに頭痛になる頻度が減ったなーと感じつことができるようになりました。

そこで普段私がどんな対策をしているか、紹介してみたいと思います。

頭痛は大きく分けて3種類ある

頭痛について調べてみると、一次性頭痛二次性頭痛の二つがあり、二次性の頭痛はいわゆる脳疾患からくるものです。

これは仮になったら非常に危険ですので、すぐに病院を受診する必要がありますが、頻度的に非常に少ないことと、めまいや手足のしびれ、麻痺などを伴うことが多いですから、気づきやすいかと思います。

万が一そんな症状が出た時は一刻も早く病院へ。

 

そして、もう一つの一次性の頭痛。

これには緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3つがあります。

このうち、圧倒的に多いのは緊張型頭痛と片頭痛の二つです。

緊張型頭痛と片頭痛は対処法が全く異なるので注意!

緊張型頭痛と片頭痛、それぞれどちらも同じ頭痛ではありますが、その発症メカニズムが異なるため、対処法が全く異なります。

まず、「緊張型頭痛」「血流が悪くなる」ことで、首や頭の筋肉が緊張して起こる頭痛です。

私がよく罹ってしまうのもこのパターン。

もし罹ってしまったら、基本的に「温める」ことで症状が緩和します。入浴やマッサージなども効果があるようです。

 

また、もう一方の「片頭痛」は、「頭の血管が膨張して」起きる頭痛です。

これは緊張型頭痛の発症メカニズムと全く逆なので、対処法も全く異なることに注意が必要です。

基本的に「冷やす」ことで症状を緩和させます。

ですから、入浴やマッサージは逆に血流を良くしてしまうため、ご法度。

できるだけ安静にして、こめかみ辺りを冷やすと良いようです。

私の実践する「緊張型頭痛」の予防法

原因は主に「眼」からくる眼精疲労が原因だった

私がよく罹ってしまう、「緊張型頭痛」

その原因は主にパソコンを見続けることからくる眼精疲労が原因だったようです。

 

私の仕事はデスクワークが中心ですので、どうしてもパソコンの画面を見続けます。

そうなるとどうしても同じ姿勢を続けることになり、無意識に眼を酷使します。

そんな中で、どのようにすれば体に負担をかけず、頭痛を防止することができるのか。

自分で実践した比較的簡単にできる対処法をは二つです。

①簡単なストレッチやこまめに気分転換

緊張型頭痛は同じ姿勢を続けることが血流を悪くしてしまいますので、できるだけこまめにストレッチ運動をしたり、気分転換に遠くを見るようにしたりすると、かなり効果があるようです。

例えば、両肩をすぼめるようにして、上げ下げする動作を繰り返すだけでも、首肩周りの緊張がほぐれます。

②ブルーライトカットメガネの着用

これは一番の効果がありました。有名な「JINS PC」にしようかと思ったのですが、デザインがある程度幾つか決まっていて、残念ながら私に似合うフレームがなく断念(笑)

近所の眼鏡店で度付きブルーライトカットレンズをいい感じのフレームに入れて作ってもらいました。価格は1万円ほどで収まりました。思ったより安かった!

私の仕事は、パソコンを見続けるお仕事なので、このパソコン作業での体への負担が減ったのは本当に助かりました。

これでかなり文字通り、頭痛のタネが減りましたよー(笑)

ブルーライトカットメガネ01

これが作ってもらったメガネ。価格も安くて大満足!毎日大活躍中!

あとがき。

頭痛って、なってしまうと本当に何も集中してできなくなります。

ですから予防が肝心です。

日々のお仕事がデスクワーク中心でパソコンを使う方は、ぜひこのストレッチ運動とブルーライトカットのメガネはオススメです。

 

また、眼精疲労は細かい文字を読むと多く発生します。

視力が低下すると、それを補おうと眼と脳は余計に体に負担をかけてしまいます。もし今メガネをかけている方で頭痛が頻発する方は、もしかするとメガネの度が合わなくなっているのかもしれません。

もしメガネを作る際は、眼鏡店で作ることをお勧めします!

 

【レビュー】MacBookにベストマッチ!Aukeyムードランプで部屋の雰囲気を演出だ!

美しいものと出会ったとき、人の心はどんな反応を示すのか。

例えば、絶世の美女が突然通勤電車に乗り込んできて、私の隣の席に座ってきたら、心穏やかでは居られなくなるに違いない。

 

美しいものというものに、私は大きな憧憬を抱く。

だから、写真もできるだけ美しく撮りたいし、文章もできるだけ美しく書きたい。

その中でも、写真はとにかく追求すれば追求するほど深く、奥行きのある世界である。

 

ファインダーを覗いた先にある被写体は、瞬(いとま)にその表情を変え、撮影する私を、そしてその撮影された写真を見る者たちすら惑わせる。

そして、今回の被写体は、デスク上に置く、ムードライトという製品。いつもお世話になっているAukeyさんよりサンプル提供いただいたものである。

まさに絶世の美女に出会ったかのような・・・というのは大袈裟だが、とにかく大興奮のLEDムードランプの子細をご覧いただきたい。

魅惑のムードランプ、「LT-T6」

正直に言おう。

これほどまでに、デスクトップに置くランプの撮影に惑わされたことは初めてであり、その出来の良さに感嘆し、その使い心地に心酔してしまうとは思わなかった。

しかも価格は3,000円を切る価格である。これは驚異以外の何物でもない。

 

まず最初に、少し驚いたのがその大きさである。

デスクトップ作業用のLEDスタンドであればある程度の高さも必要なので、ある程度は予測可能というものだが、これは「ムードランプ」と銘打たれている。

その名前からは、「ムードを作る」「雰囲気作り」的なものを予想していた。

だから、大きさももっと小型の、せいぜいペットボトルくらいのものかな、と勝手に思い込んでいた。

 

ところが届いてみると、予想に反して意外に大型だ。

上部の白濁した発光部はABS樹脂で出来ており、その下には銀色に鈍く輝くアルミのタッチセンサーが仕込まれたスイッチが備わっている。

LT-T610

まるでポットが入っているかの様な化粧箱はAukeyらしく、実にシンプル。本体の高さを測ってみると、約21センチあった。

LT-T608

「AUKEY」の刻印の部分はタッチセンサーになっている。

物理スイッチなど必要なしと言わんばかりに、不要なものは一切排するデザインが、シンプルである事の良い面を浮かび上がらせる。

電源を入れる前に、しばしデスクの上に置いて眺めたくなるほど、流麗なカタチだ。

タッチセンサーで3段階の照度を切り替えられる

期待を抱きつつ、いよいよ、電源を入れてみる。

LT-T6_color01

タッチセンサー部を約1秒間、タッチする。

LEDが青から赤に変わり、離すと途端に乳白色の柔らかな光が一気に放たれ、部屋の雰囲気が変わる。

LT-T6_color02

これがレベル1の明るさ。続いて、センサー部を再び1秒間タッチする。

LT-T6_color03

レベル2の明るさにアップする。そして、もう一度タッチすれば、

LT-T6_color04

レベル3(MAX)だ。

下のWireless KeyboardやMagic Mouse 2へ当たる光がだいぶ異なっていることがわかる。

これらはすべてカメラの設定は同じ設定(露出固定)なので、明るさはほぼリアルだ。

 

書き物をする時は部屋の照明を点灯して、本体を明るめの設定に。

そして音楽を聴いたり、リラックスしたい時は、部屋の照明照度を落とすと良い。目は大事にせねばなるまい。

LT-T601

MacBookを隣に置いてみた。

なんともスペースグレイのMacBook Retina 12インチが夕日が当たるようで、メタリックなパソコンの頬が染まるようだ。

これなら、MacBookを隣に置いて作業する時の気分も変えることが簡単にできる。

こんな簡単に雰囲気を変えることが、私の心を和ませるものとは、今まで思ってもみなかったことだ。

衝撃である。

気分によって変えられる、点灯モード

そして、もう一つの点灯モード、フルカラー点灯モードだ。

これは、タッチセンサー部を約3秒間タッチすることで起動する。

LT-T606

すると、まるで衣装のお色直しするかのように、色が次々に変わっていく。

LT-T6_color09

LT-T6_color10

LT-T6_color11

LT-T6_color05

LT-T6_color06

LT-T6_color07

LT-T6_color08

このように、徐々にその光が都会を彩るイルミネーションのように変わっていく。

ここで、もし好きな色で止めたければ、

LT-T605

タッチセンサーを1秒間タッチすれば良い。その時点の色が固定されるのだ。

ただし、実際に作業を行ったりという時は、色つきの照明は集中力を削ぐことが多いので私はオススメできない。

あくまで部屋の雰囲気を色々と変えてみたい時にやってみるといいと思う。

MacBookにベストマッチするインテリアランプ

そして、私が何よりこのムードランプをオススメとして紹介する一番の理由に、「MacBook」とのマッチングがある。

今まで、色々なPC(WindowsPC)から始まり、モニターや周辺機器を揃えてきたが、それはあくまで作業用の道具であった。

 

だが、考えてみればプライベートの時間を費やして執筆するブログの作業をするのに、無骨なPCが本当に最適であろうか。

そう考えた時、やはり私達の居住空間、書斎、普段目の届く範囲には、心を豊かにするものを置いておきたい。

MacBook、iPhone、キーボードやマウス、PCスタンド、そしてNikonのカメラ。

どれも機能美に満ち溢れている。

そんな時、このムードランプを目にして、「これだ!」と私の中で何かが弾けた気がする。

 

これほどまでサードパーティー製のランプに、Apple製品とマッチしていると感じるランプは見たことがなかった。

Appleの製品はどれもデザインがシンプルだ。

それが高級感を醸し出し、金属の冷たいソリッド感がスタイリッシュな印象を与え、私たちをAppleの世界に引きずり込む。

 

それを邪魔するようなインテリアは置いておきたくない。

特に常にPCを使う作業環境では集中力を求められるし、そこに無骨なPCもガジェットも、強すぎる照明も置くべきじゃないのだ。

そして、やはり予想通りというべきか、届いてみれば、私の当初の想像を裏切らない製品であった。

 

LT-T607

 

LT-T602

 

LT-T603

 

LT-T601

 

LT-T604

 

あとがき。

写真に解説を入れようと思ったが、やめた。

この様々な光と影を、何の先入観もなく、皆さんにお届けしたい。

私の望むものは、ただそれだけである。

【WordPress】マテリアルとSimplicityでカテゴリ一覧ページを作成する方法

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

私のサイトではマテリアルというテーマを使っていますが、このテーマは、カテゴリごとにボックスが並ぶスタイルになっているので、各カテゴリの最新記事がトップページで確認できるようになっています。

category_page07

 

WordPressでカテゴリ一覧を参照するには、以下のように、サイドバーにウィジェットを追加すれば簡単ですね。

category_page05

ただ、これだと画面をスクロールしないと出てこないので、記事やカテゴリが多くなってくると大変です。

そこで、グローバルメニューから、カテゴリ一覧を呼び出せるように、一つ固定ページを作成して、そこにカテゴリを表示させることにしました。

ただ、カテゴリ一覧だけを表示させても下がスカスカになってしまうので、私の場合は、カテゴリ選択ボタンの下にトップページと同じ、カテゴリ一覧のページを表示させるようにしてみました。

 

ちなみに、これも例によって部長のオーダーが発端でございます(笑)

なんか、私のサイトは部長オーダーで作ったデザインを逆輸入して実装するというスタイルが定着しつつあります。

フツー逆だよね(^◇^;)

まず、カテゴリページ(phpファイルを作成)

まず最初に、ローカル上でカテゴリ一覧表示用のページを作成します。

名前は何でもいいですが、「cat_all.php」としておきます。

<?php
/*
 Template Name: Category All
 */
?>

<?php get_header() ?>
<div class="sibling">
	<div class="siblingTitle">ジャンル・カテゴリの一覧です</div>
	<ul style="list-style: none;">
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/pc">PC</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/pc/windows">Windows</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/pc/macbook">MacBook</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/iphone">iPhone</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/wordpress">WordPress</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/camera">カメラ</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/netgear_readynas">ReadyNAS</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/gallery">フォトギャラリー</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/gourmet">グルメ</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/timepiece">TimePiece</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/devices">Devices</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/fashions">Fashions</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/sale">セール情報</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai">連載</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai/anthology">アンソロジィ</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai/tanpen">エッセイ</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai/column">コラム</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai/hiraku">ひらくPCバッグminiが教えてくれた新世界</a></li>
		<li><a href="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai/aibou">俺の相棒</a></li>
	</ul>
</div>

<?php get_template_part("cat_lists") ?>
<?php get_sidebar() ?>
<?php get_footer() ?>

上記は、「マテリアル」での使用例ですが、部長の使う「simplicity」の場合は、最下部の3行を、

<?php get_template_part("list") ?>
<?php get_footer() ?>

とすればOKです。

これを、FTPでサーバにアップロードします。

category_page01

子テーマフォルダ内にアップしてください。

管理画面で「固定ページ」を作成

次にWordPress管理画面で固定ページを作ります。

「固定ページ」から「新規追加」を選択します。

category_page06

 

ここで「ページタイトル」の入力、「パーマリンク」の編集を行います。

category_page03

パーマリンクは、カテゴリ一覧ページのURLになります。既存のものを重複しないよう注意してください。

次に、「テンプレート」を先ほどアップロードしたファイルに設定します。

category_page02

今回は「Category All」がそのファイルです。

 

category_page04

本文は特に入力する必要はありません。そのまま「公開」をクリックします。

グローバルメニューで有効化

これでページができました。グローバルメニューに追加してみましょう。

category_page08

「メニュー」を開き、「カテゴリ一覧」にチェックを入れ、「メニューに追加」したら、右側メニュー構造部分で「カテゴリ一覧」をドラッグして表示させたいところに移動させます。

最後に「メニューを保存」をクリックします。

あとがき。

これで完成ですが、あとはstyle.cssでデザインを揃えればOKです。

完成形はこんな感じです。

category_page09

ちなみに、これはgori.meさんのデザインを参考にしています。

http://gori.me/

そのため、style.cssを載せるのは控えますが、今回この各カテゴリのボタンを表示しているのは、

<div class="sibling">

という要素になりますので、いろいろとデザインを考えてみてくださいね!

【レビュー】Anker PowerLine+ Lightningケーブルはナイロンケーブルの決定版!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

福井では桜の季節も終わり、すっかり暖かくなってきました。

風に誘われ、ぶらりと外に出ます。

Anker_PowerLine10

iPhone6のRetinaディスプレイ。

それはひときわ鮮やかで、くっきりと街の夜景にも映えます。

ただ、頻繁にSNSの通信や、ブラウジング、動画再生を行えば、心細くなってくるのはバッテリー。

Anker_PowerLine11

この写真はさっき撮ったばかりなので、まだたっぷり電池は残っていますが、最近スマホをいじっていると、夕方には20%を切るようになってきました。

そんな時、外では、モバイルバッテリーが本当に便利です。

これまで色々とモバイルバッテリーを試してきました。

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

Ankerのモバイルバッテリーは、どれも小型でスタイリッシュなデザイン。

ひらくPCバッグminiにも私は常にAnkerのモバイルバッテリーを忍ばせています。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

iPhoneを充電するためには、Lightningケーブルが必要です。

私の持っているLightningケーブルは、白か黒のものばかり。

ここは春らしく、ちょっとカラフルなケーブルを・・・

そう思っていたところに、Ankerさんからサンプル品として、高耐久ナイロンPowerLine+ ライトニングUSBケーブルを提供いただくことができました。

早速試用してみましたので、何枚かの写真とともにご紹介してみます。

Anker PowerLine+ 高耐久ナイロンLightningケーブル外観

Anker_PowerLine01

まるで、キーケースのようなポーチに、それは入っています。

Anker_PowerLine02

Anker_PowerLine06

シックで高級感が漂うフェルト製のポーチは、ケーブルを包み込むようになっていて、フラップはマグネットで留まっています。

Anker_PowerLine03

フラップを開くと、鮮やかなレッドのケーブルが現れます。

今回のこのケーブルの長さは0.9mです。

Anker_PowerLine04

ケーブルを束ねて止められているベルクロテープは柔らかく、優しくケーブルを包みます。

Anker_PowerLine08

ケーブルのコネクター部分は、USB側に「ANKER」の文字、Lightning側にAnkerのロゴが表示されています。

黒いコネクタと、赤いケーブルのツートンカラーのコントラストがすごくカッコイイ。

Anker_PowerLine09

このケーブルの最大の特徴、高耐久ナイロン製素材で出来たケーブル部分。

Ankerのサイトには、こんな記載がありました。

外部には2重に編み込まれた高耐久ナイロン、内部には防弾ケブラー素材を使用。コネクタ部分もレーザー溶接を施し、その全てにおいて高耐久を追求しました。6, 000回以上の折り曲げテストにも耐えうる究極の高耐久ケーブルです。

絡まりにくく取り回しにも優れるナイロン製のケーブルは、耐久性も抜群なようです。

モバイルバッテリーに繋いで充電してみた

早速、iPhoneをモバイルバッテリーに繋いで充電してみます。

Anker_PowerLine15

USB側を、Anker PowerCore+13400のUSBコネクタに繋ぎます。

Anker_PowerLine07

そして、LightningコネクタをiPhoneへ。

さすが、同じAnkerのToughShellにジャストフィットで挿さります。

なんという一体感だ!!

ToughShellのレビュー記事はこちら

【レビュー】AnkerさんからiPhone6用ToughShell & GlassGuard+が届いた!完璧な一体感がスゴイぞ!

Anker_PowerLine12

どうですか、このベストコンビネーション。

ブラックのモバイルバッテリー、スペースグレイのiPhone、そしてフェルトポーチの間を結ぶ鮮やかな赤いナイロンケーブル。

Anker_PowerLine14

このポーチは本当によく出来ています。

ケーブルの長さが余剰なら、このポーチの中で何度か折り返して長さを調節すればいい。

今まで、スマホの充電用ケーブルになかった新しい形です。

あとがき。

この高耐久ナイロンケーブル、色もレッドとブラックのツートンでめちゃくちゃカッコイイケーブルですよねー。

今回は、高耐久ナイロン製ということで、ちょっと使ってみた感じではありますけど、ナイロン製のケーブルは折り曲げがすごく楽。

というのも、通常のケーブルは無理に折り曲げると、中で断線する危険性があって、取り扱いに気を使うんですよ。

Anker_PowerLine01

純正のLightningケーブルを同じ感じで束ねて並べてみました。

わかりますでしょうか。純正ケーブルは固く、これ以上曲げるとケーブルに負担がかかって、内部で断線する危険性が高くなるので、持ち運びにはちょっと不便でした。

そんなケーブルをコンパクトに、しかも安全にポーチに入れて持ち歩くことのできるナイロンケーブルは、とても長く使えそうなガジェットだと思います。

 

私もこれを明日からひらくPCバッグminiに入れて持ち歩くことにしました。

是非、このカッコイイケーブル、皆さんも1本いかがでしょうか。

普段持ち歩くバッグに入れても、かさばらないし、価格は1,600円ほどしますが、オススメですよ!

iPhoneだけで視聴できるTV、「AbemaTV」が流行る7つの理由

こんにちは。すでにパケット通信が7GBに到達してモバイルルータ持ってて良かったと心の底から感じる今日この頃のちゃぼP(@chabo0429)です。

みなさんは巷で話題の「AbemaTV」ですが、ダウンロードしましたか?

なんと4月11日の放送開始以来、すでに100万ダウンロード達成だそうな。

すごい人気のようですが、読み方からして「アメーバ」と混同してしまいそうなこのアプリの正体はなんでしょうか。

「アメーバTV」ではなく、「アベマTV」

「AbemaTV」とは、「アメーバ」を運営するサイバーエージェントと、テレビ朝日が合弁で始めたインターネットテレビ局の名前です。

https://www.cyberagent.co.jp/newsinfo/press/detail/id=11848

なぜ「AmebaTV」じゃないのかというと、同じ名前の放送局が海外に既にあったからというのが理由のようです。

これまでも「Hulu」などのように、オンデマンド配信型のサービスはありましたが、「AbemaTV」はリアルタイムストリーミング形態のため、「好きな時に、好きな番組を観る」ということはできません。

あくまで現在放送されているものをリアルタイムで視聴することに特化しているサービスです。

 

では、一体どこが優れているのか?

それは何と言っても

登録不要、当然無料!

というところ。

まさに「Radiko」のテレビバージョンといったところで、テレビのような気軽さがいいですね。

秀逸なのがアプリの出来!

サイバーエージェント自ら、「神アプリ」と言ってはばからない「AbemaTV」アプリ。私はどちらかというと、サービスそのものよりも、このアプリの出来に驚かされました。

アプリ自体、余計な機能が無くスッキリしたものです。

なんと、あるのは視聴画面と番組表だけ。

ところがスマホに機能が実に良く最適化されていて、直感的に操作できてストレスが溜まりません。

これが実は流行っているとても大きな要素だと思います。

チャンネル切替はスワイプするだけ

Abema02

視聴画面では、チャンネルの切り替えは画面をスワイプするだけで、チャンネルが切り替わります。

いちいち画面をタッチして、チャンネル切り替えボタンを表示して切り替え・・・などという操作がないのはとても快適です。

番組表から通知の設定が可能

Abema07

番組表は視聴画面の左上にあるボタンをタップすると現れます。

表示は家のテレビの番組表と同じような構成で、違和感がありません。

 

Abema03

見たい番組が見つかったら、該当の番組の上でタップします。

 

Abema04

すると、「通知を受け取る」ボタンが出てきますので、タップします。

 

Abema05

すると、番組欄のチェックマークが緑色になって、通知が設定された状態になります。

 

Abema06

番組開始時間になると、このようにスマホの画面に通知が届きます。

これでせっかく見つけた番組を見逃す心配がありません。

番組が多彩

「AbemaTV」の特徴として、よくコミュニティチャンネルなどで見かけるテレビ局社員出演による番組構成ではなくて、オリラジなど芸能人のレギュラー番組や、地上波ドラマの再放送、アニメなど、一般の人が普通に楽しめる番組構成になっていることが挙げられます。

Abema01(C)AbemaTV

「ニュース」という汎用的なチャンネルや「音楽」、「麻雀」や「釣り」など、特定のカテゴリに特化したCS放送的なものもあってこの辺は特に色々な人に受け入れられやすい番組構成だなと感心しました。
あまりこれ以上チャンネルが増えすぎると、選ぶのが大変になってくる気がしますが、

対応デバイス

さて、無料で登録不要なこのアプリ。対応デバイスはというと、

対応端末:PC(Windows/Mac)ブラウザ経由/ Google Play /App Store

推奨環境:PC版
(OS) Mac:X 10.9、10.10  Windows:7、8、10
(ブラウザ) Chrome、Safari、Internet Explorer 11以降
スマートフォン版/Androidタブレット版
Android   推奨環境:Android4.3以降、動作保証:Android4.1以降
iOS    推奨環境:iOS8.0以降、動作保証:iOS8.0以降

出典:https://www.cyberagent.co.jp/

当然ながら、スマホ以外にも、WindowsやMacのブラウザで使用可能。「Firefox」は非対応となっています。

機能一覧

主な機能は以下の通りです。

・番組表
・ザッピングフィード
・フルスクリーン
・Androidタブレット対応
・番組通知機能
・コメント機能、「Twitter」シェア機能
・オンデマンド視聴
※本機能利用の場合、有料会員登録が必要になります。
※iOSでの本機能利用は、順次対応予定です。

<追加予定機能(一部)>  ※順次実装予定
・「iPad」対応
・「Chromecast」「AirPlay」対応
・「Android TV」「Apple TV」対応
・「BRAVIA with Android TV」「Nexus Player」対応PCはブラウザ経由で視聴可能。

出典:https://www.cyberagent.co.jp/>

個人的には早く「Chromecast」に対応して欲しいですねえ。

パケット通信量に注意

当然のことではありますが、動画の配信なので、受信には大量のパケット通信を行います。

家の中や公衆無線LANを使わずに視聴を長時間続けると、あっという間に7GBの壁にぶち当たるので、注意してくださいね!

それさえ注意すればとっても便利なサービスとアプリ。無料ですから、ぜひ試してみるのもいいのではないでしょうか!!

 

通信量の検証記事はこちら

AbemaTV(アベマTV)のパケット通信量はどのくらい?

 

5月10日のアップデートでiPadに対応!

AbemaTVがiPadに対応!さらに近日中にデータ通信量設定も可能に

マックのドライブスルーで北海道ミルクパイはいかがですか?

こんにちは。最近、夜中に甘いものが欲しくなる傾向があるちゃぼP(@chabo0429)です。

夜中に甘いものってよくないんだよねー・・・

わかってるんだけど、我慢できなくなって、車に乗って向かう先は近所のマクドナルド。

ドライブスルーの入り口から、マイクに向かって注文するのですが、私はいつもマックアプリのケータイクーポンを使って番号で注文します。

北海道ミルクパイはとろける美味しさ!

アプリを起動して、クーポンの番号を表示させます。お目当ては北海道ミルクパイ。

北海道ミルクパイクーポン01

写真の上で右にスワイプすると、クーポンが表示されます。

北海道ミルクパイクーポン02

この番号をマイクに向かって伝えます。

なんといっても、たった100円です!

お好きな飲み物と一緒に

北海道ミルクパイ01

さくらフィズと一緒に頼みましたが、残念、さくらフィズは今日見たら終わってしまっていました。好きだったんだけどな。

北海道ミルクパイ02

ミルクパイはアップルパイのような生地の中に、ホットミルククリームが入っていてとっても美味しいですよ!

甘すぎず、大きさもいい感じで女性にもオススメ。

あ、でも夜中は本当はやめたほうがいいかもしれない(笑)

 

マックでお買い求める際は、是非ケータイクーポンを使ってくださいね。少しではありますが、お得に使えますよ!

是非一度ご賞味あれ!