リアルタイム更新通知「Push7」の導入方法を解説します

どうもどうも、ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日はですねー、ブログのリアルタイム更新通知サービス「Push7」のブログへの設置方法と、設定方法をご紹介しようと思います。

部長サイトの常連さんはもうご存知かと思いますけど、部長がgoriさんのサイトで始めたPush7を見まして、例のごとく、

「ちゃぼP、コードちょうだい。お願い」

と言われ、試行錯誤しながら作ったというものでございますが、なんかうまくモバイルで表示ができなくて、「おかしいなあ〜」とか言いながらも、なんとか出来ました。

http://nabi1080.com/management/blog/51701

早速、部長は実装して運用を開始しております。

開始しておりますが、というかですねえ、

 

「21時までにできる?らんらんらーん(´・ω・`)」

 

とメッセージがきてですね、まだデザインがちゃんとできてないのにサ。

なんで21時なのかというと、部長の就寝時間だよね。

しかも最後の、

 

 

「(´・ω・`)」

これは何やねん!

 

もうね、その時の私の正直な気持ち、書いていいですか?

 

 

 

 

 

ハアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああんんんんんん!(by 西城秀樹)
via部長ナビ

 

だよ。まったくもう!(笑)

もう思いっきりコピペだけどさ、正直西城秀樹が頭の中を駆け巡ったさ。

それでさ、一生懸命コード書いて試行錯誤している時に、

 

「もう記事できているから、できたら教えて。アップするから」

 

だって。

あのね、

 

 

 

 

 

ハアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああんんんんんん!(by 西城秀樹 2回目)
via部長ナビ

 

だよね。部長らしいよ、ホントに(笑)

2回もパクっちゃってゴメンナサイ。でも、どうしても使いたかった(笑)

 

とゆーわけで、ちゃぼPの雄叫びはこれくらいにして、マジメにPush7の記事書きましょう。

「Push7」とは

Push7とは、PC版のChrome(Windows/Mac)と、iOS端末(iPhone/iPad)とAndroid端末にブログの更新のタイミングでプッシュ通知を送れるサービスです。

先日風の羅針盤に設置した、Pushdogというサービスも同じ機能でしたが、

【WordPress】Pushdogを設置して、ブログの更新を簡単に通知

これですね。

これはiOS端末に通知を送ることができませんでした。やはりiOS端末に通知が送れるのは魅力的なので、今回チャレンジしてみることにしました。

ちなみに、私のサイトのテーマは「マテリアル」、部長サイトは「Simplicity」ですが、どちらでも使えますよ!

まずは新規登録

ブログの更新通知を流すには、まずPush7のサイトで新規登録を行います。

https://push7.jp/

ここの「新規登録」からメールアドレスを登録します。

push701

自分のメールアドレスを入力して、「仮登録」ボタンをクリックすると、記入したメールアドレス宛に仮登録通知が届きます。

このメールにある本登録のリンクをクリックして、必要事項を記入したら、登録が完了します。

Push7を「プロモード」で設定

登録が完了したら、細かい設定に移ります。

push702

  • サイト名:ブログのタイトル
  • サイトURL:ブログのURL
  • サイトアイコン:サイトに登録しているファビコン(アイコン)をファイルの選択で指定
  • アプリケーションURL:任意の名前

以上を入力して「登録」をクリックします。

「導入方法」のタブを開いたら、三つのモードを選択する画面になります。

独自ドメインを取られている方は、せっかくなので②の「プロモード」を選びましょう。

ちょっと設定する項目が増えますが、せっかくの独自ドメインを活用してしまいましょう。

push705

ここで幾つか設定項目があります。

4のボタンのスタイルは、バルーン付きのものを選びます。

重要なのは3のホスト名です。上の図はすでに設定済みのものですが、ここに入力しなくてはいけないのが、「サブドメイン」です。

例えば、あなたのブログサイトのURLが「hogehoge.com」だとします。

その前に、一つの文字列をくっつけて、「push.hogehoge.com」というURLにアクセスしたら、Push7の購読ができるようになりますので、この「push」を足した、「push.hogehoge.com」という文字列を入力します。

別に「push」でなくても構いません。「read」とか「koudoku」でもなんでもいいです。

ただし、いきなりここに入力して「申請」ボタンを押してもエラーになります。

その前に、一つやることがあります。

DNSを設定する

DNSというのは、Domain Name Systemというインターネット上の名前解決の仕組みのことを言いますが、ドメイン名で問い合わせがあったら、その場所(IPアドレス)はココですよ、というようにアクセスしてきた人に教えてあげる仕組みです。

もう少し簡単に言うと、今回であれば、「push.hogehoge.com」にアクセスがあったら、そのアクセス先は、Push7のサーバ(コンピュータ)ですよ、とインターネット上に公開してあげる操作をします。

一般的に、独自ドメインを取得してレンタルサーバなどで運用している場合は、そのレンタルサーバのコントロールパネルなどで、「DNSの設定」という項目があると思いますので、そこで設定します。

私の場合は、ドメインはバリュードメインで取得していますので、DNSもバリュードメインを使っています。

バリュードメインでのDNS設定

バリュードメインにアクセスしてログインすると、コントロールパネルがありますので、その中で登録済みのドメインを表示させます。

push707

ここで選ぶのは「登録済みドメイン一覧」です。

push708

「omoide-soko.jp」がありますので、ここの「DNS/URL」をクリックします。

push709

上記のように、

「cname push7 xxx.app.push7.jp」と入力します。「xxx.app.push7.jp」は上のPush7コントロールパネルのプロ設置方法2にある、「内容(VALUE)」の文字列をそのまま入れます。

ここでやっていることは、「push7.omoide-soko.jp」へのアクセスは、「xxx.app.push7.jp」ですよ、と公開することになります。ここで設定を間違うとブログそのものへのアクセスができなくなったり、メールが届かなくなったりしますので、慎重に行うようにしてください。

ホストネームを申請

ここまで出来たら、30分ほど時間を空けて(設定が反映されるまでに時間がかかる場合があります)Push7のコントロールパネルにホスト名を入力してみます。

push706

「ドメインを申請しました」と表示されれば正常です。

ここが作成完了になるまで、さらに30分ほどかかる場合がありますので、作成完了になったら、いよいよWordPress側に設定していきます。

プラグインのインストール

WordPressからプッシュ通知を送るため、プラグインをインストールします。

push710

「Push7」で検索すると、二つほど出てきます。

左側が必須の公式プラグイン。右側のものは簡単に購読ボタンを設置するためのプラグインです。

今回はボタンを手作業で設置するので、右側のプラグインは不要ですが、インストールするとサイドバーなどへも簡単に購読ボタンが設置できますので、必要な方はインストールしてください。

ブラグインをインストールしたら、有効化してください。

push711

「設定」−「Push7設定」を開くと、以下の画面が表示されます。

push712

「APPNO」と 「APIKEY」の欄は、先ほどのPush7コントロールパネルの「自動プッシュ設定」の画面にあります。

push704

ココですね。これをそれぞれコピーペーストして入れてください。

また、「更新記事をデフォルトでプッシュ通知する」は「しない」にしておくことをお勧めします。ここを「する」にしておくと、記事を修正しただけでも更新通知がプッシュされてしまいます。

すべて入力したら、「変更を保存」をクリックします。

single.phpへ追記

「外観」−「テーマの編集」から、single.phpをクリックします。

push717

ここでは、記事下の部分に購読ボタンを入れますが、これまでTwitterのフォローボタンと、Feedlyの購読ボタンを並べて表示していました。

同じ感じで、PC表示はもう1列増やして3列にし、モバイルの場合は3列だとキツイので、新たに設置するPush7はその下に1行追加して表示することにしました。

<?php if (is_mobile()) :?>

<ul class="snsfollow-area">
	<li><span>Twitterで〇〇を</span><a href="https://twitter.com/(あなたのTwitterアカウント)" class="twitter-follow-button" data-show-count="false" data-show-screen-name="false" data-dnt="true">Follow @(あなたのTwitterアカウント)</a>
<script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script></li>
	<li><span>Feedlyで最新記事を購読</span>
<span class="feedly-btn-horizontal">
  <a href='(FeedlyのURL)'  target='blank'>
    <img id='feedlyFollow' src='http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-small_2x.png' alt='follow us in feedly' width='66' height='20'>
  </a>
  <span class="arrow_box">
    <a href='(FeedlyのURL)'  target='blank'>
      <?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>
    </a>
  </span>
</span>
</li>
</ul>

<ul class="push7-area">
<li>(ここにコピーしたPush7のコードを貼り付け)
<span>Push7で更新をリアルタイム受信</span>
</li>
</ul>

<?php else: ?>

<ul class="snsfollow-area">
	<li><a href="https://twitter.com/(あなたのTwitterアカウント)" class="twitter-follow-button" data-show-count="false" data-size="large" data-show-screen-name="false" data-dnt="true">Follow @(あなたのTwitterアカウント)</a>
<script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script><span>Twitterで〇〇をフォロー!</span></li>
	<li>
<span class="feedly-btn-horizontal">
  <a href='(FeedlyのURL)'  target='blank'>
    <img id='feedlyFollow' src='http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-medium_2x.png' alt='follow us in feedly' width='71' height='28'>
  </a>
  <span class="arrow_box">
    <a href='(FeedlyのURL)'  target='blank'>
      <?php echo scc_get_follow_feedly(); ?>
    </a>
  </span>
</span>
<span>Feedlyで最新記事を購読</span></li>
<li>
(ここにコピーしたPush7のコードを貼り付け)
<span>Push7で更新をリアルタイム受信</span>
</li>
</ul>

<?php endif; ?>

今回のPush7の部分はハイライトされた部分です。

貼り付けるコードは、上のPush7のコントロールパネルの③の部分です。

追記したら、保存します。

style.cssへ追記

次に、style.cssへ追記します。

style.cssを開きます。

push718

ここに、以下のコードを挿入します。

ul.snsfollow-area {
  display:table;
  table-layout: fixed;
  width:100%;
}
ul.snsfollow-area li {
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #e6e5e1;
  padding: 8px;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.snsfollow-area li span {
  font-size: 11px;
  text-align: center;
  display: block;
}

ul.push7-area {
  display:table;
  table-layout: fixed;
  width:100%;
  padding: 0px;
}
ul.push7-area li {
  display:table-cell;
  vertical-align:middle;
  text-align: center;
  background: #e6e5e1;
  padding: 8px;
  border: 8px #fff solid;
}
ul.push7-area li span {
  font-size: 11px;
  text-align: center;
}

ハイライトされた部分は、モバイル表示のみで使用します。

これで完成です。

実際に表示させてみる

実際に表示させてみましょう。

まずPCでは、以下のようになります。

push719

無事、3列になりました。綺麗に整頓されていていいですね。

続いて、モバイルの方はというと、

push720

TwitterとFeedlyの下にもう1行追加されて表示できました。

購読の方法

購読方法はいたって簡単です。

PC・Androidの場合

WIndows/MacともChromeで記事下もしくはサイドバーにあるオレンジ色の[push7-sb]をクリックすると、プッシュ通知の受信が開始されます。

Androidでもブラウザ上で同様にクリックすれば、通知が開始されます。

iOSの場合

アプリをインストールして、ブラウザ上で同様に[push7-sb]をクリックすれば、プッシュ通知の受信が開始されます。

あとがき。

登録から設置まで、結構な手間がかかるPush7ですが、無事部長のオーダーにも応えることができてよかった!(笑)

ただ、どうもPush7自体が安定しないようで、通知される時と、されない時があるようです。

まだ始まってそれほど日が経っていないサービスのようなので、この辺りは気長に待ちましょう。

それでもiOSに通知できるのはとても便利なサービスなので、ぜひこの機会に読者登録、よろしくお願いしますね!

【レビュー】Aukey bluetoothスポーツイヤホンはランニングしながらの聴くのに最適!

やさしい風が吹く。

寒さに耐え忍ぶ我慢の季節が終わり、桜の季節へと時はうつろう。

あと一週間もすれば、薄紅の花を咲かせるだろう。

 

こんな暖かい日には、外へ出よう。

そして、ゆっくりと自分のペースで走ろう。

 

私はiPhoneをポケットに突っ込み、イヤホンを手に取る。

だが、体を動かすには、イヤホンの長いケーブルは邪魔になる。

ふと立ち止まり、私は空を見上げる。

 

「もっと、気軽に音楽が聴けたなら・・・」

そんな私の元に、またしてもAukeyから素敵なプレゼント。

今日はBluetoothワイヤレススポーツイヤホンの紹介だ。

Aukey bluetooth スポーツワイヤレスイヤホンEP-B20

Aukeyからのサンプル提供の第2弾となるこのイヤホン。

Aukey EP-B2001

前回に続き、茶色の箱で届いたその全面にイヤホンのイラストが描かれている。

前回のレビューはこちら

【レビュー】MacBook12に有線LANを追加するハブを試す

Bluetoothスポーツイヤホンといえば、ケーブルで両耳のスピーカーを繋いだタイプが多いが、これはちょっと特徴的な形で、ネックレスタイプとなっている。

Aukey EP-B2002

このように、馬蹄型の本体に、イヤホンが内蔵されている。イヤーピースと充電用のMicroUSBケーブルが同梱である。

Aukey EP-B2003

本体左側に、通話ボタン、それに音量ボタンがある。

Aukey EP-B2015

右側には再生・一時停止ボタンと先送り、逆戻しボタンだ。

Aukey EP-B2005

イヤホンはマグネットで本体のくぼみにはまるようになっていて、イヤホン部を指でつまむと、

Aukey EP-B2004

簡単に本体から引き離すことができる。

バッテリーがこの馬蹄型の本体部に内蔵されているため、イヤホン部分が非常にコンパクトで、これなら走っていても、重さで耳から落ちることもない。

Aukey EP-B2006

本体左の内側に、電源スイッチ、マイクがある。

スマホなどとあらかじめペアリングしておけば、このスイッチを入れるだけで良い。

Aukey EP-B2016

本体右の内側に充電用のMicroUSB端子がある。

端子はコムキャップ式になっていて、汗や多少の雨なら防ぐことができる。

Aukey EP-B2009

Aukey EP-B2010

電源スイッチを入れると、ペアリングモードとなって、マイク横のLEDが赤・青に交互に点灯した。

ペアリングが完了するLEDがブルーの点灯に変わる。

ちなみに、電源を入れると「Power ON!」、電源を切ると「Power Off!」、ペアリング対象機器に接続されると「Connected!」とイヤホンからアナウンスが流れる。

これなら、首にかけたまま手探りで電源操作をしても、迷うことがなくていい。

iPhoneの画面で電池残量もわかって、Siriも起動!

Bluetoothの機器は便利だが、電池の残量がどのくらいあるかがいつもわからず、外出先で電池切れを起こして使えない、という場面もしばしばだった。

このイヤホンは、Bluetooth ver4.1に対応し、iOSデバイスなら画面右上のBluetoothアイコンの横に、電池残量が表示される。

Aukey EP-B2018

これなら、前もって電池残量の減少に気付くことができて、早めに充電が可能。

ちょっとしたことだが、こういうギミックはとても好感が持てる。

 

そして、通常待ち受けの時に通話ボタンを押すと、ちゃんとSiriが起動した。

つまり、ランニングをしながら「明日の天気は?」とつぶやけば、明日の天気が画面も見ずにわかってしまうのである。

ネックレス部がとても柔らかな素材で、体にフィット

このイヤホンの大きな特徴が、その柔らかさ。

本体部分はネックレスのように首にかける形になるが、

Aukey EP-B2008

こんな風に片側を持ち上げても、首にかかる部分が柔らかいので、もう片方が引きずられない。

Aukey EP-B2007

こんな格好にもできる。いかに柔らかいか、想像していただけるだろう。

これなら、バッグに収納するときも重宝しそうだ。

実際に使ってみた

ペアリングが済んだら、実際に首にかけて使ってみる。

Aukey EP-B2014

私はジム通いをもう3年弱続けているが、コードがないのは本当に煩わしくなくて良い。

これなら、走っても邪魔にならないし、トレーニングマシンにコードを引っ掛ける心配もない。

Aukey EP-B2013

通話や音量は左側で操作する。

慣れればいちいちスイッチを見なくても、すべて手探りで操作が可能だ。

Aukey EP-B2011

Aukey EP-B2012

音楽が右側で操作だ。「音楽は右!」と覚えておけばいい。

再生と一時停止、曲の先送りや逆戻しもすべてここで完結する。

気になる音質は

正直、ワイヤレスのスポーツイヤホンは、重量重視と思っていたから、音質は期待していなかった。

だが、それはいい意味で裏切られた。

 

高価なイヤホンには太刀打ちは出来ないが、この価格帯のBluetoothイヤホンにしては、十分な出来。

低音もしっかりと出るし、かといって音がこもるといったこともない。

音質自体はフラットだが、クセのない音で今まで妥協していた音質を我慢することなく聞くことができる。

あとがき。

何かを手に入れるには、何かを捨てなくちゃいけない。

そう思っていたから、ケーブルの煩わしさを嫌って、ワイヤレスにすれば音質は犠牲になる。

これは仕方のないこと。

ずっとそう思っていた。

でもそうじゃない。

Aukeyから届けられた福音は、さりげなく良質な音楽とともにケーブルレスで私の耳に響く。

ランニングやウォーキング、日々のトレーニングを良質な音楽とともに楽しむにはオススメのアイテム。

是非試してほしい。

メインPCをWIndowsからMacに移行して3カ月経って変わったこと

早いもので、もうすぐ4月ですね。

冬も終わり、桜の季節が訪れようとしています。

 

昨年の冬の初めから比べて、ちゃぼPのPC環境は大きく変わりました。

そして、ブログも少しずつではありながらも成長しています。

今日はちょっと振り返りも兼ねて、書いてみたいと思います。

サイトへのアクセス数について

まあ、PV(ページビュー)数に関しては、全然大したことありません。

部長のサイトで14万PV(すごいよねぇ笑)で、今も毎月ガンガン伸びてますけど、それは部長のキャラクターでもあり、作風でもあり、サイトの雰囲気でもあるので、私は私で、自分らしいサイト作りを頑張りたいと思います。

ただ、PVに関しては、もう少し皆さんに公表できるような数字になったら、お伝えしたいなあと思っています。

今の段階では具体的な数字は伏せますが、直近3カ月で倍増(!)しているので、このペースを維持できればいいんだけどなー・・・そんなうまくはいかないか(笑)

横着せずに、内容を私らしく、愚直につくっていくしかないですね。

MacBookを手に入れてから3カ月経った

そうなんですよね、MacBook 12インチを購入したのが昨年の12月。

【レビュー】Surface3とMacBook 12inch Retina、どっちを選ぶ?

あれからもう3カ月経ちました。というか、まだ3カ月しかたってないのね・・。

もうしばらく使っているような気がしますが、毎日開いているからでしょうか。

それまではSurface3をメインでブログを書いてましたが、それに比べると、ブログのような長文をタイプするのは、やはりMacBookは最適だと思えます。

Surface3はとても素晴らしいコンピュータですが、どちらかと言うとタブレットとしての使用に力点が置かれている製品に思えます。

【レビュー】私がSurface3を愛用するいくつかの理由

上の記事は、Surface3に関して書いたレビュー記事です。

このコンピュータは、パソコンとして使うシーンも勿論外出先では充分にアリです。

ただ、家の中で使うのであれば、わざわざマグネット脱着式のキーボードを使ってタイピングするより、しっかりと大きな画面、大きなキートップを持つキーボードを使って打った方が、身体的にも負担が少ないです。

見逃せない、MacBookの「トラックパッド」

また、MacBookに関しては、大きく追従性のよいトラックパッドの秀逸さも見逃せません。

Surface3のタイプカバーにも一応トラックパッドはついていますが、本当に「一応ついている」と言う感じで、あれでポインタの操作をしようとすると、ストレス溜まりまくります。

それだったら、タッチセンサー搭載の本体の画面に、直接タッチしてしまったほうがずっとラクです。

WindowsとMacでは、OSから操作性から、何から何まで違いますが、ハードウェアに関して言えば、このトラックパッドの有無は、本当に大きいです。

完成度が高いので、あまりカスタマイズ欲が湧かない

こんなのタダの個人の感想やん!と言われそうですが、実際そうなんだから仕方ないんです。

画面はRetinaでキレイですし、標準の壁紙が美しいので、ずっとこの壁紙のままですね。

img01

Windowsの時は必ず自分で好きな壁紙に変えていたのですが、今はそういう欲が湧きません。

歳でしょうか?(笑)

Windowsはなんというか、そのままだとなかなか所有欲を満たしてくれないので、それを満足させるために、いろいろとカスタマイズをしていたような気がしますが、まあ、それも無駄と言えば無駄ですしねえ。

あと、本体にカバーとかスキンシールとか、部長は貼ってますけれども、僕はいいかなあ・・・

なんとなくですけど、純正のアルミ削り出し感丸出しがいいんですよね。iPhoneは落とすとアレなんで、カバーつけてますけど。

喫茶店に行くことが増えた

そんなん、ちゃぼPだけやろ!

と、言われそうですね。いや、でも本当に増えました。多分ひらくPCバッグminiのおかげだと思います。

これに、MacBook 12インチ、D5500、モバイルルータ、モバイルバッテリーを入れたら、本当に何の心配もなくブログ書き書きできちゃうんですよ。

私のよく行くビリオンコーヒーは居心地もいいので、ついつい寄ってしまいます。

そして、テーブルの上に「ひらPmini」を置いて、モバイルルータの電源入れて、パソコン開けば即席の書斎が完成です。

SE-5000HR01

特にこの、「テーブルの上にバッグを置く」と言うところがミソです。

足元に置いたら意味ないんです。このバッグはね。

アダプタとケーブルが増えた

USB-C一つしかありませんので、当然と言えば当然ですが、アダプタやケーブルがどんどん溜ってゆきます。

最初はMopoの充電対応のUSB-Cアダプタを購入したのですが、

MacBook 12インチで充電とUSB同時利用のアダプタが超便利!

その後act2さんから高級品が送られてきて、

http://nabi1080.com/review/sample/50992

次にAukeyさんからコレが送られてきました。

【レビュー】MacBook12に有線LANを追加するハブを試す

act2のアダプタはSDが使えますし、Aukeyのアダプタは有線LANが使えますから、微妙に住み分けが出来ているようにも見えますが、まあ、USBんとこはかぶってますわね。

あと、ケーブルですが、

Anker PowerCore+13400でMacBook 12インチを充電した結果が驚愕!

このケーブルが2本あります。

その前にMicroUSBケーブルが山ほど我が家にはあって、できればこれを流用したいと思っていたのに使えず・・

ケーブル01

使っていないケーブルが増える一方ですね・・

なんとかしたい感じですが、何かいい方法はありませんでしょうか(汗)

WindowsをMacに入れたい欲が・・

やっぱりというか、メインPCがMacBookになってしまいましたので、どうせならWindowsも入れて、デュアルOSにしたいなあ、という欲がだんだんと出てきています。

BootCampでデュアルブート、というのが王道なのかもしれませんが、MagicMouseが使えないらしいので、

http://tyomac.com/Parallels11/

これでやってみたいですね。

なぜ、Windowsを入れたいかというと、Officeを使いたいからです。

Mac用のありますが、使い勝手の点でイマイチと聞きますので、Mac用のOfficeは購入していません。

会社で長年使ってきたのはWindows用のOfficeでしたし、その辺はやはり最適化されたものがいいんじゃないかと個人的には思っているんですよね。

ただ、追加でOSとOfficeを購入するのでちょっと費用がかかります。

こちらは追々やっていきたいと思っています。

ランニングコストが3,300円程かかるように

Macになってから、利用するアプリの定額料金がかかるものがいくつか増えたので、ランニングコストが約3,300円程かかるようになりました。

まず、Dropboxのプロバージョン。これが約1,200円ほど。それにEvernoteのPlusプランが約200円。そして、Adobe Photoshop&Lightroomのプランで980円。これで約2,400円で、モバイルルータの定額が約900円なので、トータル3,300円ほどになります。

ま、モバイルルータに入っているSIMはSurface3に入っていたSIMなので、正確にはMacに移行する前から使っていましたけれど、トータルすると結構なランニングコストですね。

うーん、これ以上は増やしたくないなあ。

あとがき。

と、使い勝手から、周辺の環境、費用について、振り返ってみました。

Macはやっぱりデザインが秀逸でひときわ目を引く存在ですし、持てば所有欲を満たしてくれる魔法がかかっています。

そして使ってみるとその使い勝手の良さに「もうWindowsに戻れない」なんて、私のようになってしまう人も多数おります。

MacBookも、夏の初め頃?くらいには次期モデルが発表されるんじゃないかと言われていて、最近ニュースサイトやApple系のブログを読むのが怖くなってきてますが(笑)

ですが、Windowsしか使ったことがない、という人もたくさんいると思いますし、そういった人には特にちゃんとデメリットも知っておいてほしいと思っているので、お金がかかるなら、余計知っておいたほうがいいと考え、ちょっとまとめてみました。

少しでもパソコン選びの参考にしていただけると幸いです。

【アンソロジィ】グッバイ〜あなたに

グッバイ。

過去の私に投げかける。

 

グッバイ。

そこに、忘れたい過去があるから。

新しい私を見つけたから。

 

グッバイ。

今私の瞳に映るものは、新しい世界。

淀み、くすんでいた灰色の世界に、鮮やかな色とりどりの風が舞い込む。

 

勇気

街にレンズを向ければ、キラキラと笑いながら行き過ぎる人。

反対に、深刻そうに一寸先をじっと見つめならが下を向いて歩く人。

そんな人にカメラを向ける。

 

カメラのファインダーを覗いた瞬間に、私の手にはらりと舞い降りる一片の温もり。

私は精一杯の気持ちで、思いのままに文章を書き、ありのままの世界を写真に撮り、作品にする。

 

悩みを抱えた人の深刻な表情、未来への希望に満ち溢れた若者。

冬の終わりを告げる生暖かい風や、膨らんだ桜の蕾。

 

道端に転がるちっぽけな小さな石ころさえ、どれを取っても私には愛おしい。

 

心に、小さな小さな夢が灯をともして、一歩、また一歩と前に進む勇気が生まれる。

自分を変えたいと思ったあの日。

どうせ変わらないと思ったあの日。

その間で頼りなくゆらゆら揺れていた。

 

たとえ少しずつでも、人とやり方が違っても、

必ずきっと、それぞれが笑顔で居られる時間があると信じてる。

今ならそう思える気がする。

 

悲しいことはたくさんある。

今日はいいことがあった、そんな日の翌日に辛いことがある。

なんでうまくいかないのだろうと悩んだ、あの日。

世の中には、悲しいことと嬉しいこと。それは半分つづじゃない。

おそらく悲しいことの方が少しばかり多い、そんな気がする。

 

でも、皆に平等に時は流れて、夜は更けていく。

きっと明日はいいことがある。

悲しいことなんて、朝が来たら捨ててしまおう。

 

孤独。

たった独りでいる寂しさ。

そして、大勢の中でもし自分がここで忽然と姿を消しても、誰も気づかないんじゃないかと思うような寂しさ。

グッバイ1

辛いと思った私を、必ず誰かが見てくれている人がいる。

きっといる。

神に見放された人なんていないはずだ。

 

長いトンネルから抜け出せずに、何度も挫けそうになって、やっと見つけた遠くの光。

そこにともる光は、孤独な私の道標。

一心不乱にその光を目指して歩けば、辛いことも忘れてしまうさ。

 

あなたに。

夢。

それは叶うかどうかはわからない。

叶うか叶わないかは結果論だ。

何より大切なのは、夢を持つこと。

そしてそれは何より尊いもの。

 

心。

それはガラスのように簡単に落とせば弾けて割れてしまうもの。

一見強そうに見える大木だって、そよ風で枝を折る弱さがある。

軽く踏みつければしおれてしまうような道端に咲く花は、めげずにコンクリートの裂け目から芽を出し、陽の光を求めて地上に花を咲かす強さがある。

強い人だって弱いし、弱い人だって強いのだ。

 

勇気。

誰に勝たなくてもいい。

自分に勝てばいい。

思いのままに、自分の足で、少しずつでも前に進めば、

例え思っていたものと違っていても、何かが実る。

 

愛。

例え愛する人の記憶からあなたの記憶がなくなり、あなたが傷付いても。

例え時が大切な人を変え、あなたを悲しませても。

必ず時を超えて、あなたはその手で人に与えた愛は、消えずにあなたの後ろからあなたを守っている。

その愛は、あなたに必ず、優しい。

 

 

 

グッバイ。

昨日の自分。

 

グッバイ。

9.7インチiPad Proの「内蔵Apple SIM」について、気になる記事が

先日、新型の9.7インチiPad Pro発表に際し、「Apple SIM内蔵」と公式サイトに書かれている件について、記事を書きました。

9.7インチiPad Pro「AppleSIM内蔵」についてAppleに凸した結果

ここで、私はAppleのサポートにチャットで質問して、Apple SIMを他のSIMに差し替えて利用できる、と回答をもらっていたのですが、気になる記事を発見したので、念のため記事を書いておきたいと思います。

9.7インチiPad Proは、「デュアルSIM」仕様!?

http://jp.techcrunch.com/2016/03/24/20160323explainer-alert-heres-what-the-ipad-pros-embedded-apple-sim-means-for-you/

この記事に、このような記載が。

新しいiPad Pro 9.7インチはデュアルSIMだ。つまり内蔵のApple SIMに加えて筐体右側面〔日本版注〕にSIMスロットが設けられており 内蔵SIMがAT&Tにロックされていても他のキャリヤのSIMカードを挿入して利用できる

ちょっとこの記事を読んで、「あ、そういうこと?昨日のオネエサンはそういう意味で言っていたのか?」と思いました。

上記は、AT&Tの話になっているので、アメリカの事例でしょうが、これによると、

「内蔵SIMは文字通り内蔵SIMで、取り外せないApple SIMが付いており、そのSIMは外せないが、別のSIMスロットがあって、そちらに任意のSIMを挿せば使えますよ」

というように解釈できますよね。

 

また、こうも書かれています。

〔日本版〕 新iPad Proのnano SIMカードのトレイはホームボタンを下部に縦に保持したときの右サイト(長辺)の下部にある。実機が出荷されていないので日本での対応状況にははっきりしない点もあるが、SoftBankの新iPad Proは内蔵SIMを利用せず、物理的SIMカードを挿入してSoftBankのネットワークに接続するタイプという。

ソフトバンクは内蔵SIMを使わずに、自キャリアネットワーク用のSIMをもうひとつのスロットに入れて販売、ということなのでしょうが、念のため、これはキャリアに聞いた方が良いかもしれません。

先日の記事でも書いたように、元々Apple SIMはauネットワークにしか対応していないはずですので、au以外は同様の方法で販売されるのかと勝手に推測しています。

 

いずれにしても、本日予約開始、31日には販売となるはずですので、徐々に情報が出てくると思われます。

続報が入れば、またお伝えしたいと思います。

【レビュー】MacBook12に有線LANを追加するハブを試す

僕らの手となり、様々な仕事をこなしてくれるMacBookは、時に不自由を強いられることがある。

【レビュー】Surface3とMacBook 12inch Retina、どっちを選ぶ?

時にはセキュリティを重要視するような会社での仕事。

今や喫茶店やコンビニエンスストアでも無線の電波が飛び交う程、無線LANは大衆化しているが、安定した通信と、しっかりとしたセキュリティを重要視する場所では、無線LANの使用はご法度である場合がある。

 

そして時には、出張先のビジネスホテル。

ホテルで提供されている無線LANはアクセスが集中するため、安定した通信が得られない場合も度々だ。

 

そんな場合は、ホテルの部屋に口を開けている有線LANポートが威力を発揮する。

ここに、LANケーブルをつなげれば、安定した通信が行える場合が多い。

 

だがしかし・・・

我が手中にある、MacBook 12インチは有線LANポートはおろか、フルサイズUSBポートすら省かれ、あるのはUSB-Cポートのみだ。

 

なんということだろう。

折角の高性能なコンピュータを持っているのに、無線がなければ何もできないなんて・・・

北陸の雨がそぼ降る中、忸怩たる思いを私は抱えていた。

 

そんな私の悩みを知ってかしらずか、Aukeyよりとても魅力的な製品がサンプル品としてちゃぼPの元に届けられた。

果たして、それは一体どんな製品なのであろうか。

高ぶる気持ちを抑えながら、早速、紐解いて行きたい。

その名は「Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター」

USB-Cコネクタに接続できる機器はそれほど多くはない。

USBハブですら、量販店に行けば買える、というレベルのものじゃないんだ。

以前ワタシが部長のサイトでレビューした、

http://nabi1080.com/review/sample/50992

勿論これは毎日使っている。特にSDカードが使えるのがいい。

デジイチとPCをケーブルでつなぐのは正直めんどくさい。カードを抜いてアダプタに挿し、PCに繋ぐ方がラクだ。

ただ、このようなハブやアダプターは本当に数が限られるし、それなりの値段がする。

そしてこれには、有線LANポートがない・・・

 

そこに、綺羅星のごとく、新参者が登場した!!

外観

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 02

見よ、この段ボールに印刷されただけといういかにも「余計なところにコストかけてません」感を(笑)

私は、ガジェットは好きだが、箱は別にどうでもよい。中身が大事だ。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 01

コレが中身だ。本体とマニュアル、保証書にドライバCDである。

というか、ドライバCDをずいぶん久しぶりに見た気が(笑)

ちなみにこのドライバCDは、Windowsに使う時にインストールするもののようだ。MacBookに接続する際は、必要ないようである。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 03

待望の「有線LAN」のコネクタだ。最近じゃ薄型のノートPCが増えて、めっきり有線LANポートを搭載するパソコンが少なくなってきた。

ビジネスモデルでは、まだまだ標準搭載だろうが、世にウルトラブックが流行り始めた頃から、有線LANポートが省略され始めた気がする。

無線LANのみでも、普段使いは問題ないけれど、会社内で使うなら、やっぱり有線はあった方がいい。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 04

USB3.0のポートが3つ並ぶ。これだけあれば、メモリに光学ドライブにスマホを同時に接続なんてこともできるというものだ。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 05

当然、PC接続側はUSB-C。このまま何のためらいもなく、スッとMacBookに挿せるぞ!

本体に接続する

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 06

MacBook 12インチに接続するとこんな感じになる。コネクタも緩くなく、ちょっと触れただけで抜けてしまう、というようなこともない。

ただ、惜しむらくは充電用のポートがない点だ。仕事用のデスクで使うなら、挿しっぱなしで使う場面も多いだろうから、できれば充電用のポートも備えて欲しかったところ。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 07

パソコンに接続すると、通電状態を示す緑のLEDが点灯する。小さいLEDだが、結構コレ、あると便利なんだよね。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 08

早速LANケーブルを挿してみた。特にリンクアップを示すLEDなどはないが、ちゃんと1000Baseで繋がっているぞ。

Aukey Type-C USB-C USB3.0 3ポートハブ LANアダプター 09

USBメモリが、まるで蒸気船の煙突のように聳え立つ。

こりゃーいい。安定感抜群。四角い筺体に、必要な時にブスっと挿せる取り回しの良さは圧巻だ。

ちなみに、底面は小さなゴム足が付いているから、ガタつくこともないのもうれしい点だ。

あとがき。

ちょっと使ってみての感想ではあるが、持ち歩き用と言うよりは、作業環境に常に置いておく用に向いている製品ではないかと感じた。

やはり、有線LANは移動するMacBookなどに繋いだり外したりするのは面倒だ。

むしろUSBハードディスクなど常に業務で使うようなものと、LANケーブルを常時ここに挿しておいて、MacBookを持ってきたらUSB-Cにコイツを挿し、そのままネットワークと外部ストレージを使うという方法が一番効率的に思えた。

MacBookを有線LANで使うことが出来たら、仕事で使えるんだけど・・・と考えている人には、まさにうってつけのアイテム。

MacBook 12インチ使いで拡張性に悩むそこのあなた、価格もお手頃なこのアイテムを、是非手に取ってほしいと思う!

9.7インチiPad Pro「AppleSIM内蔵」についてAppleに凸した結果

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

22日の早朝AM2:00にAppleのスペシャルイベントが開催され、新型のiPhone「iPhone SE」や、「9.7インチiPad Pro」が発表されました。

「iPhone SE」「9.7インチiPad」発表!Appleスペシャルイベント

この中で、わたしも「おや?」と思ったのが、iPad Proのところ。

Apple Special Event20

価格の下のところには、「Wi-Fi」としか記載されてませんね。

ここで「セルラーモデルはないの?」と思った方も多いはず。

試しに、Appleの公式サイトを確認してみると、

iPadPro

ちゃんと「Cellularモデル」と記載されているではないですか!

ということは、ちゃんとSIMが入るということ・・?いや、12.9インチ版と9.7インチ版では微妙に記載がちがっているぞ?

9.7インチ版は「Apple SIMを内蔵」とある。

これはどういう意味なのか・・

「Apple SIM」とは

その前に、Apple SIMについて調べてみたので、簡単にご紹介したい。

実は、つい先ほど部長からメッセが飛んで来て、

http://nabi1080.com/news/appleevent/51521

この記事に書いてあるように、「Apple SIMって何だ?」と言われてから、調べたのはナイショの話だ(笑)

Apple SIMとは、簡単に言うと、簡単に世界各国の通信ネットワークが利用できるよう、利用者がAppleと契約すれば、Appleが世界中で契約している通信ネットワークを利用できるサービスのこと。

https://www.apple.com/jp/ipad/apple-sim/

通常私たちが使っているSIMは、キャリアであればDoCoMoだったり、auだったり、MVNOであれば、IIJであったり、OCNであったりと、1枚のSIMに特定の通信事業者が紐づけられている。

さらに、MVNOであれば、事業者ごとに利用するネットワークも異なる。IIJやOCNはDoCoMoネットワークだし、mineoなどはauネットワークだ。

 

DoCoMoやauといった通信キャリアと契約するの場合は、開通はショップでやってもらうだろうし、MVNOなら、自宅にSIMが郵送されてきて、自分で開通作業をする。

これで、晴れてSIMが使えるようになる。

だから、一旦契約してしまえば、そのSIMを使い続ける以上、他の通信事業者を選びなおすことはできないし、使用する回線も特定の回線に限られることになる。

海外で自由度が高いApple SIM

例えば、海外へ旅行する場合は、日本国内のSIMをローミング契約して、海外で使うことも可能だが、当然高い。

だから、海外の空港に着いたら、現地のSIMを購入して、SIMを差し替えて使う方が当然安上がりになる。

 

対して、Apple SIMというのは、1枚のSIMに複数の通信事業者を紐づけることができる。

つまり、国内の通信ネットワークと、海外の通信ネットワークを、1枚のSIMで賄うことができるのだ。

 

これによって、いちいち空港でSIMを差し替える必要が無くなる。

しかも、契約は現地の通信事業者と行う必要はなく、Appleが窓口になってくれるので、煩雑さもない。

特に海外では、複数の通信事業者の中から、もっとも適した事業者を選べる国もあり、自由度が高い。

日本国内では、今のところauだけ

日本国内では、今のところ使えるネットワークはauのみ。料金は通信量1ギガあたり1,500円と、MVNOと比べると結構割高。

誤解のないようにしたいのは、例えば、AppleSIMを国内で使う時に、そのSIMにMVNOの好きな事業者を割り当てる、などということはできない。

あくまで、私たち利用者が契約するのはAppleであって、そこから先はAppleが使用するネットワーク回線となる。

9.7インチ版と12.9インチ版でセルラー通信は異なるのか

結論から言って、全く同じである。

先ほど、いくら調べてもよく分からなかったので、直接Appleのアドバイザー氏へチャットで問い合わせたから間違いない(笑)

公式サイト上は微妙に異なるが、「Apple SIM内蔵」というのは、あくまでSIMが標準で入っているだけで、それを取り外して、MVNOや他のキャリアのSIMに差し替えることは可能という答えだった。

だから、「Apple SIMしか使えないのでは?」と心配しているのであれば、部長を含めその心配は無用だ(笑)

あとがき。

というか、公式サイトの表記がちょっと紛らわしいよね(笑)

「内蔵」と書かれてしまうと、それ専用の仕様と勘違いしてしまうぞ。

「標準添付」とでもしてくれれば、こんな疑問は無くなると思うのだが・・・

皆さんの参考になれば幸いだ。

この件について、追加記事があります

9.7インチiPad Proの「内蔵Apple SIM」について、気になる記事が

【レビュー】Anker PowerCore 10400 はSurface3に充電できる絶妙なバッテリー

※この記事は、2015/9/13に執筆されたものを、2016/3/22に訂正・加筆を行いました。

モバイルへのあこがれ。

どこにでも高性能なノートブックを持ち歩き、喫茶店で芳しい珈琲を注文したら、窓際の席に腰を下ろす。

私の時間はここから始まる。

Surface3。

 

これまであったタブレットとPCの境界線を無きものにし、どんなライフスタイルにも対応できるようにした素晴らしいコンピュータである。

【レビュー】私がSurface3を愛用するいくつかの理由

このコンピュータには、たくさんの”知恵”が詰め込まれている。

タッチディスプレイにサーフェスペン、LTEにLED内蔵キーボードのタイプカバー。どれをとっても斬新だ。

「どうぞ、私を持ち歩いてください」と言わんばかりの性能とコンパクトさ。

だが、どんなコンピュータにも電源は必要だ。

電池が切れれば、そのすべては用を成さない。

 

そこで、私はAnkerのモバイルバッテリー、「PowerCore 10400」を購入してみたのだ。

これまでで最高のモバイルバッテリー

2015-09-13 00.16.09

これがAnker PowerCore 10400だ。二つ折り財布サイズでPowerIQ、VoltageBoostに対応。接続する機器に応じて最適な電流で充電してくれる。

これなら、意図せず不適切な機器を接続して、壊してしまう心配はない。

実際に使ってみて、サイズ感、重量、容量、機能性全てにおいて、とても満足のいくものだった。

これまでのモバイルバッテリーは、大容量のものは形状も大きく、朝カバンに入れるのをためらうほどだったが、このサイズと重さなら、何の抵抗もなくカバンに放りこめる。

 

そして、充電を試してみると、

2015-09-13 00.49.58

出力2.24A。純正ACアダプタと同じアンペアで充電が可能だ。

充電ケーブルもコンパクトに

Surface3の充電端子はMicroUSBであるが、私のスマホはiPhoneであるため、なので、Lightningケーブルも必要になる。

スマホとPCを同時に充電することもあまりないと思うので、なんとかケーブルは一本化したいと思っていた。

だがしかし、充電用のケーブルは、実はとても大事で、特に2A以上の電流になると、対応しているケーブルが限られる。

安物のケーブルは大概この急速充電には対応していないのだ。

そこで、いろいろと探し、これを購入した。

このケーブルの特徴はMicroUSBとLightning兼用ということ。

しかも四角形のリールケーブルでかさばらず、ケーブルもしっかりしていて断線しにくく作られている

MicroUSBを使う時も、Lightningコネクタが分離しないから、うっかりLightningアダプタだけ紛失、という心配も皆無だ。

2015-09-13 00.17.04

 

2015-09-13 00.18.01

幾分ケーブルにしては高価だが、長持ちすれば充分元は取れるんじゃないだろうか。

あとがき。

このバッテリーの後継として、いくつか製品が発売されているが、今注目なのは、これだ。

容量がほぼ変わらないにもかかわらず、サイズはほとんどクレジットカードサイズ。

小さいことはいいことだ。わずか数センチ、重さ数十グラムでも気分が違う。

次に購入するなら、是非これも選択肢に加えておいてほしい。

 

心配なバッテリーがこれでクリアになれば、ますます外でのこの端末を外で使用する機会も増えるだろう。

珈琲の香りと美しい画面で、上質な時間を過ごすのも、悪くない。

 

モバイルバッテリーを使ってMacBookを充電

MacBook 12インチを使いながら、モバイルバッテリーで充電した結果

MacBook 12インチをモバイルバッテリーでゼロから充電した結果

PowerCore+ 13400の記事もどうぞ!

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

「iPhone SE」「9.7インチiPad」発表!Appleスペシャルイベント

日本時間22日AM2:00から開催された、Appleのスペシャルイベントが幕を閉じました。

Apple Special Event01

いやあ、やっぱりこの臨場感というか、みんなの期待感が異様な雰囲気ですね。

開始当初は、Appleのリサイクル、リユースに対する対策に関するお話でした。

Apple Special Event02

限りある資源を再生することはこれからの人類の課題でしょう。

また、CareKitという手術後の介護に関するアプリが実装されるようですね。

これも大きなこれからのテーマに対するAppleの提案なのでしょうね。

さて、みんなが期待していた、新型iPhoneやiPad。

いったいどんな発表があったのか、振り返ってみたいと思います。

新型iPhoneの名称はやっぱり「iPhone SE」に決定!

Apple Special Event01

今回の目玉であった新型の4インチiPhoneですが、こちらの正式な名称はやはり「iPhone SE」に決まりました。

Apple Special Event02

外見は予てからの噂どおり、iPhone 5sとほぼ同じとなっています。

カラーはローズゴールド、スペースグレイ、ゴールド、シルバーの4色展開。こちらはiPhone 6sと同じカラーリングとなりました。

Apple Special Event03

Apple Special Event04

チップはiPhone6sと同じ、A9チップです。

Apple Special Event05

処理速度は6sと同等ですね。5sからは2倍の速度になります。

Apple Special Event06

Apple Special Event07

Apple Special Event08

カメラや通信に関しても、6sを踏襲です。

Apple Special Event09

スペックはこのようになっています。以下にiPhone 6sと比較をまとめてみました。

[table id=6 /]

価格と発売時期について

Apple Special Event10

Apple Special Event11

Apple Special Event12

16GBモデルで399ドルからとなってます。果たして日本ではいくらになるんでしょうね。

新型iPadは9.7インチで登場

もう一つの注目だったiPadですが、性能的にiPad Proの小型版に近いものとなりました。

Apple Special Event13

iPad Proと同様、A9Xプロセッサ搭載です。

Apple Special Event14

Apple Special Event15

Apple Pencil対応です。これを待っていた方は多いでしょう。

Apple Special Event17

背面側のカメラは、8メガピクセルから、12メガピクセルのバージョンアップされています。

Apple Special Event18

ここで注目なのは、やっぱりApple Pencil対応ということでしょうか。

「Apple Pencilは使ってみたいけど、Proは大きいし・・」という声も多かったように思えますから、これでかなり選択肢が広がったのではないでしょうか。

そして、カラバリですが、、

Apple Special Event19

ローズゴールドが追加になりました!

以下にiPad Proとの比較を載せておきます。

[table id=7 /]

価格と発売時期について

Apple Special Event20

Apple Special Event21

256GBモデルが追加され、32GBモデルが599ドルからとなります。

発売は31日から。iPhone SEと同じタイミングと思われます。

Apple Watchの新バンドが登場

部長愛用のApple Watchですが、ナイロンバンドが出るようです。

Apple Special Event01

Apple Special Event02

Apple Special Event03

AppleWatchの新しい価格は299ドルからとなります。

新型MacBookの発表はなし

やっぱり、今回はありませんでしたねぇ。

次回に期待というところでしょうか。

あとがき。

こんな感じの新しいAppleのラインナップでした。

きっかり1時間で終わって、かなりあっさりした発表会だった印象です。

Appleの発表会が行われた後や、発売直後は、ちょっとしたお祭り騒ぎが繰り広げられるのが風物詩になっていますが、ちゃぼP的にやっぱり注目なのは、密かに新型MacBook 12インチだったので、発表がなくて、ちょっと残念。

あったとしても、発売は秋頃と言われていますので、タイミング的に次回ということになるのかもしれませんね。

 

え?ちゃぼP買うの?って?

いえいえ、まだしばらくこの12インチ使いますって!!

すごく満足して使ってるんですからっ!!

22日AM2時スタートのAppleスペシャルイベントを日本語で視聴する方法

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

さてさて、いよいよ明日の早朝、日本時間22日の午前2時より、Appleのスペシャルイベントが開催されますね!

http://www.apple.com/apple-events/march-2016/

新しいiPhoneは「iPhone SE」という名前で、外見はiPhone5sで中身は刷新、と言われていますが、果たしてどうなんでしょうか!?

部長スタッフでは購入の予定があるようですが、ちゃぼPはちょっと今回は買わないでしょう。

サイズ感的には使いやすそうですよねえ。胸ポケットにすっと入る感じで。

でもねえ、、文字の大きさ的に辛くなってきたのですよね。老眼で(笑)

秋頃にはiPhone7が出ると思いますので、それから悩んでみることにしましょう。

 

また、9.7型のiPadのラインナップの発表も噂されていますね。

カメ仙人は買うんでしょうか?

プロカメラマンで講義をする際にもiPadは欠かせないみたいですので、とても興味があるようです。

部長とも色々と話ししてるようですよ(笑)

英語がわからないあなた(私も)に、日本語で同時通訳を聞く方法が!

そうなんです。私は英語がわからないので、せっかくこんなネット中継の世の中になっても、なんとなくしか言っていることがわからないorz

おかしいなあ、子供の頃に英会話教室に通っていたんですけどね。

イイのは発音だけで、肝心のヒヤリングとスピーキングがダメダメです。

そんな悩める生粋の日本人(Apple好きの)には同時通訳のサービスがあります。

http://www.macwebcaster.com/2016/03/let-us-loop-in-media-event-in-japanese.html

こちらのサイトにアクセスすれば、Apple本家の中継と同時通訳サイトの二元中継で楽しむことができます。

ただし、本家のサイトはMacもしくはiOSのSafariでアクセスすることが必須のようです。Windowsの方は、上記同時通訳のサイトであれば視聴することができるみたいですね。

詳しい視聴の仕方は、上記サイトに書かれていますので、試してみてください。

 

なお、部長が師匠と敬愛するgori.meさんが急性胃腸炎でダウンされているとのことで、ちょっと脱水になっちゃってるのかなと思います。心配ですね。

で、部長が代わりにニュース速報を打つと張り切っています。

http://nabi1080.com/news/applenews/51512

彼には、上記の翻訳サイトを調べて伝えました。

私も初めてなので、どの程度のものなのかよくわからないですが、いい情報があればいいな。

ちなみに本放送は午前2時からですが、1:20頃から事前放送が開始されるようなので、余裕を持って環境を整えておくといいと思います。

ちゃぼPの近況について

いつも風の羅針盤にお越しいただき、ありがとうございます。

多分ですけど、リピータの方もだんだん増えてきまして、Feedlyの購読者数も徐々にではありますが、増えてきています。

部長サイトからお越しいただいている方も多いかと思いますが、部長のコッテリとした熱血記事の箸休め的な?(笑)お気軽感覚で眺めていただけると幸いです。

あ、できればFacebookやFeedlyのフォローをいただけるとスゴく嬉しいので、よろしくお願いしますネ!

レビュー記事について

ところで、ガジェット系のレビューをこれからも続けていきたいと思っておりますが、先日はネットギアのワイヤレスエクステンダー、EX6120のレビューをお届けしました。

【レビュー】NETGEAR EX6120は手軽に設置できてオシャレな無線中継器

いかがでしたか?

これは、小さくて価格も安く、マジでオススメですよ!

ただ、この前も記事に書きましたが、やはりガジェット系のレビューは全て自費で購入したものだけでは限界がありますが、今回個人的にお借りできたのはとてもラッキーでした。

 

実はこの他にも、とあるメーカーさんからサンプル品を幾つか提供していただけたので、直近でそれらのレビューをしたいと思っております。

それぞれが価格の割には性能が良く、いいレビューが書けそうな気がしていますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

今夜はイベントなので、ちょっと私も記事を書けたら書こうかなと思ってますが、明日は仕事ですからねえ^^;

あまり無理をしないでやってみます。皆様も季節の変わり目ですから、お体を壊さぬようご自愛くださいね!

マイクロファイバー傘カバーでひらくPCバッグminiに濡れた傘を収納

雨が止んだら。

できれば両手を自由に歩きたい。

表を出歩くとき、私の肩にはひらくPCバッグminiがいる。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

MacBook12インチをひらくPCバッグminiに入れて持ち歩くのが、最高にステキ!

でもここは越前・北陸。

この時期、週の大半は空が雲に覆われ、冷たい雨や雪が無情に人の頬を叩く。

だから私は、いつも折りたたみ傘をバッグに忍ばせ出かけるのだ。

風に強い!Amazonベーシック傘をひらくPCバッグminiに入れてみた

雨はいつかあがるもの。

昔そんな歌があったけれど、雨が上がったら濡れた傘をさっさとバッグに仕舞って、両手を自由に歩きたい。

だが、濡れた傘をそのままバッグに入れるのは抵抗がある。

 

なぜならバッグには、パソコンやモバイルバッテリー、カメラなど水に弱いガジェットが収められているからだ。

そんな切実な悩みを、解決してくれるものがある。

それが「超吸水マイクロファイバー傘カバー」なのだ。

外観

マイクロファイバー傘カバー11

これがメール便で届いた傘カバー。

マイクロファイバー傘カバー10

傘だけでなく、冷たいペットボトル用の結露対策にも使え、しかも裏返すとバッグの水滴を拭き取るにも使えるらしい。

マイクロファイバー傘カバー01

中身を取り出す。裏地はタオル地になっていて、周囲にファスナーが設えてある。

マイクロファイバー傘カバー02

いかにも水を吸収しそうな生地だ。

マイクロファイバー傘カバー03

表地はナイロンで撥水加工が施されている。

マイクロファイバー傘カバー04

ファスナーを全開にすると、一枚のハンドタオルのようになる。これを折り返すと、

マイクロファイバー傘カバー05

こんな感じで水分や汚れを拭き取ることができる。

濡れた傘を収納してみる

実際に濡れた傘を収納するとどんな感じなのか、やってみることにしよう。

マイクロファイバー傘カバー06

Amazonベーシックの自動折りたたみ傘に水滴がたくさん。やはりこんな状態ではバッグに収納するわけにはいかぬ。

特に、傘を収納するスペースの横にはモバイルバッテリーのUSB端子が口を開けている。水滴が入ってショートでもしたら大変だ。

マイクロファイバー傘カバー07

クサイものにフタ、とばかりに濡れた傘をそのまま包んでしまおう。

マイクロファイバー傘カバー08

装着完了。これで濡れた傘は無事バッグに収納可能となる。なんとジャストフィットだ。

マイクロファイバー傘カバー09

ひらくPCバッグminiに入れてみた。これなら、水滴など気にせずガンガン収納できるぞ。

あとがき。

雨の時には、バッグやレインコートの水滴まで拭き取ることのできる、吸水力抜群なマイクロファイバー傘カバー。

手軽に購入できる価格でありながら、一枚でなんでもこなす利便性の高い商品であることが実感できる。

 

特にこのカバーの良いところは、ファスナーを開いて入れることができるのがいい。

雨に濡れた傘は袋状のものにはベタベタとくっつき、なかなか入らないものだ。これなら、パッと開いた状態で傘を包んで素早くファスナーを閉じて仕舞える。

 

鬱陶しい空模様も、こんな一工夫で快適に過ごせる予感が。

そんな福井も、もう春はすぐそこに来ている。

超吸水マイクロファイバー傘カバー ブルー
内海産業
売り上げランキング: 229

【レビュー】NETGEAR EX6120は手軽に設置できてオシャレな無線中継器

無線LANは、もう私達の生活に欠かせないものになってますよね。

パソコンはスマホをはじめとして、タブレットやゲーム機など様々な機器が無線LANに接続されています。

今日は、新しく発売された「NETGEAR ワイヤレスエクステンダー EX6120」をお借りすることができたので、ご紹介します。

「ワイヤレスエクステンダー」という名前は聞きなれないですが、これは既に使っている無線LANアクセスポイントの電波が届く範囲を広げるための「中継器」の役割を果たします。

EX6120_extender

例えば、無線ルータの親機が1Fにあって、2Fの子供部屋まで無線が届かない、なんてことは普通にあります。

無線LANは、金属やコンクリートなどで減衰してしまうことが多く、鉄筋コンクリートなどの建物では、距離が比較的近くても、部屋によっては電波が届きにくいことが多いので、そんな時にこのワイヤレスエクステンダーが威力を発揮します。

それでは、早速開封してみましょう!

開封、外観

EX612019

開封すると、本体の他に、インストールガイドと、ユーザー登録のお知らせが入っています。

ネットギア製品は、ユーザー登録をしないと、ユーザーサポートが受けられないので、必ず登録をしておきましょう。

EX612013

本体の両側にアンテナが2本でており、本体部にLEDインジケータが配置されています。

EX612016

左側の「ROUTER」が親機への無線接続を示すインジケータ。右側の「DEVICE」はスマホやPCなどの子機を接続した際に点灯するインジケータです。

EX612014

続いて背面側。このエクステンダーの特徴は「コンセント直挿し」です。このおかげで、テーブルや棚などのスペースを占領しません。

EX612015

iPhone6との大きさ比較。アンテナ部を含めてやっとiPhoneと同じ高さになります。本体部分だけだど、iPhoneの半分くらいの大きさです。小さいですねぇ。

EX6100(旧機種)との比較

我が家にあるEX6100とは何が違うのでしょうか。

[table id=5 /]

規格上の通信速度がEX6100の倍となっています。

EX6100の記事はこちら

【レビュー】NETGEAR EX6100をAPモードで使う

契約しているインターネット回線が1ギガ、使用している親機が867Mbps対応であれば、この機種をエクステンダーとして接続することで、仕様上最も早い通信速度を満たせると思います。

また、気をつけなければならないのは、有線LANポートが100Mbpsですので、アクセスポイントモードにする場合は、100Mbps以上の速度は出ないことになります。

外観比較

EX612001

右側が旧機種のEX6100です。こちらも高い安定性で、ずっと我が家の無線を繋いでくれている現役機種。

これも小型でとても使い勝手は良いですが、そこから本体の大きさが約半分になりました。

EX612002

EX6100では、操作ボタンが右側側面に集約されていましたが、EX6120はLANポートのみです。

またEX6100は、背面にかけて若干の角度が付けられていましたが、EX6120はほとんど直方体に近い形になりました。

EX612003

EX6120は左側側面に操作ボタンが配置されています。

EX612004

背面部はどちらもコンセント直挿しです。

EX612005

左側のEX6120はアンテナが三角形に変更されています。ちなみにこのアンテナ、

EX612017

このように可動式になっています。

EX612018

まっすぐ伸ばすことも可能ですよ。

本体詳細

本体の操作ボタンを見てみましょう。

EX612006

右側面のLANポートは、旧機種EX6100の1G bpsから、100M bpsへ変更されています。うーん、ここはちょっと残念な部分ですね。

EX612007

左側面には、Factory Resetボタン、WPSボタン、電源ボタンがあります。

Factory Resetは本体初期化のスイッチで、クリップの先など、先の細いもので押し込む仕様です。

WPSは簡単に親機や子機との間でセキュリティ設定を完了させるための機能です。ワイヤレスのセキュリティ設定は面倒ですからね。

エクステンダーモードでの設定

それでは、EX6120を使って、無線の電波が届く範囲を広げてみます。

まずはEX6120をコンセントに挿します。この時、無線親機と同じ部屋で設定します。

設定後に、本体を離れた部屋に設置すればOKです。

EX612009

コンセントに挿すと、自動的に電源が入ります。Powerランプが赤く光ります。

これが緑色になるまで30秒ほど待ちます。

EX612010

WPSボタンを押して、既存の親機の電波に接続する準備をします。WPSランプが点滅を始めます。

EX612011

続いて、親機側のWPSボタンを押します。今回は、EX6100が親機になっています。

しばらくすると、親機とEX6120のWPSランプが点滅から点灯に変わったら、パソコンで無線に接続してゆきます。

EX6120_Extender01

PC上で無線の電波を検索すると、末尾に「***_5GEXT」もしくは「***_2GEXT」の電波が表示されます。これがEX6120から出ている電波ですので、どちらかに接続します。

EX6120_Extender02

無線のパスワードは、親機に設定されているWiFiパスワードを入力します。

接続したら、ブラウザを起動してアドレスバーに、「www.mywifiext.net」と入力して「Enter」を押します。

EX6120_Extender03

セットアップ画面が表示されたら、「新しいエクステンダーのセットアップ」をクリックします。

EX6120_Extender04

任意のメールアドレスやパスワードなどを入力します。メールアドレスとパスワードは、EX6120の管理画面に入る時に必要ですので、忘れないように控えておきます。

EX6120_Extender05

これで設定は完了です。あとは、本体を離れた部屋に移動させて、無線の届く範囲が広がっているのを確かめてみましょう。

アクセスポイントモードでの設定

元々、家の中の電波が弱くないのであれば、EX6120を無線親機(アクセスポイント)にしてしまうことも可能です。

初期状態でEX6120をコンセントに挿し、電源ランプが緑色になるまで待ちます。(すでに設定済みであれば、電源が入った状態で、電源ランプが点滅するまでリセットスイッチ押し続けます)

この時、LANケーブルはまだ繋がないでくださいね。

EX6120_AXP01

「NETGEAR_EXT」という無線の名前を探して、接続します。

パスワードは不要です。

EX6120_AXP02

自動的に上記の画面が開きますので、「新しいエクステンダーのセットアップ」をクリックします。

EX6120_AXP03

任意のメールアドレスやパスワードなどを入力します。メールアドレスとパスワードは、EX6120の管理画面に入る時に必要ですので、忘れないように控えておきます。

EX6120_AXP04

アクセスポイントとして設定しますので、「アクセスポイント」をクリックします。

EX6120_AXP05

この画面になったら、LANケーブルをポートに接続し、

EX612012

「次へ」をクリックします。

EX6120_AXP06

無線のセキュリティ設定を行います。任意の文字列をパスワード欄に入力します。

EX6120_AXP07

セットアップ画面が自動的に消えます。ここで無線を繋ぎ直しますので、「NETGEAR_2GEXT」もしくは「NETGEAR_5GEXT」を選び、接続します。

EX6120_AXP08

先ほど設定したパスワードを入れて、接続します。これで設定は完了です。

速度はどれくらい?

残念ながら、我が家はネット回線が120メガの契約のため、この機種の性能を存分に発揮することができませんが、一応速度を計測してみました。

今回はアクセスポイントモードで計測しています。

EX6120_AXP09

やはり、有線LANポートが100Mbpsなのがボトルネックになっているようですね・・

ちなみに、EX6100でも計測してみたところ、

EX6120_AXP10

ほぼ100Mbpsの速度が出ていました。

あとがき。

何より、この小型で邪魔にならず、見た目もオシャレなのがいいですね〜

最新の無線規格「IEEE802.11ac」のデュアルバンドに対応したワイヤレスエクステンダーですが、価格も安く、コスパ最高です。

また、手軽に設置することができて、いいですね。

 

家の中で無線が届きにくい場所がある場合に、こういった機器を導入すると、簡単に無線が届く範囲を広げられます。

是非検討してみてくださいね。

今日は雑談。大好きな志ん朝のこと

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日は別のことのレビューをしようと思いましたが、写真を撮影していてうまく撮れなくて気が変わってしまったので、急きょ雑談に変更します(笑)

他愛もない話ですが・・・

皆さんは落語、好きですか?

ちゃぼPは、実は子供の頃から落語を聞いて育ちました。

そうですね、小学校の頃から聞いています。

というのも、父親が知り合いに貰ったという落語のカセットテープを聞いたのがきっかけでした。

 

最初聞いたのは、確か「志ん生」だったかな。

もう亡くなって何十年も経つ(ちゃぼPが生まれる前に亡くなってます)のに、未だに人気はトップなんだとか。

中でも「火焔太鼓」という演目が有名で、「志ん生といえば火焔太鼓」というくらいの代表作で、当時小学生だった私でも理解出来る噺の内容でした。

面白いなあ、と思いながら何度もテープを繰り返し聞いた記憶があります。

ただ、当然ですが、志ん生は既に亡くなっており、写真も白黒のものしかなく、「昔の人」という感じでした。

 

そして、その息子である「古今亭志ん朝」。

志ん生のカセットテープと一緒に、志ん朝のテープもありました。

演目は「柳田格之進」「明烏」「佃祭」だったと思います。

この噺は別の噺ですが、本当に面白い。

流暢な江戸弁と、パッと明るい志ん朝の気っ風のいい口調がたまらねえ(笑)

江戸時代は本当にこんな感じだったんじゃないかな〜と聞いているだけで情景が浮かんできます。

しかもほろ酔いで高座に上がって、これだけのクオリティ。

 

実は、子供の頃に一度だけ、私の住んでいた町の公会堂に志ん朝が来たことがありました。

当代きっての名噺家。なかなかこんなチャンスはないというこで、家族総出で出向きました。

でも、その時のことが残念ながらあまり思い出せない・・・

あー、ちゃんと聞いておけばよかったと、後悔先に立たずとはこのこと。

 

志ん朝は何より日本酒が好きで、常に手放さなかったといいます。

それが原因かは私にはわかりませんけれど、肝臓がんでこれからという時に急逝します。

そのニュースを聞いた時、ちゃぼP、26歳。

 

「ああ、とんでもない財産を失ったな」と思いました。

とにかくこの人ほど古典落語を艶やかに粋にパッと明るく演じてくれる人はいません。

今生きていたら、親父さんみたいにいい感じでおじいちゃんになって、一味違った志ん朝を見せてくれていたろうにと、今でも思うことがあります。

 

気持ちが落ち込んでいる時や、辛いことがあった時、

私は志ん朝を今でも聞いています。

不思議と、心が軽くなります。

心配事が一瞬でどこかへ吹き飛んで、その代わりに江戸の風景が頭の中に飛び込んでくる。

 

テレビでやってるお笑いもいいんですが、これぞ芸と呼べる噺家さんのそれは次元が違うのは仕方ないことでしょうけど、

やっぱり物足りなくて、志ん朝の声を聞きたくなります。

 

噺を聞きながら、飲めない酒を、蕎麦をすすりながら少しだけ。

小さな幸せを感じる瞬間がそこにはあります。

皆さんにも、この瞬間が伝わりますように。

 

志ん朝01

落語研究会 古今亭志ん朝 全集 上 [DVD]
ソニー・ミュージックダイレクト (2008-03-26)
売り上げランキング: 7,590

【コラム】迷惑メールはいつから「当たり前」になったのか

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日はふと、さっき思ったことをテーマにお伝えしたいと思います。

それは、「迷惑メール」についてです。

メールソフトを起動すると、不要なメールが数十通。

皆さんは、毎日どれくらいのメールを受信しますか?

最近では、パソコンよりもスマホを多用する方も多いかと思いますが、私のように「パソコン」でお仕事をしてきた人間にとっては、やっぱり道具としてはまだまだパソコンが重要な位置を占めます。

家に帰ってきて、パソコンの電源を入れてまずやることは、メールのチェック。

 

メールソフトを起動すると、ものの数秒で「ダダーーっ」と数十通のメールがあっという間に画面を埋め尽くします。

昔から、迷惑メールは確かにありましたが、こんなに多かったでしたっけ?

中身を見てみると、何年も前に一度だけショッピングをしたネット店舗からのメルマガやらDMだったり、使っていないアフィリエイトの通知だったり、内容は様々。

中には、買い物もしたこともなければ、登録もした覚えもないサイトからのメールもたくさん届きます。

迷惑メール03

例えば楽天やYahooショッピングなどの有名なところでは、メルマガを登録解除することもできますが、これが実に面倒。

ログインして、購読しているメルマガを選んで、解約理由を選んで・・・

中には何項目にもわたるアンケートまで取ろうとするところまであります。

 

正直、メルマガ1通解約するのにそこまでエネルギーを注いでも、他にもいっぱいあるわけで、しかもそんなアンケートに答えたら、また別の業者を名乗って新しくDMを送ってくるところがないとも限りません。

まさにいたちごっこですね。

面倒だから、削除するけれど・・・。

迷惑メール01

それに、1通削除するのも、10通削除するのも、手間的にはほとんど変わらないという、受信者側の都合が、これら不要なメールを根絶できない遠因になっているようにも思えます。

以前は受信者の承諾なしに、営利目的のを送るには「未承諾広告」という文字を件名に入れる決まりがあった。

覚えてますか?

今から10年くらい前までは、受信者の同意なしに送られる営利目的の迷惑メール(ここでいう迷惑メールは、受信者にとって不要なメールという意味)には必ず「未承諾広告」という文字を入れるという法律がありました。

迷惑メール02

こんなやつですね。

中には守らない業者もあったようですが、法律でしたから、ちゃんと守っている業者もありましたけれど、あれ、いつの間にか見なくなりましたよね?

実は、すでに法律が変わっていて、「未承諾広告」という文字を入れなくても良くなったわけではなくて、「受信者の同意なしに営利目的のメールを送ること」自体が禁止されたそうです。

http://timesteps.net/archives/1819269.html

これは私も知りませんでした。

だから、未承諾広告という文字を入れて送れば、「自分は法を犯して送っていますよ」と名乗るようなものですから、入れないで送ることが常態化しているようです。

そもそも、「メール」は手紙ではない。

インターネットが普及し始める前は、通信手段は当然、電話か郵便でした。

だから、通信販売でモノを売ろうとすれば、電話代をかけてでも100件かけて1件契約を取れるかどうかというリスクを業者は負っていましたし、DMを送るにしてもお金をかけて名簿を手に入れ、郵便代を払ってDMを送るという、「原価」をある程度覚悟する必要があったわけですよね。

それがインターネットが普及して、メールという非常にローコストな通信手段を使えるようになったわけですから、業者がそれを使わないわけがないですよね。

 

確かに、メールというのは、直訳すると「手紙」ですが、それは似て非なるものです。

「手紙」は形ある物ですから、運ぶにはお金がかかりますし、印刷するための設備も紙代もインク代もかかります。

 

対して、「メール」はただの電気信号です。

送り元のパソコンから送信されたメールは、インターネットを介して相手のパソコンに電気信号で送られ、それを受け取ったパソコンが文字として表示するに過ぎません。

だから、速達性もありますし、私信やショッピングの際の控えなどの受け取りは非常に便利ではあるのですが、その何倍もの余計な「電気信号」を受信することになります。

例え受信者に不要なものであっても、紙も使わず、そもそもモノではありませんから、資源も無駄にはしないから、地球に優しい・・・とあなたは思いますか?

 

インターネットは限られた資源。無駄なトラフィックは設備やそれを動かす電力の浪費ではないのか。

スマホなどでは、通信キャリアが「〇ギガ無料」というキャンペーンを盛んに行なっていますが、パソコンではそもそもそういった話をあまり聞きません。

 

というのも、スマホやモバイルルータなどを端末として展開している通信キャリアは、基本的に移動体通信なので、基地局を全国に設置して、「どこでも繋がって、スピードもある程度早く通信できる」環境を作ることがひとつの使命です。

ですから本来、その区域に居住している人の通信量をすべて賄えるだけの設備を用意できればいいですが、コストの面でも、技術的にもそれは困難の極みです。

だから、ある程度制限をかけて、「一定の期間内に一定の通信量に収めてね。でないと強制的に制限するからね」とか、「一定以上の通信量になったら別料金ですよ」ということをやるわけですね。

となると、インターネットを流れるトラフィックというのは、それがスマホであろうがパソコンであろうが、やはり「ただの電気信号」などではなくて、通信インフラを占有する「質量のない物体」であり、相手に届けるためにはそれなりのエネルギーと設備を必要とするということが言えるのではないかと思うのです。

今後はSNSを使った攻撃が増加する、間違いなく。

今は、私信などはメールなどよりも、むしろFacebookやLINEなどのSNSにシフトしています。

今後は、メールという旧来の文化は廃れていくかもしれません。

ただ、時代変わって主変わらずですから、やはりそういった業者は無駄なトラフィックをバンバンと送りつけてくるのは変わらないでしょう。

事実、私のスマホにも明らかに怪しいアカウント名でLINEやFacebookでコンタクトを取ろうとする業者もコンタクトを仕掛けてきます。

SNS01

ところであなた、「Who Are You?」

あとがき。

完全に断ち切るのは難しいかもしれませんが、そういった業者はきちんとブロックして「完拒否」するというのが、現時点における個人での一番の有効な方法。

また、ぜひ法律も改正してもらって、通報されたら即時そういった悪徳業者を逮捕して、二度と同じようなことができないような、クリーンなインターネット社会を作っていきたいものですね。

MacBook12インチをひらくPCバッグminiに入れて持ち歩くのが、最高にステキ!

ワタクシちゃぼP(@chabo0429)は、ジム通いをしているのですけど、時間に余裕があるときは、最近帰りにビリオン珈琲に通ってます。

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/gourmet/3096

甘いものと珈琲を頂きながら、音楽を聴いてプチノマドをするのがなんかホッとしていいのです・・・(笑)

いいおっさんが、甘いものって!って笑わないでくださいね。HeartBreakしちゃうんで・・・

時間がゆったりと流れて、心の休まる大切な時間なのです。

 

この前の日曜日もジム用のトレーニングバッグと、ひらくPCバッグminiを両方抱えて出かけました。

もちろん、ひらくPCバッグminiには、MacBook 12インチD5500を入れて。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

ところが、うっかりしたことに、家を出る時にふとMacBookの電池残量を見ると、なんと10%!

あー、やってもうた・・・

 

でも早く行かないとジム閉まっちゃうし、そのまま出かけることにしました。

それから約2時間後・・・。

ビリオン珈琲に到着。嫁さんは別行動だったので、ゆったりと「ノマド」ができます(笑)

席に座り、オーダーを頼み、ひらくPCバッグminiを開いて、MacBookを取り出します。

ひらくPCバッグmini01

この時点で、ジム帰りのちゃぼPには、すでにプロテインが与えられてますが、バッテリーがもうすぐなくなるMacBookにも、エネルギー補給が必要です。

ひらくPCバッグmini05

大きい方のメッシュポケットから、AnkerのUSB-Cケーブルを取り出します。

ひらくPCバッグmini02

Ankerのモバイルバッテリーに接続します。

ひらくPCバッグmini04

USB-C端子にケーブルが接続され、バッテリーにエネルギー注入が開始されました。

きっとMacBookも、ホッとしているところでしょう。喉が渇いていたでしょうから。

ひらくPCバッグmini03

こんな風に、ひらくPCバッグminiはしばしの移動式電源ステーションのように、机の上でMacBook 12インチをサポートしてくれます。

モバイルルーターもつながって、これだけのスペースが即席ノマドの出来上がりです。

さて、そろそろ帰ろうか。

もしカメラで写真を撮ったなら、D5500のデータもパソコンに取り込んでしまいましょう。

ひらくPCバッグmini07

SDカードを取り出して、

ひらくPCバッグmini06

USB-Cハブを、小さい方のメッシュポケットから颯爽と取り出し、

ひらくPCバッグmini08

データ移動完了です。

http://nabi1080.com/review/sample/50992

移動が終わったら、パソコンやケーブル、アダプタ類を元に戻して、

ひらくPCバッグmini09

D5500を収納です。

ひらくPCバッグmini10

こうやって、ベルクロテープを使い、カメラを緩衝材で保護します。

ひらくPCバッグminiでカメラを保護せよ!

大切な、私の相棒ですから。

あとがき。

彼らはどれも小さく美しく、スタイリッシュなガジェット達ですが、日曜の夜の素敵なひとときを私に与えてくれます。

「みんな、ありがとう」

また、彼らを連れて行きたくなります。