【WordPress】Pushdogを設置して、ブログの更新を簡単に通知

ブログの更新、簡単に通知したいですよね。

TwitterやFacebookで更新通知を流すのが一般的ですが、ブラウザ上にポップアップする形で更新通知を表示する方法があります。

それが、Pushdogというサービス。

https://push.dog/

このサービス、kkosugiさんの開発されたWebサービスとのことで、WordPressだけでなく、他のブログサービスでも利用可能とのこと。

今のところ、PCはChromeやFirefoxにのみ対応。その他Androidのスマホにも更新通知を流せます。

そして、ユーザー登録の必要もなければ、アプリやプラグインのインストールも不要。

ただ、SNSのアカウントを持っていなくても、登録ボタンを押すだけで、そのブログが更新されたタイミングで通知されるようになります。

これは便利そうということで、サイドバーに登録ボタンを設置してみました。

サイドバーに「プッシュ購読する」ボタンを設置

ボタンを設置する方法は実に簡単。

https://push.dog/owned

こちらにアクセスして、ブログのトップページのURLを入力するだけ。

Pushdog01

すると、下のボックスにコードが表示されるので、これをコピーします。

そして、リンクを表示させたいところに貼り付ければ完了。私はサイドバー部分に表示させるようにしました。

このブログのテーマ「マテリアル」であれば、「sidebar.php」に貼り付ければ、サイドバーに表示できます。

<p style="font-size:0.8em;">Google Chrome、FirefoxとAndroidで更新通知を受け取る</p>
<div class="_btn-pushdog" data-url="http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/" data-text="プッシュ購読する"></div>
<script type="text/javascript" src="//s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/tokyo.push.dog/stable/btn-pushdog-v3.js" charset="utf-8" async="async"></script>
<div></div>

「風の羅針盤」でのコードはこちら。

Pushdog02

こんな感じで、購読ボタンが表示されました。

購読方法

購読方法は、「プッシュ購読する」ボタンをクリックするだけ。

Pushdog03

SNSのアカウントをお持ちであれば、上の部分でユーザー登録をことも可能ですが。購読するだけなら、下の「プッシュ通知購読する」をクリックしてください。

Pushdog04

これで登録が完了しました。

この操作を行ったパソコンで、以降更新通知が表示されます。

Pushdog05

こんな感じの通知が表示されます。

プラグインを入れると、ワンクリックで登録できる

Chromeにプラグインを入れておくと、購読リンクのないサイトも登録できるようになるみたいですよ。

https://chrome.google.com/webstore/detail/pushdog-%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%80%9A%E7%9F%A5%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E3%81%99%E3%82%8B/ojcmofpibndofiamgijkbkjhbeadmhmn

すごいですね。すごく便利。

ただし、これからの対応となるようですが、iOSへの通知はまだできません。

やはり、iPhoneやiPadユーザーは多いので、対応して欲しいですねえ(笑)

とはいえ、ユーザー登録なしで購読できるのは、ユーザーにとっても非常に大きなメリットですので、リンクを貼ってみてはいかがでしょうか!

ひらくPCバッグminiでカメラを保護せよ!

連投ですみません。。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

先日レビューした「ひらくPCバッグmini」ですが、あれから2日ほど通勤に持ち歩いています。

ひらくPCバッグminiカメラ保護01

福井駅の恐竜博士の隣でひらくPCバッグminiが休憩中。

福井は恐竜で有名なところなんです。よく発掘されるようで、勝山市というところには世界的も有名な恐竜博物館があります。

そんな話はともかく・・・

ちょっと持ち歩いて、気がかりなことができてきました。

カメラがバッグの中でむき出しな状態になっている

これ、実はちょっとやっぱり気になります。

カメラは当然精密機器なので、衝撃にはあまり強くない。

カメラ本体はまだいいんですけど、心配なのはレンズ。

カメラのレンズは十数枚のレンズの集合体なので、内部の様々な部品が調整されています。これにちょっとしたズレなどが生じると、ちゃんとピントが合わなくなったり、最悪故障することも。

だから一般に販売されているカメラバッグって、すごくクッションも分厚くて、いかにも頑丈そうです。

ただ、このひらくPCバッグminiにはカメラはレンズをつけたままむき出しの状態で入れます。スペースも限られているので、ここは仕方ないのでいいのですが、バッグの中がどんな状態になっているかというと、

ひらくPCバッグminiカメラ保護17

こんな感じです。上から見ると、

ひらくPCバッグminiカメラ保護03

一見、きちんと物が入っているように見えますよね。でもこれ、よく見ると物が入っていないところがあります。

ひらくPCバッグminiカメラ保護18

ここ。カメラの上部の空間は物を置くことができません。ここに物を入れると、カメラに直接ぶつかりますから、物を無理に入れてしまうと、カメラにいい影響を与えないですよね。つまり何も入れられない「デッドスペース」です。

でもね、このバッグは「縦長」なんです。

バッグの右側は傘とか自撮り棒やペットボトルみたいな長いものを入れるのでいいですが、小物などはもうそちらには入りませんから、例えば、

ひらくPCバッグminiカメラ保護02

頭痛持ちの私に必須のピルケースやメガネ、会社のIDカードを入れるところがないんです。

縦長のバッグの底に、上にものを置けないものを入れてしまうと、かなりスペースを損してしまい、これを入れるには、傘を置いていくか、カメラを置いていくしかない。

でも持っていきたい。

仮に無理に入れるとすると、

ひらくPCバッグminiカメラ保護04

こんな状態に。。これは見た目にも美しくないし、カメラを壊してしまいそう。

 

どーすればいいんだ。

私は悩んでしまいました。

そこで一計を案じました。

カメラの上のスペースを有効活用して、同時にカメラも保護する仕掛け

家に帰り、例のごとく何かいいものがないか、手持ちのパーツを探します。

そしたらこんなものが出てきました。

ひらくPCバッグminiカメラ保護06

カメラバッグ用のパーティションプレート。これは、

【レビュー】カメラだけを持って出かけるなら、Loweproショルダーバッグがおススメ

このカメラバッグを購入した時に使わずに仕舞って置いたものでした。

これでなんとかできないかとちょっと考えて、こんなものも用意しました。

ひらくPCバッグminiカメラ保護08

面ファスナーのベルクロテープです。本来ケーブルなどを束ねるためのもの。

以前Amazonで購入したものが余っていました。

サンワサプライ ケーブルタイ(面ファスナー) DK-KB3
サンワサプライ (2004-03-21)
売り上げランキング: 2,526

これらを組み合わせて、まずはカメラを保護するようにちょこっと内部を改造します。

ベルクロテープと保護パーティションでカメラ用の部屋を作る

まずは、今まで使っていたパーティションプレートを取り外します。

ひらくPCバッグminiカメラ保護05

次に、ベルクロテープでカメラの入る部分の四隅にテープを取り付けます。

ひらくPCバッグminiカメラ保護09

前部に2本、後部に2本のテープを取り付けました。

そして先ほどのカメラバッグのパーティションを取り付けます。このパーティションはちょっと特殊な形をしていて、上にフラップのようなものが出ています。

ひらくPCバッグminiカメラ保護19

そして、もう1枚のパーティションプレートをベルクロテープで留めます。

ひらくPCバッグminiカメラ保護20

この状態でカメラを入れてみます。

ひらくPCバッグminiカメラ保護10

奥側のベルクロテープも留めれば、ちょうど蓋をするような形でちゃんとカメラの上部を保護できるようになりました。

ちなみに、上の写真は小型のマクロレンズを装着していますが、標準ズームレンズをつけても、

ひらくPCバッグminiカメラ保護12

ベルクロテープなんで、高さの調節ができて問題ありません。

この状態でバッグのファスナーを半分閉じて、上からどんな感じか見てみましょう。

ひらくPCバッグminiカメラ保護16

ちゃんとカメラ部分が保護されていますね。これなら、ちょっとしたものならこの上に乗せても大丈夫・・なんじゃないかな?と思いますが、どうなんでしょう・・

ひらくPCバッグminiカメラ保護11

小物類を入れてみました。底が浅くなった分、小物の取り出しも容易になりました。

そして何より美しい(笑)

ちょっと、これでしばらく使ってどうか、試してみたいと思います。

最後に小型なD5500のサイズを測ってみた

そういえば、Nikon D5500がバッチリ入ったので、喜んでいたのですが、部長に「サイズ測ってみたら?」と言われて気付きました。

そもそも「ひらくPCバッグmini」はミラーレス一眼を収納することが前提なので、デジタル一眼レフは小型のものでないと入らないことが多いようです。

そこで実際のD5500のサイズを測ってみることにします。

ひらくPCバッグminiカメラ保護13

カメラのホットシューに0目盛を合わせます。

ひらくPCバッグminiカメラ保護14

底の部分で9.8cmでした。

ひらくPCバッグminiカメラ保護15

これでギリギリのサイズです。

これを超えてしまうと、ポケットには何も入れられないか、1センチ以上超えると、全く入らないと思いますので、注意してくださいね。

ひらくPCバッグminiのレビューの反響がすごいです・・・

ひらくPCバッグminiのレビューを書いたんですけどね。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

コレ、一昨日の夜届きまして、家を仕事で留守にしていたものですから、佐川急便の営業所に取りに行って、受け取ってきました。

その時点で、夜の10時。

残業だったんで遅くなってしまったのは仕方ないんですが、その後帰宅してご飯食べて、お風呂入ったらすでに0時前でした。

そこから開封(笑)

で、いろいろと中身を詰めてみてから、それを一旦出して、写真を撮って、また一個ずつ詰めて、なんて繰り返して、気付いたら2時回ってました(笑)

でも嬉しいことが!

これで、写真はなんとか出来たので、記事をなんとか書き上げてアップしたんですけど、なんと、ひらくPCバッグの作者いしたにさんにリツイートしていただくという、もう涙が止まらない出来事が><

というかですね、すごすぎるでしょ、コレ(驚)

あのですね、いしたにさんこれだけ取り上げていただけるなんて、超有名な人ですよ?いしたにさん。もう、びっくりです。

しかもPrinterestに2枚も貼っていただいてます。

部長の常連さんに叱られちゃうかもしれませんが、もうね、言わして。

エー!! マジか!!!

です。本当に。

心から感謝いたします。いしたにさんにも、来ていただいた方にも。

バッグだけじゃなく、中身も一式買いたいという声が

で、一夜あけまして、翌日こんな声をいただきました(笑)

バッグは今在庫切れですから早くても4月下旬ごろになると思いますが、中身は揃えようと思えば揃えられます。

揃えられますけど、全部ですか?

じゃあ、、、ちょっと紹介しましょうか(笑)

1 .MacBook 12inch Retina

これは私が12inchが好きになっちゃったので、購入しましたが、Air でも Proの13inchでもこのバッグに入りますので、お好きな方で良いかと思いますが、パソコンは長く使うものですし、操作感もパフォーマンスも見た目も異なりますので、納得できるものを選んでください。

私がMacBook 12インチ Retinaを使ってよかった10の真実

できれば量販店や都会でしたら、Apple Storeに行って実機に触れていただくことをお勧めします。

2. Nikon D5500

このカメラは元々部長に「デジイチDoしちゃいなよ!」的なことで、わざわざカメラのキタムラまで出かけてみてきてもらい、購入したもの。

部長サイトはスタッフ含め皆さんキャノンユーザーなので、キャノンでもよかったんですが、まあ、私自身昔Nikonの一眼レフを使っていたことと、なによりこのD5500が軽量&小型ということもあって、こちらにしました。

これじゃなかったら、今回のこのひらくPCバッグminiには入らなかったかも・・?

【レビュー】軽い!小さい! Nikon D5500はデジカメ初心者でもオススメだ!

3. Senzアンブレラ

これはアレです。「ほこたて」で見て欲しくなりました。

傘って、置き忘れたりして失くしちゃったりもするんですが、以前東京に出張した際に台風が来てまして、持っていた傘が強風にあおられ、一瞬でダメになりました。

なので、風に強い傘があればいいなーと思っていたので購入。

台風の中を歩くことはありませんが、これは前後非対称の特徴的な形をしているので、普通の雨でも体の後ろ側が濡れず、しかも丈夫なので結構長く使えてます。おススメ。

4. Anker PowerCore+ 13400

購入したばかりのモバイルバッテリーですが、ひらくPCバッグminiのサイドポケットにぴったりサイズです。

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

5. NETGEAR AirCard AC785 モバイルルータ Simフリー

モバイルルータです。コレがあると外でも気兼ねなくネット環境を使えます。喫茶店やコンビニのWiFiを探さなくても良くなるのはとっても楽!

【レビュー】NETGEAR AirCard AC785モバイルルータは設定簡単!

6. Hyper++ USB Type-C 5in1 Hub(ハブ)

これはact2さんからサンプルで提供いただいたもので、部長のサイトでレビューしていますので、そちらをご覧ください。MacBook 12inchでしか使えませんが、SDカードもUSBも充電も同時に行けちゃうスグレ物です。12inch使いならおススメですよ~

http://nabi1080.com/review/sample/50992

7. Anker PowerPort 2

USB×2ポートで両方2.4A出力かつAnkerのPowerIQとVoltageBoostに対応しているACアダプタです。非常に小型で携帯性に優れます。ちなみに4ポートのものもあります。

【レビュー】Anker PowerPort 2/4のサイズ、性能、デザインが秀逸だ!

8. オウルテック microUSB充電専用ケーブル

急速充電2.4A対応の巻き取りリールケーブルです。MicroUSBなら何でも使えるので、1本こういったものがあると便利です。ケーブルも1mと長めなので使いやすいですよ。

9. SCOSCHE 充電&データ転送ケーブル

こちらはLightningの巻き取りケーブル。端子がケースの中に収まって出っ張りませんので、収納にも優れてます。

10. Anker USB-C & USB 2.0 ケーブル

これもMacBook充電用です。AnkerのモバイルバッテリーやACアダプタから充電するには、純正ケーブルが使えないので、USB-C & USB変換ケーブルを使います。このほかにもCheeroとかからも出てます。

11. Aukey Bluetooth 自撮り棒

これは特にレビューしていないですが、安かったので使うこともあるかな?という感じで購入。予想通り使いませんが(笑)あると便利かもしれないと思って持ち歩いてます。Bluetoothなので、ペアリングするだけですぐ使えます。

12. 京扇子、そのほか

京扇子は京都白竹堂さんのサイトで購入しました。

あとは、USBメモリとか、古い名刺入れとか、小物系になりますかね。

改めて見ると、結構買ってますねえ(笑)

だいたいパソコン買い替えるタイミングで揃えちゃう感じですけど、傘とか扇子とか、パッと衝動買いのものもありますので、あまりそこは参考になさらずに・・^^;

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

巷で大騒ぎとなっている「ひらくPCバッグmini」登場の話題、皆さんご存知ですか?

コレです。

もうね、大人気で、速攻売り切れになりました。

今回は「ブラック」「オリーブグレー」「ブラウン」と3色展開だったのですが、まず発売してすぐにブラウンが完売。

続いてブラックが無くなり、間をおかずしてオリーブグレーが無くなって、初回出荷分が完売してしまいました。

ある程度の在庫は用意されていたとは思うんですが、それをはるかに上回る売れ行き。すごいですねえ(笑)

2/24現在、ブラックカラー4月28日出荷、ブラウンカラー4月28日出荷、オリーブグレーカラー5月19日出荷予定で次回出荷分の予約受付を行っているようです。

いやーすごいです。いしたにさんすごい。

ひらくPCバッグminiは実に考え抜かれたデザイン

元のモデル「ひらくPCバッグ」が2世代にわたってとても好評で、ブロガーさんやYoutuberさん御用達のバッグとなっていたので、このminiバージョンが発売になって、すごい盛りあがっています。

瀬戸さんも3回にわたって動画を公開されています。

ひらくPCバッグは横から見ると二等辺三角形になっていて、ふたを開けたまま自立する、テーブルの上に置いたまま、サッと必要なものが取り出せるとその利便性が大好評だったようです。

とは言ってみるものの、実はちゃぼP、持っていませんでした。

というのも、ちょっとサイズが大きかったんですね。ひらくPCバッグはMacBook Pro 15inchが入ります。

部長もこちらでレビューしています

http://nabi1080.com/review/sample/27434

勿論、MacBookでなくても、Windowsでも相当大きなPCでも入っちゃうと思いますが、私が持っているMacBook 12inchやSurface3などを入れるのなら、もう少し小さいものでもよかったので、見送っていたわけです。

 

そこへ、miniバージョンの登場。見ると縦長になって、機能性はそのままにいい感じで小さくなっております。

miniなんで当然小さいのですが、瀬戸さんも触れられていますが、実は面積だけで言うと、実は小さくありません。

これってデザインのマジックって言うんでしょうか、普段私たちは「横幅」を自分ひとり分で意識して生活してますよね。

電車に乗れば自分ひとり分の座席幅を確保したいですし、クルマの後部座席に3人座ると狭いと感じるのは自分の幅を狭めないといけないからだと思うんですよね。

ところが大勢の中で自分のスペースを確保する場合は、特に込み合う電車や行列に並んでいるときとか、必要以上にスペースを取ってしまうことは気がひけますよね。

 

先代のひらくPCバッグは横に長かったため、電車の中で膝の上に乗せてひらくにはちょっと使いにくいという声があったようです。

でも、このひらくPCバッグminiはひとり分の横幅ジャスト!

何の気兼ねなく電車のロングシートに座って中を開けます。

その分縦に大きくなっていますが、それなのに「小さくなった」と感じさせてしまうところがすごいです。

それでは、どれだけすごいか、外観から紹介していきましょう。

外観

ひらくPCバッグmini01

売り切れ寸前に滑り込みセーフで注文し、届いたものがコチラ。カラーはオリーブグレーです。ご覧の通り、縦長です。カラーも落ち着いたグレーでいい感じです。

ブラウンがいいかな?と最初は思っていたのですが、悩んでいるうちに完売(笑)

結局このオリーブグレーをポチって受付メールを受け取った10分後には全色売り切れになってました。

Twitterでいしたにさんがブラック完売のお知らせを流していて、これはヤバいと思って急いでポチりました。あのツイートがなかったら間に合わなかった(笑)

ひらくPCバッグmini02

ショルダーベルトはよくこういったカバンについているような硬めのナイロン製ではありません。材質は布製です。これはちょっと新鮮でした。

だいたい今までのカバンはナイロンのものでしたからねえ。あれ、肩に食い込んで痛くなるんですよね。

ひらくPCバッグmini03

こんな感じで、とても柔らかいです。これなら肩にかけていても痛くならないんじゃないかと思います。

ひらくPCバッグmini04

中を開けると、PC収納用スペースと、その前にポケットが一つ。内側の両サイドにポケットがあります。

一方のフラップ側部分にはファスナーで閉じられるメッシュポケットが二つ。小さなポケットのファスナー部で折れ曲がるようになっていて、小さなメッシュポケットに良く取り出す小物などを入れておけば、フラップを全開にしなくても取り出せて便利!

また、タブレットやペットボトルなどもフラップ半開きで取り出せますから、肩にかけたままちょっと取り出したいときにとても便利です。

ひらくPCバッグmini05

大きなメッシュポケットのほうは結構な大きさなので、いろいろなガジェット、ケーブル類が入れられます。

ひらくPCバッグmini06

ファスナーはしっかりとステッチしてあり、頑丈そうです。持ち手の部分は小さいですがつまみやすく、黒い部分が指に引っかかるようになっています。勿論ファスナーの引っかかりもありません。

ひらくPCバッグmini07

パーテーションプレートは2枚付属。用途に応じてメイン収納スペースを区切れます。お馴染みのSUPER CONSUMERのステッカーも付属。

パソコンやモバイルバッテリーを収納

まずは私のMacBook 12inchを入れてみます。

ひらくPCバッグmini08

まあ、余裕ですね(笑)

元々13inchが入るように設計されていますので、サイズも小さく、薄型の12inchは余裕で入ります。

ひらくPCバッグmini09

次に、サイドポケットにAnkerのモバイルバッテリーを入れてみます。

私の愛用するモバイルバッテリーはこちら

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

ひらくPCバッグmini10

で、ここで敢えて純正ではなく、カールコードのLightningケーブルを使います。なんでかと思いますよね?純正ケーブルじゃだめなの?って。

その理由とは・・・

ひらくPCバッグmini11

このモバイルバッテリー収納部のすぐのところに、ケーブルを通す用の穴が開いています。ここから外にケーブルを通して、iPhoneを充電できるわけですね。なので、

ひらくPCバッグmini12

ケーブルをモバイルバッテリーに繋いで、先ほどの穴からケーブルを通し、

ひらくPCバッグmini13

パンチングポケットの方にLightningケーブルを引き出します。

ひらくPCバッグmini14

ここにiPhoneを繋いで充電します。カールケーブルなので、カバンを肩に背負ったまま、あるいは電車で膝の上に抱えたまま、充電しながらiPhoneを操作することができて、しかも長さが余った分がブラブラしない!すごいでしょ?

これ、パンチングポケットの中にケーブルを出しているので、操作しない時はそのままiPhoneをパンチングポケットの中に入れて充電を続けられますし、充電が終わったら当然iPhoneを外すのですが、カールケーブルがパンチングポケットの中でゴチャゴチャしません。

昨日手持ちのケーブルを試しながらふと思いついたやり方ですが、これでiPhoneの急な電池切れにもばっちり対応できる!我ながらいい考えを思いつきました(笑)

モバイルルータや各種アダプタ類を収納

ひらくPCバッグmini15

反対側のサイドポケットにはモバイルルータを入れました。ここにはペンなどを挿して使うことも可能です。

モバイルルータの記事はこちら

【レビュー】NETGEAR AirCard AC785モバイルルータは設定簡単!

ひらくPCバッグmini17

上部の小さいメッシュポケットにはact2のHyper++ USB Type-C 5in1 Hub(ハブ)、USBメモリと、ジャパンネット銀行のワンタイムパスを入れます。

Hyper++ USB Type-C 5in1 Hubのレビュー記事は部長サイトで記事を書いてますのでよろしく!

http://nabi1080.com/review/sample/50992

ひらくPCバッグmini18

下側の大きなポケットには、デジカメ接続用のUSBケーブル、MacBook 12inch Retina用Anker製USB-Cケーブル、クリーニングクロス、OwltechのMicroUSBケーブル、SCOSCHEのLightningケーブル、Anker PowerPort 2 ACアダプタが入ります。

ケーブル、アダプタはこちらで紹介!

【レビュー】Anker PowerCore10400と仲間たち

ひらくPCバッグmini19

インナーのポケットには、名刺入れと小型のノートを入れます。

ひらくPCバッグmini20

あと、今は冬ですからあまり必要ないですが、愛用の京扇子も入れちゃいます。それと、Aukeyの自撮り棒とSenzアンブレラも入れます。

Senzアンブレラの記事はこちら

【iPhone】突然の雨をSenzアンブレラとスマホを活用して防御しよう!

そして、Nikon D5500は入るのか!?

そして、入るかどうか一番気がかりだったNikon D5500。果たして入るのでしょうか・・・!

ひらくPCバッグmini21

やったー!!(笑)

ちゃんと入りました。しかも結構余裕があります。D5500は小さいですからね。いろいろなレビューを見ると一眼レフは入らなかったというような記事も散見されますので、他のカメラだときついかもしれません。

元々、このひらくPCバッグminiはミラーレス一眼を入れられるように設計されているようなので、一眼レフを入れるには機種を選ぶかもしれませんね。

ひらくPCバッグmini22

ペットボトルもちゃんと入ります。これだけ入ったら充分ですよね。

ちなみに、レンズはAF-S DX MicroNIKKOR 40mm F2.8を装着していますが、18-140mmでも問題なく入ります。

ただ、これだけ入れるとレンズ2本はなかなか厳しいので、用途に分けて装着するレンズを変えて持ち歩こうと思います。

Nikon D5500とレンズについての記事はこちら

【レビュー】軽い!小さい! Nikon D5500はデジカメ初心者でもオススメだ!

【レビュー】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRは普段使いに最適レンズ!

【レビュー】Nikon 40mmMicroはガジェットブロガーに最適レンズだ!

ひらくPCバッグmini26

今回入れたものをズラーっと並べてみました。MacBook 12inch Retina、Nikon D5500+40mm micro NIKKOR、Senzアンブレラ、ペットボトル1本、Anker PowerCore+ 13400、Hyper++ USB Type-C 5in1 Hub、USBメモリ、ジャパンネット銀行のワンパストークン、Anker PowerPort 2、Owlteck MicroUSBケーブル、SCOSCHEのLightningケーブル、デジカメ接続USBケーブル、Anker MacBook 12inch用USB-Cケーブル、ボールペン、京扇子、Aukeyの自撮り棒、ノート、名刺入れ、クリーニングクロスです。

〆て19点。驚愕です(笑)

細かいところに配慮されたデザイン

今回のモデルから、バッグのトップ部分に指をひっかけられる部分が追加されています。

ひらくPCバッグmini24

いわゆる持ち手ではなく、穴が貫通していないので、ここを持ってバッグを持ち運ぶことはできません。この取っ手はテーブルの上に置いたバッグをちょっと移動させるのにちょうどよい取っ手です。

この辺り、ひらくPCバッグのコンセプトに忠実な感じがします。

ひらくPCバッグmini25

そしてショルダーベルトに付けられたこの角度。斜めがけしたときにバッグ本体が体にフィットするように考えられています。自転車などに載る際にすごく安定すると思いますね。

最後に

ひらくPCバッグmini27

いかがだったでしょうか。

ひらくPCバッグminiの最大の特徴は、このように物が入った状態でフラップをオープンしても、倒れず自立するという点。

必要な時に、画家が筆や絵の具を取るように、必要なものを取り出せる、素晴らしいアイテムです。

今現在は初回出荷分が売り切れてしまったので、最短でも4月の下旬の発送となるようですが、買って損はない、非常に便利で合理的なバッグに仕上がっていますので、自分のライフスタイルをコイツで変えてみてはいかがでしょうか。

但し、このバッグを買うことで、新しくパソコンやカメラを買うことになるかも・・・(笑)

カメラスペースを保護してみました

ひらくPCバッグminiでカメラを保護せよ!

ビリオンコーヒーで柚子と蜜柑のフレンチトーストでホッと一息

みなさん、甘いものは好きですか?

私はもともと甘いものは好きです。

お酒飲めない下戸は甘いものが好きだ、なんて昔からよく言いますが、私もお酒は飲めませんので、本当にそうかもしれませんね。

 

ブロガーご用達の喫茶店といえば、スタバですけど、我が家から一番近いお店は、車で結構な距離なので、ぶらっとお散歩がてらに行くにはちょっと遠い。

なので、私はビリオン珈琲かユトリ珈琲によく行きます。

主に北陸や滋賀、岐阜あたりを中心にしたフランチャイズの店舗ですが、座席もゆったりで、どちらも居心地がいいですよ。

ビリオン珈琲で「柚子と蜜柑の濃厚フレンチトースト」を頼んでみた

甘いものが苦手な方は、気持ち悪くなっちゃうかもしれないので、スルーしてくださいね^^;

ちょっとブログ用の写真も撮りたくなって、ついでに珈琲も飲みたくなったので、いつものようにぶらっとビリオンに寄ってみました。

甘いものを頼むつもりはなかったのですが、冬限定のメニューのスイーツがあったので、カプチーノとセットで頼んでみました。

柚子と蜜柑のフレンチトースト02

改めて見ると、甘そうですねぇ(笑)

フレンチトーストの上に、蜜柑と柚子風味のソース、生クリーム、ラズベリーかな?などが乗っています。

柚子と蜜柑のフレンチトースト01

蜜柑と柚子ソースが絶妙にマッチングしています。味はわりとすっきりしていて見た目ほど甘くないですよ。

でもまあ、40のおっさんの食べるもんじゃないかなあ・・・

店内空いてて良かった(笑)

カプチーノでゆったりとブログ執筆

暖色系の照明の中で、ゆったりとカプチーノをいただきながら、MacBookをパチパチ打っていました。

柚子と蜜柑のフレンチトースト03

なんとなく贅沢な時間。

いい写真も撮れて、なんとなく気分がいいです。

心がギスギスして息苦しくなったら、喫茶店で甘い物、結構オススメです。

Feedlyってなに?サイトの購読とPocketのページ保存の使い方

今日は、私もついこの前までよくわからずにいた、「Feedly」「Pocket」の使い方について紹介してみたいと思います。

「このブログ、おもしれーから定期購読してやろうじゃねーか」という人は「Feedly」に登録

世の中にはたくさんのブログがありますよね。

でもだいたいはみなさんお気に入りのブログに定期的にアクセスすることが多いと思います。

やはりアクセス数の多いブログは、文章も読みやすく、情報も早く正確で、なおかつ写真も素晴らしいという、誰もが納得出来る出来になっていますね。

 

ところで、一昔前まではほとんどのブログは気に入ったものがあったら、「ブックマーク」に入れることが多かったですよね。

ChromeやFirefoxなどのブラウザのブックマークは、オンラインで同期することもできるので、例えば家のパソコンでブクマすると、会社のパソコンやスマホでも同じブックマークを使うことができます。

ただ、そうするとブックマークがあっという間に膨れ上がってしまって、見たいブログがどこだったか、ブックマークから探すという新たな問題に直面するようになります。

そこでうまくブログだけを整理して保存しておける「Feedly」の出番です。

 

「Feedly」というのは、そもそもなんぞやというと、RSS情報と言うものを拾ってそれを整理して表示する仕組みです。

このページはWordPressで書いていますが、ブラウザ上で見えているこのページとは別に、RSSと言うものも同時に配信しています。言ってみれば文字情報ですね。

これはサイトのデザインとか関係なく、決まったフォーマットで配信されるので、必要最小限の情報だけを収集して、まとめて表示することに役立ちます。

当然ながら、パソコンでもスマホでも、対応のアプリを入れることで購読したブログ情報は同期されるので、さっと新しい記事を流し読みしたいというニーズにもバッチリ対応できますね。

登録方法

試しに、このサイトでの登録方法をご紹介してみます。

サイドメニューや、個別記事の最下部にFeedlyボタンがあります。

Feedly01

Feedly02

 

これをクリックすると、Feedlyの登録ページに飛びます。矢印のFollowボタンをクリックします。

Feedly03

ここで、登録するためのアカウントを登録しますが、Googleのアカウントを使うのが一番便利だと思います。Gメールがあれば、それだけでOK。

Feedly04

これで登録できます。私は「ブログ」というカテゴリを作って、いろいろなブログを登録しています。

Feedly05

閲覧方法

登録したら、あとはFeedlyへアクセスするだけですが、いちいちブラウザを起動してアクセスするのは面倒なので、ここはアプリも導入してしまいましょう。

Mac用にもiOS用にも、いろいろなアプリが用意されていて、部長は「Reeder 3」という有料のアプリを使っているようです。

お金はなるべくかけたくない場合は、純正のアプリは無料ですから、こちらを使うといいでしょう。

Mac OS用

 

iOS用

どちらのアプリもGoogleアカウントでログインするだけで、使い方は同じです。

Feedly06

Feedly07

どうですか?簡単でしょう?

お気に入りのブログを登録しておいて、さっと確認です。

WEBサイトの方を見たければ、ここからWEBページも簡単に開けますので、流し読みして気になる記事にパッとアクセスするにはもってこいじゃないかと思います。

このページだけ後で読みたい!という時は「Pocket」にとっておく

結構内容の濃いページや長いページ、いいこと書いてあるからまた後で読み返したい、というページがあったりします。

個別ページをブックマークしておくのもいいのですが、せっかくFeedlyで整理できたブクマがまた肥大化する羽目に・・・

そこで便利なPocketの出番です。

これは単一のページをとっておけます。Tipsなどお役立ち情報をメモがわりにとっておくにも便利ですね。

登録方法

Pocketへの登録方法は、単一記事ページの最上部と最下部にそれぞれリンクがあります。

Pocket01

Pocket02

クリックすると、ログインページが表示されるので、Feedlyと同じく、Googleアカウントでログインしましょう。

Pocket06

ログインが終わると、ページが保存されます。

Pocket07

閲覧方法

次に保存したページへのアクセスです。

こちらもMac用アプリ、 iOS用アプリがあります。どちらも無料です。

Mac OS用

 

iOS用

起動すると、ログイン画面が出てきます。Log Inを選んでください。

Pocket03

Googleアカウントとパスワードを入力し、Log Inを選びます。

Pocket04

保存したページが表示されました。

Pocket05

最後に

TwitterやFacebookではどちらもフォローすると、サイトの更新情報が届くようになるので、リアルタイムでサイトの更新を知ることができます。

これとは別に、よく読むサイトや単一のページを保存しておくのは、FeedlyやPocketを使うととても便利です。

これらを組み合わせて、好みの情報に簡単にアクセスする方法を探ってみると、時間を有効に使えるかもしれませんね。

 

最後に、この風の羅針盤はできるだけ毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひTwitter、FacebookにFeedlyでフォローしていただければありがたいです。

今後ともよろしく!!

Anker PowerCore+ 13400を、高速充電「QuickCharge2.0」で充電可能!

すでにモバイルバッテリーの世界では、代表的なメーカーとして支持されているAnker。

これまで色々とモバイルバッテリーを購入して試しているが、先日購入した

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

このPowerCore+ 13400は、これまでのモバイルバッテリーとの相違点として、モバイルバッテリー本体への充電がQuickCharge2.0という規格に対応しています。

「QuickCharge」とは、米国のクアルコム(Qualcomm)の開発した充電規格で、通常はUSB経由では5Vの電圧を流すことが前提になっていますが、このQuickChargeではより大きい電圧を流すことができるようになります。

これまでは、短時間により多くの電気を運ぶために、電流量(アンペア)を大きくすることで凌いできました。最近よく見かける、「2.4A対応」の充電器というのはこの流れで各社から作られているものですが、電流を多く通すと、ACアダプタやケーブルに大きな負担をかけることになって、発熱、発火の恐れが出てきます。

それをなんとかして安全に、より多くの電力を供給できるようにしたのが、QuickChargeという規格です。

QuickCharge2.0に対応したACアダプタとして、Amazonタイムセールでゲットした「Aukey Quick Charge 2.0 ACアダプター3ポート」で充電して、ちゃんとQuickChargeで充電できるかを検証してみることにしました。

PowerCore+13400とAukey QuickCharge2.0対応3ポートACアダプタで急速充電を試す

今回、用意したACアダプタはこちら。

QuickCharge01

Aukey QuickCharge2.0対応3ポートACアダプタです。

ただ、このアダプタ、すでに販売終了なのか、Amazonからは無くなっています。

同じ機能を持つものとして、Ankerから同じくQuickCharge対応の(こちらは3.0)ACアダプタが発売されていますので、参考にしてください。

外観

QuickCharge02

一番上がQuickCharge対応のUSBポート。ここにつないだ機器が、QuickCharge対応であれば、QuickChargeモードで充電が行われます。

ちなみに、非対応のものを繋ぐと、保護回路が働いて、5V1A程度の給電になりますので、iPadやMacBookなどの消費電力の大きいものを充電する時は、最大2.4Aの出力がある下の2つのポートを使ってください。

また、残念ながら、MacBookのUSB-PD規格には非対応。あわよくば・・・と思ったんですが、やっぱり無理でした。MacBookには当然Qualcommのチップは搭載されていませんし、仕方ありません。

USB-PD規格についてはこちらを参考に

【MacBook】USB-PD規格と、「給電」「充電」状態の違いについて

QuickCharge03

QuickCharge04

コンセントプラグは折りたたみ式です。携帯に便利ですね。

QuickCharge05

大きさは一般的なクレジットカードサイズよりだいぶ小さいです。

QuickCharge06

QuickChargeに対応する太めのMicroUSBケーブルが付属しています。5V以上の電圧が通ることになるので、対応していないケーブルを使うと火災の恐れがありますから、くれぐれもご注意を。

QuickCharge11

QuickChargeでは「9V2A」「12V1.5A」のいずれかで充電されることになります。

モバイルバッテリーを充電してみよう

QuickCharge07

AnkerのPowerCore+ 13400です。これはQuickCharge対応なので、これがQuickChargeで充電できるか早速やってみます。

QuickCharge08

まずは、ワットチェッカーをQuickChargeポートに繋ぎます。その先に先ほどのMicroUSBケーブルを繋いで、モバイルバッテリーに接続します。これで電圧を見てみましょう。

QuickCharge10

電源コンセントに接続すると、緑色のLEDが点灯します。特に色も変わることもなく、充電が終わっても消灯しません。点きっぱなし。

QuickCharge09

電圧部分、十の位がないので、2.17になっていますが、ほぼ12Vで出力しています。電流は1.48A。ほぼ1.5Aで、「12V1.5A」できちんとQuickChargeで充電できていることがわかります。

外出先等での短い時間でのモバイルバッテリーの充電に便利

最近のモバイルバッテリーは、大容量化しているので、カラの状態だと朝までに充電が終わらないほどにかかってしまうことがあります。

それをこのQuickChargeで充電すると、だいたい4-5時間で充電可能。

夜寝る前に充電を始めれば、まずほとんど起きる前には充電が終わっているでしょう。

 

スマホにパソコン、タブレットにモバイルルーターなど、充電するガジェットが増えてくると、外出先での充電はできるだけ効率よく行いたいものです。

特に、スマホの一部はQuickChargeで充電できるものも増えてきていますね。

特に出張や外泊などが多い方は、充電時間を短くできるQuickCharge対応の充電器と対応機器で効率の良い充電環境を整えてみることも良いかもしれませんね。

私がMacBook 12インチ Retinaを使ってよかった10の真実

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

私ちゃぼPは、すでに皆さんにもお伝えしている通り、MacBook 12インチ Retinaを愛用しています。

購入したのは昨年の暮れごろでしたが、購入直後からちゃぼP大興奮状態で(笑)いろいろとレビュー記事を書いてきました。

Surface3とMacBookとの比較記事

【レビュー】Surface3とMacBook 12inch Retina、どっちを選ぶ?

バッテリーの持ち時間を検証

MacBook 12インチのバッテリーの持続時間は、高負荷でもなんと5時間!

AnkerモバイルバッテリーでMacBookを充電

MacBook 12インチをモバイルバッテリーでゼロから充電した結果

MacBook 12インチを使いながら、モバイルバッテリーで充電した結果

そして、部長に乗せられて始めた連載はこちら

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/category/rensai/aibou

などなど。

いろいろな記事を出したくなるほどMacBookを気に入っているわけで、ブログ書きに必須なツールとして、当然毎日使っています。

そこで、今回は私が何故MacBookのしかも12inch Retinaを購入し、どんな感じで使っているのかをぜひ読者の皆さんに公開したいと思います。

私はなぜ一番ロースペックで割高な12inchを選んだのか。

ベーシックモデルでもApple Storeで購入すると15万円前後もするMacBook 12inch Retina。エントリー機と言われるMacBook Airよりも数万円レベルで高額です。Apple Storeでカスタマイズでもしようものなら、20万円オーバーコース。

いくら画面が美しいRetinaだとはいえ、この時代にノートパソコンの、しかもそれほどスペックの高くないマシンに15万円も出すのはさすがに抵抗があります。いや、正確には「ありました」(笑)。

今では購入したことに、全く微塵も後悔していませんが、15万円は正直、大金ですよね。

パソコン1台にそこまで大枚をはたく必要があるのかすごく悩みました。しかも私はこれまでWindowsをメインで使ってきたし、自宅にはCore i7のノートPCとSurface3があります。

実を言うと、やはりWindowsでないことが購入に於いて最大の障壁だったかもしれません。

一応技術者の端くれなので、コマンドを書いたり、操作したりということは慣れたOSの方が都合がいい。

 

じゃあなぜ買ったんだ(笑)

必要に迫られたわけじゃないんだろう??

 

最初のレビューの時にすごい興奮してiPhoneで写真を撮りまくって、ブログにアップしたのですが、その時にも触れましたが、このMacBookを購入する際に最大の動機となったのが「デザイン」でした。

というか、ほぼ「デザインのみ」で買ったといってもいいです。

スペックが必要、画面の大きさが必要なら、当然のことながらMacBook Proを選ぶでしょうし、コスパを求めるならMacBook Airを選んでいたでしょう。

でも先にも述べたとおり、私はそれほど必要に迫れていたわけじゃなかった。

Surface3を持っていたのだし。

実はMacBook 12inchはデジャブ

何年か前、正確にどれくらい前かは覚えていません。

映画か何か(たぶん洋画)で、すごいカッコいいノートパソコンを見ました。

薄型でキーボードは「シート」なんじゃないかってほど薄く、俳優がパタンと画面を閉じて颯爽と立ち去る。

そんな場面でした。

メーカーの名前も当然機種名も不明。ただただカッコいいノートパソコンの絵だけが脳裏に焼きつきました。

ネット検索でいろいろと考えられる文字を打ち込んで探してみたが、全くヒットするパソコンが出てこない。

途方に暮れてしまいましたが、どうしようもありません。

それっきりその経験は徐々に忘れていって、2015年。

Appleが新しく薄型新設計のMacBookを発売しました。

MacBook01

これを量販店の店頭で見た時は、もうそりゃー衝撃でした。

一気に眠っていた何年か前の記憶が蘇ってきました。

まさにあの時スクリーンの中で見たままのデザイン。しかも私の大好きなモバイルサイズ。

そうそう、私はこれまで購入したノートパソコンはほとんどB5サイズのものが多いんですね。

昔買ったレッツノートやVAIO SRやType-T、富士通のLOOX、HPのEliteBookなどなど。すべてB5サイズだ。例外はデルのInspiron8000。これはパフォーマンスを求めて買ったモンスターマシンだったがやっぱりすぐに手放した(笑)

私にはB5サイズ程度がちょうどいいようです。

そんなわけで、とにかく欲しくなったからMacBook 12inch Retinaを買いました。

これが本当の購入動機です。

で、MacBook、使ってみてどうだった?

スバリ、このMacBookの使い心地は「最高」です。

だいたいの場合において、デザインを優先されれば利便性を我慢しなくちゃいけないことはよくあります。

スリムでカッコイイ洋服を着たければ、深夜のカップラーメンは我慢しなければならないし、400馬力のスポーツカーに乗るには、荷物は最小限。燃費など二の次になってしまいます。

でもこのMacBookはこれだけ美しくカッコイイのに、使い心地も最高なのです。

では、具体的にどこがいいのかをお伝えしてみましょう。

薄くて美しくて打ちやすいキーボード

MacBook01

まずはこれ。人によってもっとキーストロークが必要な人もいると思うけれど、私にはベストなキーボード。キートップは大きく打ちやすいし、テーブルやデスクの上はもちろん、膝の上でのタイピングも余裕。

正直、これ以上のキーボードはなかなかないんじゃないかと思うってしまします。まあ、これは人それぞれだと思うので、購入を考えている人は必ず店頭で一度タイピングしてみてください。

心配していた拡張性はアダプタ持ってればどってことない

MacBook07

ご承知のように、MacBook 12inch RetinaにはUSB-Cコネクタが一つしかないです。普通のUSBもSDカードも、そのままでは何も繋げない。

でも私は外部ディスプレイなどを繋ぐことはしないし、USB機器を使うときはアダプターを使えばOK。心配するほど不便じゃなかった。

上の5ポートハブはこちらの記事でも紹介しております

【レビュー】MacBook12インチにSDカードを挿すならコレ一択!コンパクトなハブ紹介!

画面がクールビューティーで目に優しい

MacBook05

画面はRetinaディスプレイ。見た目が美しいのはひと目でわかりましたが、長時間使っていると、このディプレイの優秀さが理解できます。

とにかく目が疲れない。眼精疲労で頭痛になることが多かった私が、頭痛から解放されました。

電池が持つ

これは人によるかもしれません。私はあまり負荷のかかるような重たい作業を外で行わないので、電池はかなり持ちます。

普段使いで主に外でどんなアプリを使うかというと、Chromeでブログ書き、メール、FacebookメッセンジャーとLINE、それからNikon D5500を繋いで写真の取り込みと簡単な加工くらいです。

これくらいであれば、何も意識せずに4〜5時間は平気でしょう。

ただし、これが動画編集とかになるときっとかなり辛くなると思います。それに元々ハイパフォーマンスなCPUが載っているわけでもないので、時間もかかります。

そういったことを主な用途とする人は、逆に効率が悪く、ストレスもたまってしまうかも。

モバイルバッテリーがあれば電池の心配なし

MacBook03

モバイルバッテリーは主にスマートフォンを充電するためにみなさん持ち歩いている人が多いですが、このMacBook 12inchは、モバイルバッテリーで充電できるパソコンです。

私の持っているAnkerのモバイルバッテリーなら、確実に3時間程度は稼働時間を伸ばせるでしょう。

これがMacBook AirやProだと、USBの5V電圧に対応していないため、一般的なモバイルバッテリーでは充電できません。素直にHyper Juiceを検討するか、電源のある喫茶店を探すしかないです。

これからこのMacBookを充電するために、モバイルバッテリーを購入検討している人は、多少サイズは大きくても、10,000mAh以上の容量のもの、しかも2.4A出力に対応しているものとUSB-Cケーブルを選んでください。

【比較レビュー】Anker PowerCore+13400とPowerCore10400 どちらを持ち歩く?

MacBook 12インチをモバイルバッテリーでゼロから充電した結果

アクセサリーの数がものすごい

Apple製品の人気を証明しているのが、アクセサリー類の数です。

いろいろなサードパーティー製の周辺機器、カバーや保護フィルム、ケースなどのアクセサリーが販売されています。

街の量販店だけでなく、Amazonなどのネット店舗にも溢れるほど種類が豊富に存在します。

MacBookをはじめ、Apple製品は総じてデザインがアルミ削り出しのシンプルさを感じされるため、アクセサリー類も合わせやすいです。例えば天板におしゃれな保護シールを貼ったり、スリーブケースを揃えて個性を出してみるのも楽しいです。

私が普段使っている物はコレ

トラックパッドは神

MacBook08

これは本当にWindowsから来た私には衝撃でした。

とにかくこんなにナチュラルなトラックパッドがあったのかというくらいの追従性の良さです。

Windowsではどんな時でもマウスは必須でした。本体にも小さなトラックパッドは付いていますが、それも長時間作業には向きません。目的の場所とは別のところをクリックする、スクロールは行き過ぎる、ジェスチャーはほとんどナシ。そしてポインタを定めるのがかなりの気を使うので、疲れます。

それらが一気に解放された気分です。

モバイルルータが一つあると行動範囲が広がる

MacBook04

モバイルルータを一つ持っているだけで、確実に外出先での心配事が一つ減ります。

スマホでテザリングでもいいですが、スマホの電池の減りが本当に早いので、それはそれで弊害です。

今はMVNOのSIMも使えるSIMフリーのモバイルルータも出ているので、一つ持っておくと気持ちがラクになれます。

MVNOなら、月1,000円ほどで3GB程度まで高速通信可能です。使い切れなかったパケット分は、翌月に繰り越せるキャリアも多いです。

私の使っているモバイルルータ

【レビュー】NETGEAR AirCard AC785モバイルルータは設定簡単!

SIMはBIC SIMを使ってます

【レビュー】BIC SIMを契約すると無料で公衆無線LANに接続できるぞ!

iPhoneとの連携が信じられない

MacBook09

iPhoneを所有している人は、最大限にMacBookとの連携の素晴らしさを体感できます。

iPhoneで見ていたサイトをもっと大画面で見たいと思うことはよくあること。例えばショッピングのサイトをiPhoneで見ていて、もっと商品の詳細を確認したい時は、パソコンの画面でちゃんと見たいですよね。

 

そんな時は、何もせずにMacBookの画面のDockの端を見てみてください。

きっとそのサイトを開くためのショートカットが出ているはずです。

あとはそれをクリックするだけ。いちいちURLを打ち込んだり、ショッピングサイトのトップページを開いて検索することも必要ないのです。

とにかくデザイン最高

MacBook06

やっぱり最後はこれです。

持っているだけで所有欲を満たせます(笑)

性能が良い、デザインカッコイイ、軽くて利便性高い、という製品はたくさんありますが、所有欲を満たしてくれるかは別の要素です。

これだけで、パソコンを使って作業をするのが楽しくなります。

ブログを書き続けるためにも、大切なモチベーションの源です。

逆に不満は?

これがいいところ!というものばかりあげてしまいましたが、どんなものでも、表と裏があるように、このMacBookにも欠点はあるはずです。

それを書かないと、これから購入しようとしている人の役に立たないかな、と思ったのですが・・・

約2ヶ月ほどMacBook 12inch Retinaを使った結果、正直なところ欠点と感じることは今の所ないです。

購入前に心配していた、LTEが内蔵していないことも、拡張端子がないことも、モバイルルータやアダプタを使うことで気にならなくなってしまいました。

 

強いて挙げれば、アプリがWindowsに比べて有料でしかも結構なお値段ということでしょうか。

Apple製品との親和性の高いクラウドサービスは無料でも使えますが、容量が少なく、例えばEvernoteは有償でアップグレードしました。

EvernoteにはSkitchというブロガーの皆さんご用達のレタッチアプリがあるのですが、このクラウド同期データ通信量の無料分は月60MB。何枚かレタッチしたら、画像としてパソコンのローカルに保存ができないので、Evernoteに上げるのですが、何枚かそれをやればすぐに上限に達します。

 

これが、WindowsではSkitchからローカルに保存出来てしまうので、基本無料で使えます。

だから、コストを考えるのであれば、Windowsにはやはり勝てないでしょう。Windowsには優れたフリーソフトがたくさんありますから。

ただ、App Storeにあるどのアプリもデキは素晴らしく、安定して動いてくれます。

一度パソコンを購入したら、普通は数年使うものだと思いますし、現実的なことですから、ここはよく考えて決めることをお勧めします。

まとめ

私はこの記事を喫茶店で書き、写真を撮影したのですが、いかがでしたでしょうか。

少しはこれから買う人のために参考になったであればいいのですが。

多少高くても、愛着の持てるパソコンを長く使うか、あくまでパソコンは道具と割り切り、タスクをこなすために持ち歩くか。

買ってから後悔しないために、是非よーく検討してみてくださいね!それでは!

MacBookのUSB-Cケーブル不具合対策品が届いたみたいですよ

先日部長からのメッセージで風雲急を告げたちゃぼPの純正USB-Cケーブルですが、

MacBook12インチのUSB-Cケーブル交換プログラム、未交換の人は交換しておこう!

早速Appleサポートへ連絡してケーブルの交換手続きを行いました。

連絡は、チャットで行ったのですが、とてもスムーズで必要最低限なやりとりですみましたから、煩わしくなくていいですね。

電話だと待たされたり、担当者が途中で変わって最初から説明するのがしんどかったりします。

 

住所など必要な情報を伝えて、最後に受付番号をもらって終了。

その日のうちに発送完了のメールが届きました。素晴らしい対応ですね。

翌日には代替品到着

さて、代替え品がヤマトさんで届きました。

USB-Cケーブル01

こんな感じの茶封筒に入ってました。ZM661-02973がパーツナンバーのようです。

USB-Cケーブル02

中を開けると、ビニール袋に入れられてました。

USB-Cケーブル03

左が対策品。右は今までのケーブルです。うーん、見た目変わらんですね。

USB-Cケーブル04

同じく左が対策品で右が交換前のもの。コネクタも変わりません。ほっと一安心ですね。

で、例のごとくルーペでシリアル番号が入っているか、見てみました(笑)

USB-Cケーブル05

当たり前ですが、ちゃんとシリアル番号が入ってます。

 

福井の雨は上がった。

かくして、かき乱された私の心は、平穏を取り戻したのであった・・(笑)

番外編

そうそう、この度、カメ仙人さんが部長のサイトスタッフに加入しましたね!

http://nabi1080.com/adviser/staff/50840

カメ仙人さんはプロのカメラマンさんなのですが、私も色々と教えてもらっています。

幸せですね。しかも私の写真を褒めてくださることがあるんです。

何かプロでも何でもない私の写真をねえ。

すごいことです。ホント。

 

そんなカメ仙人さんですが、スタッフ加入に当たって、先ほどTwitterのDMでお話ししていましたが、何か買わされるんじゃないかと、おびえていました(笑)

安心してください。多分そうなりますよ!(笑)

だって私をみてください。一眼レフ買って、レンズ買って、マクロ買ってんですよ?

今までiPhoneばかりだったのに、「レンズ沼」とかワケわかんないとこにハマってんですよ?

去年の暮れまではこんなことになるとは微塵も思っていませんでした。

あっ、そういえば・・・

おみくじ

正月に引いたおみくじ。

「師匠の手によって磨き上げられ・・」

「思いがけない・・」

何か当たってる気がする・・

Rawモード撮影の利点。失敗を後で修正したいなら、設定しておこう!

Nikon D5500は私にとって、初めてのデジタル一眼レフカメラでしたが、最近のデジタルカメラには「Rawモード」という撮影方法が備わっていますね。

私はデジカメではずっとJPEG画像ばかりだと思っていました。

「Rawモード」で撮影しておくと、失敗を修復できる

このRawモードという機能は、写真を後で加工する時に役に立ちます。

JPEGでももちろん修正はある程度はできるのですが、露出補正をかけたり、ホワイトバランスという色温度の変化をつけたりという作業がなかなかできません。

Rawというのは「無加工の」とか「調理していない」という意味ですので、そのまま「生のデータ」という意味になりますが、普段私たちが慣れ親しんでいるJPEG画像は、圧縮されてできている画像データです。

 

言ってみれば、写真プリントされた状態。Rawデータはその元になるデータといったほうが分かりやすいかもしれないですね。

では覚えたてのRawモード撮影と、修正に挑戦してみましょう(笑)

D5500の設定をRaw撮影モードに

D5500購入時の設定はJPEGのみの出力ですので、Rawモードの書き出しがされるように設定変更を行います。

Rawモード撮影01

撮影メニューの画質モードを選択すると

Rawモード撮影02

7つのモードから選択できます。このうち上4つがRawモード書き出しです。上3つは「Rawデータ」に加えて、同時にJPEG画像も書き出します。

データを無加工ですぐに使いたい時には、このモードにしておくと便利ですね。

Nikon Capture NX-Dを使って修正してみる

それでは早速、Rawデータを使って加工してみます。

1.室内撮影

下の写真は部屋の中で撮影した時計の加工前の写真です。

Rawモード撮影03

ニコンの写真は特に原色に忠実な色調と言われています。それに比べて、キャノンは実際の色調より鮮やかな発色と言われていますね。これはそのメーカーの由来もあるのかもしれません。

元々ニコンは日本光学工業といっていました。戦中は軍事用の光学機器を製造していた軍需メーカーだったので、色合いをどうするというより、正確性が第一。

そのために色合いは控えめ(原色に忠実)ということなのかもしれません。

上の時計もほとんど見たままの色合いです。大人しめの色合いですね。

このRawデータを純正のCapture NX-Dで開いてみます。

ss01

左が加工前、右が加工後の画像です。今は開いただけなので、左右同じ画像です。

ss02

右ペインにある露出補正で1段明るくしてみました。だいぶ明るくなっていると思います。

ss03

次にホワイトバランスで蛍光灯5000K(ケルビン)を選んでみました。かなり照明効果が出て、赤みを帯びているのがわかりますでしょうか。

この状態で書き出した写真がこちらです。

Rawモード撮影04

だいぶ元の画像からは色彩が色のバランスが変わりました。明るくなっただけでなく、色の感じが暖色系に変化したように見えます。

2.屋外での撮影

次に屋外で撮影した画像を加工してみましょう。元の画像はこちら。

Rawモード撮影05

木の枝にとまった鳥を撮影しましたが、曇天で暗かったのと、遠かったため140mmの望遠で撮影しています。

これをCapture NX-Dで開きます。

ss04

加工前の状態。

ss05

露出補正で同じく1段明るくしています。

ss06

次に、上部の「WB」(ホワイトバランス)をクリックし、木の枝部分をクリックすると、まるで晴れた時に撮影した時のように、全体的に青みがかって表示されます。

ss07

最後に、上部の「クロップ」を選択して写真をトリミングしてみました。

できた写真がこちら。

Rawモード撮影06

かなりくっきりと、色が出ましたね。ホワイトバランスは色をいじるというより、被写体に当たる光を変えるイメージなので、かなり自然な形で修正ができると思います。

ちなみに、JPEG画像のみで撮影した画像をCapture NX-Dで開くと、

ss08

右ペインの露出補正やホワイトバランスが触れないようになっています。

後で修正する可能性があるのなら、やはりRawモードで撮影しておく方が無難ですね。

メリットとデメリット

Rawモードで撮影する大きなメリットとしては

「後で修正できる幅が広がる」

ということです。ちゃんと撮影時に露出やピントを合わせたつもりでも、後でパソコンの画面に表示してみると、ピントが甘かったり、思ったような色が出ていないことはよくあることです。

特に、連続した2枚の写真で、「この1枚はピントがジャストだけど明るさがイマイチ」「もう1枚は明るさはベスト。でもピントが甘いか手振れしている」という局面。

これ、非常に悔しい思いをします。

 

色温度や露出に関しては、Rawモードで補正が効きますが、ピントや手振れはどうにもなりません。JPEGなら我慢してどちらかを選ぶか、もう一度撮影しに行くかになってしまいますが、Rawで撮影しておけば、最初の1枚を補正してベストな写真が出来るかもしれません。

簡単に出かけられないような場所であったり、そう簡単に遭遇できない場面を撮影した時って結構あるものです。

ただし、デメリットもあって、Rawデータのサイズは巨大です。

ss01

ss02

普通のJPEGデータが6〜7MBほどですが、Rawデータは30MBもあります。その差約5倍。

これはSDカードの容量を圧迫するだけでなく、書き込みにも時間がかかるということなので、連写したい時は、連写の速度が落ちます。

 

ちなみにD5500のJPEG連写が5コマ・秒ですが、Raw連写なら4コマ・秒になりますし、SDカードもより高速書き込みのものがいいでしょう。

私はトランセンド製UHS-I対応90MB/sのものを使っています。

頻繁に動く被写体を追いかける(動物やスポーツ、レースなど)のでなければ、それほど連写速度は気にしなくてもいいかもしれませんが、連写を重視する人は要注意な部分です。

 

逆にそれさえクリアできれば、Rawモードでの撮影は絶対にオススメ。

旅行から帰ってきて、いい写真が撮れた!と思って見てみたら、手振れしていた、などということにならないように、何枚かRawモードで撮影して、いいアングルのピントバッチリのものに修正を加えていく作業は結構楽しいものですよ。

 

また、今回は画像編集にNikon純正のCapture NX-Dを使用しましたが、これはNikonのカメラにしか利用できません。

でもAdobeのPhotoshopやLightroomでも当然同じことができます。

こちらはカメラのメーカーを問いませんので、以下のリンク先にあるサポートカメラを確認して使ってみてくださいね。

 

Nikon Capture NX-Dの使い方は以下も参考にどうぞ

Nikon Capture NX-D は簡単レタッチ、使い勝手も良いおススメ純正アプリ

MacBook12インチのUSB-Cケーブル交換プログラム、未交換の人は交換しておこう!

福井に惑いの雨が降る。

しとしとと、ぐずる子供のような雨模様の昨日、部長からとあるメッセージが届けられたのである。

その内容とは・・・

MacBook 12inchに同梱のUSB-Cケーブルに疑いが向けられる

部長からの緊急連絡の第一報は以下の通り。

「12インチのUSB-Cケーブル交換プログラム開始の記事出したけど、gori.me見た?」

であった。

http://nabi1080.com/news/gori-me/gori-me-news/50762

情報元はgori.meさんなので、信ぴょう性の高い情報であることは間違いなさそうだが、ちゃぼPは生憎早くに休んでしまったため、知ったのは春一番吹きすさぶ、今日になってしまったのだった。

これは、一大事。早速gori.meさんの情報をもとに我が手元にあるケーブルの調査を開始する。

12インチ型MacBookユーザー、必見!Apple、「USB-C 充電ケーブル交換プログラム」を発表

ケーブルの中ほどにグレーの文字でシリアル番号が刻印されているらしい。

というか、文字が小さすぎて、老眼の入ったちゃぼPは調べるだけでも四苦八苦な所業なのである。

ルーペを片手に、文字が刻印されている箇所を探していくと・・・

ケーブル交換プログラム01

あった。目を皿のようにした結果、私はそれをやっと見つけたのである。

ここに、シリアル番号が刻印されていれば、この問題は私にとっては関連性がないことになる。

この「China」の右側がその場所なのだ。

もう少し、引いてみないとよく分からない。

少しだけ、引いてみることにする。

 

 

 

ケーブル交換プログラム02

 

 

 

 

惑いの雨が降る。

かくして私のケーブルはめでたく交換対象品となったのだった。

今日は日曜日。

ここ福井では春一番が吹き荒れた。

私の心は、春の嵐のようにひときわ乱れたのだった。

追記

代替品が届きましたよ

MacBookのUSB-Cケーブル不具合対策品が届いたみたいですよ

デジカメ写真の最適な保管場所を探すなら、Dropbox Proプランを迷わず選択だ!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)やで。

皆さん、クラウド何を使ってるん?

MacとiPhoneを主に使っている人は、iCloudがメインになるんかな。

私もiCloudは使ってるんよ。Safariのブックマークの同期とか、スゲー便利やん。

 

でもな、クラウドってそれだけじゃないやん?

いろいろとバックアップにも使いたいし、Windowsとも共有したいやん。それに自宅で運用しているWordPressのバックアップもしたいやん。

そうなると、一番ポピュラーなのは「Dropbox」やんなあ。

https://www.dropbox.com/install

で、Dropboxの無料プランを最初は使っていたんやけどな。

デジタル一眼レフを購入してからは、容量が全然足りなくなったんや!(笑)

【レビュー】軽い!小さい! Nikon D5500はデジカメ初心者でもオススメだ!

だって1枚の写真がJPGでも7メガとかあるんやもん。めっちゃデカイねん。

すぐいっぱいになってしまうねん。

だから、「Pro」にアップグレード

もう、必要に迫られて、アップグレードしたんよ。

しゃーないやん、毎月1,200円。決して安くはないと思うんよ。月のBIC SIMの料金は900円ちょい。

んー・・・

でもな、やっぱDropbox便利やねん。しかも容量が1TBなんやて!

1TBって、もうパソコンまるごとバックアップできるやん!!

素敵やん!

img02

こんな風にカメラ繋いだらなぁ、

Dropbox

こんな風に勝手に同期してくれんねん。

んで、スクショもなぁ、

img01

こうやって撮るやんか。したらなあ、

Dropbox

撮った瞬間に同期してくれんねん。

めっちゃ便利やねん。

容量足らんから有料アップグレードしたけど、しゃーないやんか。なぁ?

月額料金は1,200円なり!

別にカメラがないならいらんと思うけどなぁ。そんなあらへんやろ?みんなクラウドにあげるデータなんてな。

でもある程度のデジカメで結構撮影するとかなら、やっぱ無料プランではなあ。

Dropbox

それに、これに全部画像やらバックアップデータ入れとけばなあ、iPhoneでも画像選んで読み込めるんやぁ。

Dropbox

いやあ、便利やわぁ。

これで悩みが一つ減って、ちゃぼPもゆっくり寝れるわー。

あ、あかん!

こんなことしてる場合やない!

新しい記事書かな!

写真撮らな!

そして寝なあ!

【レビュー】NETGEAR AirCard AC785モバイルルータは設定簡単!

MacBookを持ち出して、外でも積極的に使っているわけですが、MacBookには、Surface3のようにLTE通信機能が搭載されていません。

そこで外では、カフェなどのWiFiサービスを利用するか、iPhoneのテザリング機能を使って通信を行うことが必要でした。

 

ただ、やっぱり無料のWiFiはセキュリティが心配だし、利用者が多いと速度が遅く、ストレスがたまることも多いのが現状。

また、スマホでのテザリングは便利ではありますが、iPhoneの設定を都度切り替える手間もあったり、何よりバッテリーが急激に減っていく問題も無視できない問題です。

そのため、今回新たにモバイルホットスポット(モバイルルーター)を使ってみることにしました。

他機種との比較

今回、私が選んだのがコレ。

NETGEAR AirCard AC785 (SIMフリー LTE モバイルルータ) AC785-100JPS
ネットギア (2015-06-20)
売り上げランキング: 3,518

ネットギアジャパンから発売されている、SIMフリーのモバイルルーターAirCard AC785です。

SIMフリーの代表格としてよく取り上げられるのが、NECプラットフォームズのAterm MR04LNあたりが売れ筋ですね。

主なAC785とMR04LNとの違いと簡単にまとめると、

[table id=3 /]

のようになっていて、全体的に機能性はMR04LNが一歩リードですが、普段特に国内での利用のみで、会社用、プライベート用としてSIMの使い分けない方は、価格の安いAC785でも十分だし、コストメリットも高いと思います。

ちなみに、ネットギアという会社はあまり日本では知名度があまりありませんが、アメリカのサンノゼにある会社で、ワールドワイドでは、ネットワーク機器のに関してはかなりのシェアを持っている会社。

製品としても十分な信頼もあり、土日も含めた365日の電話無償サポートを行っていますので、サポート面も安心なのは、特に初心者にはありがたいのではないでしょうか。

外観

img01

外箱と本体。カスタマサポートのフリーダイヤルも記載されていました。

img02

内容物は本体に充電器と充電用MicroUSBケーブルとバッテリー、説明書。

img01

裏蓋を開け、バッテリーを外すとSIMスロットが現れます。SIMを交換するためにはバッテリーを取り外さなければならないため、頻繁にSIMを交換することのない人に向いていると思います。

img05

用意したSIMはBIC SIM。もともとはSurface3のために購入したもので、SIMのサイズは「nano SIM」でした。AC785は「マイクロSIM」なのでこのままだと、使えませんねぇ。

img09

そこで、今回は多少強引ではありますが、SIMアダプタを使用しました。Amazonで評判の良さそうなものを選ぶことに。価格も数百円とお得です。

img10

今回は、nano SIM → Micro SIMへの変換アダプタを使用します。

img11

私の場合、ちょっとだけnano SIMのサイズがアダプタの枠に対して小さかったため、両面テープを使用して固定してみました。ちなみにこのアダプタは透明な薄いトレーが付いているため、はめ込んだSIMが脱落しにくくなっていて、とても使いやすいですよ。

img13

こんな感じで、SIMスロットにはめればOK。ただし、くれぐれも注意して欲しいのは、

  • SIMアダプタは、メーカー非推奨(故障する可能性がある)
  • SIMを外した状態でアダプタだけをスロットに挿入しないこと(抜けなくなる可能性がある)

ということ。もしこの方法でトラブルが発生しても、メーカーではサポートできないので要注意です。

初期設定

SIMを装着したら、最初にバッテリーの充電を行います。

付属の充電器、もしくは市販のUSB充電器(iPhoneの物でもOK)とUSB-MicroUSBケーブルを接続して充電してゆきます。

img03-01

充電中はこのような表示。充電が終わったら、電源ボタンを長押しして、電源を入れればOK。

WiFi、本体設定

まずは、液晶画面に表示されたSSID,パスワードでパソコンから無線接続を行います。

img02

赤枠の中が、SSID,パスワード。

接続ができたら、ブラウザを開いてアドレスバーに、

”http://netgear.aircard”と入力すると、

aircard01

管理画面を開くことができるので、サインイン欄に「password(初期値)」を入力し、サインインをクリック。

aircard02

ダッシュボートには、接続されている端末やWiFiの状態、月間使用量が表示されています。

aircard03

左メニューのWiFiを選択すると、設定されているWiFiのSSIDとパスワードが表示されるので、変更する場合は、

aircard04

オプションタブを開き、赤枠の部分を変更します。暗号化の部分は、より強固な「WPA2」を選ぶことをお勧めします。

また、周波数に関しては、2.4GHzにしか対応していない端末を使用する場合は、2.4GHzを選択する必要があるので注意。設定が終わったら、最下部の適用をクリックで完了です。

aircard05

次に、この管理画面にログインする際の管理者パスワードを変更します。

初期値は皆同じなので、変更しておいたほうが無難です。

左のメニューの設定をクリックすると、

aircard06

最下部に「管理者ログイン」欄があるので、ここで新しいパスワードを設定すればOK。

APN設定

次に、APNの設定を行います。

aircard07

メニューの「設定」「ネットワーク」「APN」を選ぶと、赤い枠の部分がありますので、これを設定します。この内容はキャリアによって異なります。私はBIC SIMなので、基本的にIIJのAPN情報を入力しました。

最後に、「有効」のラジオボタンを選択するのを忘れないように。これを忘れるといつまでたっても繋がりません。

img01

ちなみに、メーカーサイトでは、わかりやすい設定用の動画を公開しています。こちらもぜひ参照してくださいね。

最後にスマホアプリも入れておこう

スマホのアプリを入れておくと、通信量や接続状態、スマホからのモバイルルータの電源オフなども行えて、とても便利なので、あらかじめ入れておきましょう。

スマホでAirCardにWiFiで接続した後、アプリを起動すると、ログイン画面が表示されます。

2016-02-08 23.53.54

ここで管理者パスワードを入力すると、ダッシュボード画面が表示されます。

2016-02-08 23.13.15

この画面でデバイスの電源の部分をタップすると、AirCardの電源を遠隔で落とすことが可能です。

モバイルルータをカバンなどに入れたまま、電源を落とせるので意外と便利ですよ~!

気になる速度は?

さて、これで準備は万端。

場所を移して、喫茶店で使ってみました。

img04

MacBook 12inchを使って、どれくらいの速度ができるでしょうか。

RBB SpeedTestを使って測定してみました。

SpeedTest01

条件を「モバイルルータ」、回線はドコモ系なので「NTT DoCoMo」、ISPは「IIJmio」を選択。

SpeedTest02

下り1.8M、上り9.7Mという測定結果でした。

うーん、上りはまあまあ、下りが今一歩というところですが、、環境にもよるだろうし、使える周波数がモバイルルータによっても異なるので、一概には言えないところですね。

ただ、外出先で使う分には全く問題ないレベルでした。

 

ちなみに、このルータには最大15台の端末を無線接続できるので、家族のスマホやゲーム機なども同時利用可能です。

また、充電しながらの利用もできるので、電源のある場所なら電池切れの心配もなく、非常に使い勝手の良いルータと感じました。

ちなみに、SIMフリーなので、当然海外でも使うことができるので、海外旅行の多い人は一つ持っておくと便利だと思いますよ!

 

 

【レビュー】Nikon 40mmMicroはガジェットブロガーに最適レンズだ!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

部長に日々Messengerで勧められていたマクロレンズですが、そりゃずっと欲しいと思っておりましたよ。

そして、ついに我が家にマクロレンズがやってきました!

早速レビューしていきましょう!

Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 外観チェック

img16

これが私がチョイスした「Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」だ。

これはDXフォーマット専用のレンズで、D5500などのAPS-Cクラスのカメラ用のレンズ。価格もお求め安くなっていて、ありがたーいレンズなのだ。

【レビュー】軽い!小さい! Nikon D5500はデジカメ初心者でもオススメだ!

レンズ本体の他に、フード、キャリングポーチが付属している。

img19

早速カメラに装着してみた。D5500は一眼レフカメラにしては非常に小型だが、このレンズも小型でとても可愛く、そして軽い。

これなら、本田翼ちゃんのNikon1のCMのように、気軽にカメラを持ち出して、花を接写!なんてことがD5500でもできてしまう(笑)

img20

付属のフードは丸型だが、バヨネット式なので簡単に取り付けが出来る。

img21

横から見たところ。とてもコンパクトでf2.8のマイクロレンズ(Nikonではマクロレンズのことを「マイクロレンズ」という)とは思えないくらい小さい。ちなみにフィルター径は52mm。

img18

上部には距離計が付いている。最短撮影距離は16.3cm。これはカメラセンサー部からの距離を指す。

img17

上のスイッチはフォーカスモード切替用。「M」はマニュアル。「M/A」はオートフォーカス使用中にマニュアルでフォーカスを合わせることができる。

例えば一旦AFで中心にフォーカスを合わせて、隣の被写体にピントを合わせる際に、 MFでピントリングを回し、フォーカスを合わせることができる。

接写時の微妙なピント修正はマニュアルが使えると心強い。

img27

このポーチ、しっかりしていて、とても使いやすそう。

室内での撮影例

早速、撮影例を幾つかご紹介。

img22

まずは、レンズを撮影してみた。これでもかなり寄っているが・・・

img23

ここまで寄ることができる。この時どんな感じで撮影しているかというと、

img24

ガン見である(笑)

ちなみにこのレンズは手振れ補正は付いていないので、三脚はやはり重宝する。

【レビュー】Amazonベーシックカーボン三脚、軽量高機能で超オススメ!

img25

参考までに、18-140mmレンズの望遠端で最短まで寄ったところ。

img26

全然違う(笑)

もう、その距離感と言ったら、遠くから初恋の人を見ている中学生と、映画館でカレシの肩に頭を乗せて甘えている恋人くらい違う。

img02

イヤホンの「R」にピントを合わせると、その前後は強烈にボケる。マクロレンズはこのように被写界深度が浅く撮影できるのが特徴で、被写体を際立たせることができて素晴らしい。

img01

時計の文字盤すら、「7」だけ強調することができてしまう。

びっくりドンキー編

部長の真似で、びっくりドンキーへ行ってみた。

img05

ここからさらに寄ってみる。

img10

部長には「寄りすぎて何のメニューかわからない」と言われてしまった。

それほどに寄れる。まあ、料理でここまで寄る必要もないが、ガジェット系ではこれは大きなアドバンテージになるだろう(笑)

img13

これ、結構気に入っているショット。明るいレンズは印象が全く異なるねー。

img14

カプチーノの泡とコーヒーカップの縁の境目にピントを合わせた。手前のカップの縁がすでにボッケボケだ。

2本目のレンズとしてオススメ

こんな感じでこれから大活躍しそうなレンズ。

標準ズームの18-140mmのレンズは普段使いにはとても便利なので、メインはこちらになると思うが、こちらは接写と簡単なスナップなどでもいい感じで背景をぼかせるので、完璧な使い分けができそうだ。

標準ズームやキットレンズは持っているけど、次のレンズはどうしようか迷う場合は、こんなマクロレンズを選ぶのもアリだと思う。

小さく軽いにもかかわらず、簡単に雰囲気のある写真を撮れるので、ぜひ候補の一つに加えてみてはどうだろう。

18-140mmのレンズレビューはこちら

【レビュー】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRは普段使いに最適レンズ!

 

Nikon ニュートラルカラーフィルターNC 52mm NC-52
ニコン
売り上げランキング: 276

 

福井県大野市〜冬の花火に浮かぶ大野城

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日は私の住む福井県の大野市というところで、花火が上がるというので撮影してきました。

冬に花火?という感じですが、雪灯篭の中にライトアップされた大野城がぽっかり浮かんで、その周りには色とりどりの花火が上がります。

ちなみに大野市というのは、福井県の奥越地方といって、山の麓の盆地なのですが、県内でも特に水とコシヒカリが特に美味しいところです。

img02

img02

会場ではイベントが行われていました。

img01

出店が出ていました。富士宮焼きそばとかカレー、餃子とかが出ていました。でも寒かったので豚汁とかの方が良かったんだけどな。

img01

こんな感じで、雪灯篭がたくさん。こんな山の麓の町の夜が、珍しく賑やかでした。

大野市では、毎年冬のこの時期に花火を上げるそうです。ここは豪雪地帯なので、例年は大雪の中で打ち上げられるのですが、今年は本当に雪が少なかったですよ。

で、花火を撮影しようと、三脚も持ち出して連写してきたのですが・・・

 

花火撮影、難しい(笑)

 

200枚以上撮影して、まあまあの写真は数枚です、ええ。

そんな数枚アップしてみますが、どうか広い心で受け止めてください(笑)

華火と城

img02

img01

img02

img003

雪どうろうと大野の街並

img06

img05

img01

img04

img09