【WordPress】SNSシェア数を合計して表示する方法(マテリアル編)

既にお気づきのかたもいらっしゃるかもしれませんが、このサイトの各投稿ページの右上に、

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatebu
  • Pocket

のトータルのシェア数を表示する実装を行いましたので、今回はその方法をご紹介します。

この方法、部長ナビさんに「gori.meさん風に表示したい!」と熱望されまして(笑)色々と調べて実装するに至りました。

http://nabi1080.com/management/wordpress/42885

部長ナビさんのブログではSimplicityを利用していますが、ワタシのサイトでは、Nobuoさん制作の「マテリアル」での表示方法を掲載することにしました。

Twitterのシェアカウントが停止されてから、Twitterのカウントが一旦ゼロになったのですが、その後「Count.jsoon」という代替のAPIが見つかって、そちらで表示を継続していました。

【WordPress】Twitterカウント復活!代替APIがあったよ!

ただまあ、シェア数は合計でもいいんじゃね?とか、あまり読まれない記事は「ゼロ」が目立ったりもして、どうしようかなあと考えていたところです。

そんなこともあり、このサイトでも思い切って個々のシェアカウントを非表示にして、総カウント数だけを各記事に表示することにしました。

個々のシェア数を非表示に

サイドバー、及び各投稿ページのタイトル下、記事の最下部に表示されるシェアカウントを非表示設定にします。

SNSアイコンサイズを大きく

最初に上半分がアイコン、下半分がカウント表示部だったものを、全面アイコンにします。

親テーマ内の、「share.php」を開いて以下のように編集します。

編集前

$count_blind_twitter = False;

$count_blind_fb = False;

$count_blind_hatebu = False;

$count_blind_pocket = False;

 

編集後

$count_blind_twitter = True;

$count_blind_fb = True;

$count_blind_hatebu = True;

$count_blind_pocket = True;

各SNSの項目がブロックごとにまとめられていますので、それぞれを探して「False」を「True」に変更します。

こうすることで、それぞれのアイコンが大きくなります。

カウント表示部を非表示に

このままだと、アイコンだけ大きくなって、カウントの表示はそのまま下に表示されてしまいますので、これを非表示にします。

引き続き、「share.php」を編集します。

<div class="share-count-button">
<a class="no-deco" target="_blank" href="https://twitter.com/intent/tweet?url=<?php echo $url_encoded ?>&text=<?php echo $title_encoded; if(get_option("mention")){echo "&via=".get_option("twitter_account");} ?>">
<p class="share-button twitter lsf" style="<?php if($count_blind_twitter){ ?>line-height:55px; font-size:2.2em;<?php } ?>">twitter</p>
</a>
<!--
<?php if(function_exists('scc_get_share_twitter')){
	if(is_singular()){ ?>
		<p class="share-count"><?php echo scc_get_share_twitter(); ?></p>
	<?php }else if(is_front_page() && !$is_scc_old_version){ ?>
		<p class="share-count"><?php echo scc_get_share_twitter(array( post_id => 'home' )); ?></p>
	<?php } ?>
<?php } ?>
-->
</div>

分かりますでしょうか。上記はTwitterの部分ですが、黄色の部分にコメントアウトが挿入されています。

ここがカウント表示部ですので、この部分を各ブロックごと、コメントアウトすればOKです。

sns_count1

アイコンが大きくなり、カウント部も非表示になりましたね。

トップページのシェア数を合計表示に

トップページの新着記事や各カテゴリの投稿一覧にもシェア数が表示されていますので、これもまとめてしまいます。

編集するファイルは「sns_count.php」です。

<!--
<?php if(function_exists('get_scc_twitter')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="lsf twitter">twitter </span><?php echo get_scc_twitter() ?></p>
<?php } ?>

<?php if(function_exists('get_scc_facebook')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="lsf fb">facebook </span><?php echo get_scc_facebook(); ?></p>
<?php } ?>

<?php if(function_exists('get_scc_hatebu')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="lsf hatebu">hatenabookmark </span><?php echo get_scc_hatebu(); ?></p>
<?php } ?>

<?php if(function_exists('get_scc_pocket')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="icon-pocket"></span><?php echo get_scc_pocket() ?></p>
<?php } ?>
-->

<?php if(function_exists('scc_get_share_total')){ ?>
	<p class="share-count-top"><?php echo scc_get_share_total() ?> Shares</p>
<?php } ?>

元々記載されている部分をすべてコメントアウトし、最後にトータル数のカウントを表示させるコードを追記します。

style.cssを変更

このままだと、今までトップページの新着記事等に表示されていたアイコンの代わりにただ「○○shares」と表示されるだけになってしまうので、親テーマのstyle.cssをちょっと直します。

.share-count-top{
	padding: 3px 8px 1px;
	margin-right: 5px;
	border-radius: 3px;
	font-size: 0.8em;
	line-height: 1;
	vertical-align: top;
	float: left;
	background-color: #414852;
	color: #fff;
}
/*
.share-count-top{
	margin: 5px 10px 5px 0;
	font-size: 0.8em;
	line-height: 1;
	vertical-align: top;
	float: left;
	background-color: #414852;
	color: #fff;
}
*/

これでトップページの変更は完了です。今回は角丸調のバッジの中に表示させてみました。元々記載されていたコードは消さずに、コメントアウトしていつでも戻せるようにしておきましょう。

sns_count2

キレイに表示されましたね。

単一ページの右上に合計を表示する

ここからは子テーマ内の編集です。

「single.php」を編集します。

マテリアルで連携しているプラグイン「SNS Count Cache」では

scc_get_share_total()

という関数でトータル数を取得できますので、これを利用してトータル数を取得します。

<?php get_header() ?>
<div class="box content-box">
	<div class="content-header">
		<?php get_template_part("bread") ?>
		<span class="share-total">
		<?php if(function_exists('scc_get_share_total')) echo scc_get_share_total(); ?><span class="share-total-sum">&nbsp;Shares</span>
		</span>

パンくずリストを表示させるコードの直後(色のついた部分)を追加です。

最後に「style.css」に追加します。

.share-total {
  float: right !important;
  font-size: 32px;
  font-weight: bold;
  line-height: 20px;
  text-align: center;
}
.share-total-sum {
  display: block;
  color: #aeaeae;
  font-size: 14px;
}

これで作業は完了です。

sns_count3

無事トータルカウント数が表示されています。

トータルカウント数を表示させたい方は試してみてくださいね!

【PC】速度向上のために家庭内LANを再構築する~解説編

前回、家庭内LANの環境改善のためにネットワークを少し変更したのですが、

【PC】速度向上のために家庭内LANを再構築する~導入編

今回はその内容について少し解説してみます。

できるだけわかりやすくお話できればと思いますが、完全にchaboの趣味の世界なんでここはPVは気にしない(笑)

ネットワーク比較

まず、前回のネットワーク構成変更前と変更後をもう一度見比べてみます。

変更前
before

 

変更後
after

変更されている部分は赤字の部分。変更前には「192.168.100.x」しかなかったのが、新たに「192.168.200.x」というものが増えていますね。

IPアドレスとは

グローバルIPとプラベートIPの違い

これはIPアドレスというもので、有線無線を問わずネットワークに繋がる端末(パソコン、スマホ、タブレット、プリンター、、、etc)には例外なく割り当てなければ互いに通信ができないというものです。

IPアドレスというものは、大きく分けて「グローバルIPアドレス」と、「プライベートIPアドレス」というものがあって、ここで出てくるIPアドレスは「プライベートIPアドレス」のほうです。

この2つの違いは何かというと、

グローバルIPアドレス・・・インターネット上に存在し、ホスト同士が互いに通信するためのIPアドレス

プライベートIPアドレス・・・家庭や企業など、ある閉じられた環境内で互いに通信するためのIPアドレス

ということになります。

 

IPアドレスはいわば「住所」の代わりですから、重複したものは同じ環境内に存在することが規則上できません。それは例えば、「東京都○○区□□町1-1」が2つも3つも存在していたら、amazonの荷物がちゃんと届かないという理屈と一緒で、インターネット上に存在するグローバルIPアドレスも重複したものは存在しないことになっています。

プライベートIPアドレスも基本的に同様ですが、グローバルIPアドレスとの違いは、例えば家庭の中であれば、別に他のお宅の中のIPアドレスと重複していても構わない、ということです。

例えば「リビングのテーブルの上にあるパソコン」は佐藤さんのお宅にも、鈴木さんのお宅にも存在できるわけです。でも家の中に入ってしまえば、「リビングのテーブルの上にあるパソコン」は一つしかないから、不都合は生じないわけですね。

IPアドレスの枯渇問題

世の中にはたくさんの端末が存在するため、全世界の端末にユニークな(重複しない、一意の)IPアドレスを付与するとあっという間にIPアドレスが足りなくなってしまいます。これを解消するために考えられた規格がIPv6という規格ですが、あまりにもこれまで一般に使われてきた「IPv4」という規格のIPアドレスが浸透しているために、IPv6はまだまだ限られた端末で使われているにとどまっています。

ここでお話する「192.168.100.x」というアドレスも、IPv4アドレスの規格です。まだまだ一般的にはこちらが主流です。

 

さて、グローバルIPアドレスは全世界に通信可能なIPアドレスであるので、皆んなが好き放題にアドレスを使用したら、大変なことになります。「東京都○○区ホニャララ」が世界中に何十、何百と出来上がることになるからです。

そのため、IPアドレスはNIC(Network Information Center)という組織で管理されていて、日本ではJPNICという組織が日本国内で使用されるグローバルIPアドレスを管理しています。

彼らは国際的に日本で使用が認められているアドレス帯(ここからここまでのアドレスを使っていいよという帯域)をISPに割り振っています。つまり皆さんがネット接続するために契約しているプロバイダやスマホのキャリアのことです。

 

そして、ISPは契約者に対してIPアドレスを払い出し、はじめて私達ユーザーがインターネットを楽しむことができるという塩梅です。

通常、このグローバルアドレスは、皆さんの家庭内にある終端装置(NTTフレッツならCTUやホームゲートウェイ、CATVならケーブルモデムなど)に自動で割り当てられるので、意識することは特にありません。

私のように家にサーバを立てるような特殊な状況だと色々考えなければならないことがあるのですが、それはまた別の機会に。

プライベートアドレスは原則いくつでも作れる

そして、グローバルIPアドレスが割り振られた終端装置の内側からは、今度はプライベートIPアドレスを使うことになるのです。

このグローバルIPとプライベートIPを変換する機能、これをNAT(Network Address Translation)といい、そのアドレス帯をまたいで正常に通信ができる機能をルーティング(Routing)と呼び、その機能を実装した機械を一般的にルーター(Router)と呼んでいます。

我が家のルーターはこの図の左上にある「CATVモデム兼ワイヤレスルーター」です。

ルーターと呼ばれる機械には、NATの役割、ルーティングの役割とともに、LAN内の端末に向けた機能も付与されていて、大きく分けると、

  • DHCPサーバ機能
  • DNSサーバ機能
  • ゲートウェイ機能

が重要な要素になります。その他ファイヤーウォール機能(外部からの不正な侵入を防御する)や、WiFi機能(無線接続の親機になる)、パケットフィルタリングやポートフォワード機能なども装備されているものも多いです。

DHCPサーバとは

DHCPサーバという機能は、LAN内の端末に対して、自動でプライベートIPアドレスを払い出し、付与する機能です。イチイチ端末側で重複しないようにIPアドレスを設定することはとっても負担ですよね。通常はそんなことは意識してはやりませんし、やりたくもないでしょう。だからこれがないと非常に面倒なことになってしまいます。

ですから、ルーターにはほぼこの機能が内蔵されていると考えていいでしょう。

DNSサーバとは

DNSは本当に優れたインターネット上の技術の一つで、一般人がインターネットをやり始めた1990年代から存在していて、今でもバリバリ現役のシステムです。

先ほどお話したIPアドレスは3x4の12桁で表しますが、例えば「Yahoo」や「Google」にアクセスするのにイチイチ数字なんて覚えていたら混乱しますよね。もっとわかり易い名前「yahoo.co.jp」とか「google.co.jp」とかなら覚えられるし判りやすいです。これをドメインと言って、DNSはこのドメイン名でリクエストがあった通信を先ほどのIPアドレスに変換するためのシステムです。

 

例えば全世界のドメインとIPアドレスを一つのコンピュータにデータとして保管してあったらどうなるでしょう?

1秒間に何千万、何億というアクセスが集中し、スーパーコンピュータでも処理が追いつかないかもしれません。

もしそこがダウンしたら、全世界のインターネットが一斉に止まります。そんなことは現実的にナンセンスです。

そして、ドメインは毎日多くの新しいドメインが誕生し、消滅していきます。それを一々データベースに書き込むのもナンセンスですね。

実はインターネットの黎明期には本当に一元化されたデータベースでこのシステムを動かしていました。その時は非常に限られたネットワークで利用する人数も少なかったので不都合はありませんでしたが、インターネットがパブリックなネットワークとして一般に公開されたらそれでは駄目だ、ということになり、このDNSというシステムが出来上がりました。

 

少し端折って説明すると、方法はこうです。

世界中のDNSの親玉が幾つかあって、複数の国にそれぞれ設置されています。

まずはそこに問い合わせされ、目的のアドレスが「yahoo.co.jp」だったら、最後の「jp」(ルートドメイン)だけを読み取って「ああ、この宛先はjpだから日本だな。じゃあ日本の親玉を紹介しよう」とそこのアドレスを返します。

返された方は次はそこに問い合わせをすると、次は「yahoo」ドメインを管轄しているDNSのアドレスを紹介します。

そして改めてyahooのDNSに到達し、「yahoo.co.jp」のアドレスはどこかを教えてもらい、最終的にyahooのサイトへアクセスできるのです。

 

この仕組は実に芸術的で、こうすることで、yahooは自社のサイトへアクセスするためのDNSだけをメンテナンスすればいいことになり、例えそのサーバがダウンしたとしても、世界のネットワークは影響を受けることはありません。(日本国内ではyahooにアクセスできなくなったら大騒ぎかもしれませんが)

これをドメインごとにやってもらえれば、ここのホストコンピュータの負荷は最小限で済みますし、メンテナンスも容易です。

私達がインターネットを快適に利用できるのは、こういった工夫の上に成り立っているのですね。

話を戻しますが、家庭内のルータにはこのDNSサーバ機能が備わっていますが、つまりここに聞けば、ISPのDNSサーバに聞いてあげるよ」という機能です。そして聞かれたISPのDNSサーバは上記のやり取りをひたすらこなすのです。

ゲートウェイ機能

これはいわば家庭内から外に向かうための玄関であり出口です。インターネットへ向けて通信する際に「出口はここだよ」という情報を端末に予め教えてあげることが必要なため、その機能をルータに持たせているのです。

ネットワークを分割する

さて、この家庭内の限られた空間に存在するプライベートアドレスですが、例えば今回のような「192.168.100.x」の端末と、「192.168.200.x」という端末同士では通信ができません。IPアドレスというのはサブネットという考え方があって、余計な通信が必要のない場所に行かないようにエリアを分けることができるという仕様になっています。

これも詳しくは割愛しますが、上記は一般的に24ビットのネットワークと言って、最初の3×3桁のアドレスが同じでなければ互いに通信はできません。16ビットのネットワークとか他の形式にすればもっと通信できる端末が増えますが、その分ネットワークを太くする(端末が増えれば通信量も増えるため)必要がるため、企業などでは使われますが家庭内では24ビットが一般的です。

そして、なぜこのネットワークを2つにしたかというと、上記のDHCPサーバとDNSサーバが関係します。

 

今回スマホ1台だけをルーターのWiFiに直接接続させましたが、これはあくまで速度向上のための措置です。当然IPアドレスやDNSの情報もルーターからもらいます。

ただわたしのPCやスマホからは、同じ宅内にあるNASや録画用サーバにプライベートIPアドレスでアクセスしなければブログも書けません。

だからそれを解決してくれるDNSが必要ですが、ルーターからDHCPサーバやDNSを付与されてしまうと、当然ながら外の世界に聞きに行ってしまうので、回答としてグローバルIPアドレスを返してくることになります。

 

これでは具合が悪いです。だってワタシはあくまで自宅の中にしかも目の前に置いてあるNASにアクセスしたいのに、「日本国福井県○○市ホニャララ」と言われても困るわけです。

でも外にいるなら話は別です。スタバでブログを書こうとして店員に「家の片隅の黒いあのニクイNAS野郎」と言ってもわかってくれる人はいないのですから、そこは具体的に「福井県ホニャララ」でいいのです。

でも、家にいる時でも、外出先でもアクセス先は「www.omoide-soko.jp」です。このURLリクエストに対して、家では「192.168.100.x」、外からは「111.222.333.x」というISPから自宅のルータに割り当てられているアドレスにアクセスできたら便利でしょう?

 

ネットワーウを2つに分けることで、ルータのDHCPが及ぶ範囲が「192.168.100.x」に限定され、それにより、「192.168.200.x」のエリアにある端末は、別のDHCPサーバからIPアドレスやDNSを受け取ることができるようになります。

そしてEX6100をルータモードにして、ここから端末に割り当てるIPアドレスを「192.168.200.x」とし、DNSはNASを指定することで、NASのDNSのに記載しているLAN内の端末のプライベートIPアドレスを端末に返すことが出来るというわけです。

なんとなく分かってもらえたでしょうか。

重要点

重要な点をまとめると、

[table id=2 /]

ということになります。

わからないことがあったら、気軽に問い合わせてください、お答えできることはお答えしていきたいと思います。

【PC】速度向上のために家庭内LANを再構築する~導入編

嫁さんが、モンストにハマってます。

友達同士で集まって、ずっとスマホでゲームしてますが、私には何が面白いんだかサッパリわからんので、誘われても全く心が動きませんw

いや、別にゲームしたきゃすればいいんですが、私はどうやらゲームというものがどうしても飽きてしまって、小学生の自分は「ファミコン第一世代」でしたから、本当はハマっててもおかしくないのですが、その頃のワタシといえば、一人電車に乗って旅をすることのほうが面白く、一日中電車に乗って何処かへ行っていたちょっと変な子供でした(笑)

そんなことはさておき。

嫁が言うんですよ。

「無線が切れるから何とかせい」と。

そんなこと言ったってねえ、私のSurface3は切れることもないし、ゲームのせいじゃないの?スマホの熱暴走か誤動作じゃないの?と言ってるんですが、友達の家じゃ切れないとか言うもんで、ちょっとネットワークの改善を試みることにしました。

まずは無線の電波状況を確認する

現在我が家の電波環境は、NETGEARのEX6100から、2.4GHz帯(b/g/n)と、5GHz帯(a/ac)が2本出ています。EX6100はアクセスポイントモードで動作していて、それが上位のCATVモデム兼ルータにつながっています。

まずは電波の状況を確かめます。

電波状況のため確認したアプリケーションはこちら。

http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html

起動すると、周囲の電波を2.4GHz帯、5GHz帯それぞれスキャンしてグラフ化します。

wifi_before

CATVモデムルータはWiFiの機能が搭載されていますが、電波が乱立するのはよろしくないので、OFFにしています。

こう見ると、家の外からもかなりの電波が飛んできていますね。

見ると、特にチャンネルが混信しているといったこともなさそうですね。

ネットワークの構成を見直す

モデムルータを頂点に、有線でReadyNAS、録画用のノートPC、ネットワークメディアプレーヤー、EX6100がつながっていて、EX6100から飛んでいる無線に私と嫁のスマホ、Surface3、嫁PC、プリンタとつながっています。

図にするとこんな感じです。

before

黒い線はCATVの同軸ケーブルや電話線、映像を流すためのRGB線、青い実線は100BASEの有線LAN、青い破線はワイヤレスです。

ワイヤレスはすべてアクセスがEX6100に集中し、且つDHCP、DNSはすべてNASが担うことになるので、この構成では即答性にかけることがもしかしたら発生するかもしれません。

まずは嫁のクレームの元であるスマホを高速化

嫁のスマホをEX6100を介さずに通信させてあげることで、もしかしたら、速度向上が見込めるかもしれません。WiFiの混信やDNSの応答スピードを負荷分散させることで、通信速度が上がることはままあることです。

そこでこのような構成を検討してみました。

after

まず、モデムルータのWiFi機能をONにし、嫁のスマホだけそこにつなぐことにします。

モデムルータのWiFiをONにしたところ、チャンネルも離れていて、特に混信の心配もなさそうです。

wifi_after

この状態で、まずは一旦様子見とすることにしました。

今回のこのネットワーク構成の変更で、実際に色々と設定変更を行った点があります。

次回、その内容と目的、理由も含めて詳しく解説したいと思います。

 

【DIY】これでタイヤ交換も楽チン!インパクトレンチとジャッキヘルパーで悩みの種を解決だ

北陸の冬がやって来ました。やって来ちゃいましたよ。

この時期には避けては通れないイベントがあります。

そうです。タイヤ交換です。

雪国に住んでるんで仕方ないんですが、これ、結構重労働なんですよね。

タイヤを運ぶのは仕方ないとして、ジャッキアップして固く締まっているホイールナットを緩め、タイヤを付け替えてまたホイールナットをガッチリ締めてジャッキを降ろす

コレを4回やらないといけません。

スタンドやカー用品店などでは設備や工具がありますので、タイヤ持ち込んでお願いすればラクなんですけど、この時期は特に混み合いますし、1本1,000近くの工賃がかかりますから、できれば自分でやってしまいたいところ。

なので、自分で作業をすることを前提に、楽に作業が出来るツールを導入してみました。

パンタジャッキをラクにアップ出来るアイテム

クルマに標準で搭載されているジャッキといえばパンタジャッキ。油圧のフロアジャッキなら前後で2輪いっぺんにアップできるのでラクですが、保管する場所も必要ですからね・・

ただこのジャッキ、取り扱いめんどくさいくないですか?

ジャッキアップポイントにセットしたら、継ぎ手みたいな工具を輪っかに通して、それをハンドルに差し込んでグルグル回すんですけど、コレが力を入れにくいし、なかなか上がらないんですよね。

それを解決してくれるものがあるんです。

まずは、このラチェットハンドルです。定番の工具ですね。コレをそのままパンタジャッキにつけられたらラクですよね~。でも残念。そのままはつけられません。

パンタジャッキの方は輪っかが付いているだけですから。だいたいこんな形なのが一般的ですね。

KTC パンタグラフジャッキ PJ-1
京都機械工具
売り上げランキング: 511

コイツにラチェットハンドルを接続するためのアダプターがあります。それがこちらのジャッキヘルパーです。

EMERSON(エマーソン) 車載ジャッキヘルパー EM-234
EMERSON(エマーソン) (2012-09-13)
売り上げランキング: 115

コレをジャッキのリングの部分にボルト締めすることで、ラチェットハンドルを接続できるようになります。

結果がこちら。

tire1

いい感じでしょ?あとはこのハンドルを「締めるモード」にして動かすだけでどんどんクルマがジャッキアップされていきます。

シガーソケットから電源が取れるインパクトレンチ

さて、クルマのタイヤが地面から離れるくらいまでアップしたら、次はいよいよホイールナットを外しにかかります。

今まで私は十字レンチで外していたのですが、コレがなかなか外れない。体重かけようが蹴っ飛ばそうが、外れないものは外れません。

特に前回の交換の際にスタンドなどで交換した場合は、インパクトレンチで目一杯締められている場合があるので、特に外れないことが多いです。

 

外れないものは機械でやってしまおうということで、インパクトレンチを検討しました。

インパクトレンチには大きく分けるとエアインパクトタイプと、遠心クラッチ式インパクトレンチがあって、エアインパクトの方は空気の力で回します。

 

スタンドなどでオレンジ色のカール状のチューブが伸びてるのを見たことありませんか?

あれがインパクトレンチ兼タイヤ空気入れ用のエアチューブです。その先はコンプレッサーにつながっています。

絶えず空気が供給されますので、最強ツールですが、コンプレッサーは大きいですから、それこそガレージでもないと保管できません。

そこで今回は遠心クラッチ式のインパクトレンチを選びました。

BAL ( 大橋産業 ) デジタルインパクトレンチ 1305
バル(BAL) (2012-06-04)
売り上げランキング: 3,117

これはシガーソケットから電源が取れる、DC12Vタイプのもので、クルマから電源が取れて非常に便利です。

但し、遠心クラッチタイプのものは常に力がかかっているわけではなくて、スイッチを入れると「ブイーン、カン」という感じで勢いをつけてハンマーで叩く、みたいな感じです。

tire2
こんな感じで外します。ピストルのように緩める側のボタンを押すと動きます。

ちなみに先ほどのジャッキアップにこのインパクトレンチを使えれば全部電動で便利じゃないか~と思ったアナタ。残念ながら、コレをジャッキアップには使えません。遠心クラッチタイプは持続的なトルクをかけることができないんです。皆さんご注意を。

ホイールナットが外れたら、タイヤを交換してナットをボルトに仮締めし、同じくインパクトレンチで今度は締める側のボタンで締めていきます。

注意することは、締める際は必ず対角線で締めていきましょう。ホイールが斜めに締められてしまわないようにするためなので、これを怠ると最悪走行中にタイヤが脱走していきます!

最後に空気圧のチェックだ

さて、最後は空気圧のチェックです。空気圧は今までスタンドで調べてもらって、足りなければ充填してもらうのが常でしたが、最近の車には空気入れが標準装備になってきています。

これは何故かと言うと、10年乗っていても一度も使わないかもしれないテンパータイヤを常に載せておくのは燃費上も良くないのと、単に収納スペースを圧迫する、タイヤが勿体無いということが理由でしょう。

その代わりに、今はタイヤがパンクした時のために、応急処置用のタイヤパンク修理キットと、空気入れが備わっているのですね。

で、この空気入れは先程のインパクトレンチと同じくシガーソケットから電源を取って空気を入れることができます。

前回スノータイヤを外したのが3月頃で、今11月なので、半年以上時間が経過していますから、当然空気が抜けています。

標準の空気圧が2.4kghほどなのですが、測ってみると・・・

tire3

1.5kghしか入ってない!

意外と抜けてますね。ついでに入れちゃっておきましょう。メーターの右側のスイッチを入れると、「ガーーー」という結構大きな音が鳴り続けます。近所迷惑にならないように配慮がいります(笑)

この状態で2.4kghまで充填されるのに、1分半ほどはかかったでしょうか。ちょっと時間はかかりますが、これだけのことが自宅でデキてしまうのですから、便利になったものですわねえ。。

タイヤ交換はもう怖くないぜ!

本当に今までストレスでした。タイヤ交換。

特に我が家はマンションで4階建てなんでエレベータがありません。その4階からタイヤを降ろし、交換したタイヤを持って上がり、ヒーコラいいながらジャッキアップして緩まないホイールナットを外してを4回。

もうね、スタンドでいいじゃん・・・てなってたんです、正直ね。

でも、このジャッキヘルパーとラチェットハンドル、インパクトレンチを購入して本当にラク。

まあ、タイヤを運ぶのだけはエレベータが無いと解決できないですけどね。

もし今の時期、タイヤ交換で悩んでいる、雪国に住んでいる皆さん。トータルで1万円程度で今後のシーズンも使えるので、導入してみたほうがいいです。これ、マジな感想。

ストレスフリーなタイヤ交換、経験してみてください!

※文中のラチェットハンドルのサイズが合わないと読者様からご指摘をいただきました。手元の型番を確認したところ、1サイズ小さいもののリンクを掲載していたようです。現在は修正済みです。ご迷惑をおかけして申し訳ありません!

【レビュー】Belkin WeMoで家電をスマホで電源オンオフ!家の外からでも操作できるぞ!

我が家で細かいトラブルが続いているReadyNAS。

WordPressが動いているため、ハングアップは避けねばなりません。

ただ、当然の事ながら一日中家にいるわけではないので、外出中にトラブルが発生したらどうにもならないという由々しき事態が発生します。

そこで外部からでも電源のON/OFFが出来るガジェットを導入してみましたので、今回はそのレポートです。

その前にさっさとレンタルサーバ契約しろよーーと言うのはわかってます、ええ。そんなことは言われなくたって・・・ぅぅ

スマホで電源をON/OFFできるBelkin WeMo

ReadyNASはUPS(APC SmartUPS)につながっているので、停電に対する対策は行えていますが、コイツはネットワークアダプタを装備していないので、外部からアクセスすることが出来ません。

オプションでそういったモジュールを搭載しているものもありますが、高価ですから手が出せません・・・

そこで、ちょっと乱暴ではありますが、全くReadyNASさんが反応しなくなった時に強制的に電源をON/OFFをするアイテムを購入しました。

それがコレ。

Belkin製ですよ、ええ。以前クルマ用のBluetoothハンズフリーアダプタを購入した事があります。

快適に使えていましたが、カーナビを買い換えてしまったので不要になってしまいました。

それ以来のBelkinです。今回は長く使っていけるといいな~。

特徴

このデバイスの特徴ですが、

  • スマホから電源ON/OFFができる
  • 電力使用量も確認できる
  • スケジュールでON/OFFもできる

という感じです。ま、ワタシの場合は常時稼働なんで、スケジュールは必要ないんですけどね。

Belkinの公式サイトによると、Siriさんへの呼びかけやSMSでも電源コントロールができるみたいです。これってネットワーク家電ってやつですよね~。先進的だけど、今回は使わない(笑)

システム要件は、

  • Wi-Fi® router
  • Android 4.1 or later
  • iOS 7 or higher
  • Max 240 V / 10 A / 50 Hz / 2400 W Max
  • Number of Power Outlets:1
  • Wi-Fi: 2.4Ghz 802.11n

となっていますので、自宅にWiFi環境があればOKです。

Amazonキャンペーン中で妖怪ウォッチ箱で届いた

Amazonで購入したらこんな箱で届きました。

Belkin1

妖怪ウォッチ箱です(笑)。なんじゃこりゃーと思って検索したら、キャンペーン中なんスね。

後でツイートしておこ。折角だしね^^;

 

Belkin2

外装箱はこんな感じです。

 

Belkin3

USらしく三穴コンセント。

 

Belkin4

本体コンセント口も三穴のタイプです。直接壁に指す場合は、日本だとアダプターが必要かもしれません。

こういうやつね。

まずはアプリのインストールだ

このデバイスの設定はPCでは出来ません。AndroidかiOSのスマホもしくはタブレットのみです。まずは、管理用アプリをインストールしましょう。

ワタシはiPhoneで設定していますが、Androidでもほとんど画面は同じだと思います。

ダウンロードしてもまだ起動しちゃいけません。先走るでない。

アプリ起動前にWiFiで本体に直接つなぐ

これはChromecastの初期設定と同じやり方です。まずは本体を電源コンセントに挿して、スマホからWiFiで本体に接続します。

WiFiのSSIDは本体裏に記載されています。

Belkin5

「WeMo.Insight.xxx」のような文字列があればそれです。WiFiパスワードはかかっていないので、そのまま繋いでください。

ちなみに、私の環境では何度かやらないとつながらなかったり、なかなかSSIDが表示されなかったりしたので、焦らずやってみましょう。

アプリを起動して設定だ

本体に接続できたら準備完了ですので、先ほどダウンロードしておいたアプリを起動します。

Belkin6

勝手にデバイスを検知して設定を開始します。

「しこ指向しこ…」なんかやらしいなあw ま、日本語が変なのは気にしない(笑)ココらへんは雰囲気で行くんだ~!

Belkin7

一応、メールアドレス設定しておきました。オプションなんで入れないでもいいと思いますが。

 

Belkin8

ちゃんと出てきましたね。消費電力も出ています。右上の電源アイコンが緑になっていれば通電されている状態。この状態でこのアイコンをタップすると通電オフとなり、アイコンがグレーになります。

下にある「ルール」の部分を選択すると、スケジュール設定が出来ます。

 

実際にNASを繋いでみるよ

さて、初回設定用に別のコンセントに繋いでいましたが、いよいよ本番環境へ移行です。一旦電源を切って、UPSの背面のコンセント部に挿し、NASを繋いでみます。

Belkin9

緑色のLEDがキレイですね。それに引き換えケーブルがグチャグチャで汚いなあ・・・

 

Belkin10

NASを接続して消費電力を表示したところ。53Wと出てますね。サーバにしては低電力で運用出来てます。

色々と便利な用途に使えそうなガジェット

今回NAS用に購入したBelkin WeMoですが、概ね満足できるデキ。ちょっと日本語ローカライズがうまく行ってないところがありますが、別に気にしなきゃいいレベルです。動けばいいんです、動けば。

外部から電源を入れたり切ったりするデバイスはそれほど多くはないかもしれませんが、今後こういう家電を外部から操作するようなものが増えていくのかもしれないですね。

LEDスタンドとかを繋いで、家族をビックリさせるという使い方もできますね~(笑)

そとからハングアップしやすいデバイスなどをコントロールしたい人には結構オススメな一品です。価格も手頃なんで、外からイライラした経験がある方は購入してみてはいかがでしょうか。

【WordPress】前の記事・次の記事へのサムネイル付きページめくり機能導入記

このサイトでは、Nobuoさん制作のWordPressテーマ「マテリアル」を使用していますが、本文の最下部に「前の記事」「次の記事」へのページめくりの機能がなかったので、またまた勝手ながら実装してみました。

今回参考にさせていただいた記事はこちら。

http://shufulife.com/prev-next/

運営されているのは主婦の方なんですね。テーマまで自作されてスゴイな!

とても見た目が良くて、サムネイルも付いているし、完成形が駅のホームにある表示板(←前の駅 次の駅→)みたいな感じで気に入ったので使わせてもらいました!

single.phpへソースコードを挿入

まず前提として、こちらのfunction.phpへの追記が必要です。

【WordPress】「この記事が気に入ったら いいね!しよう」を投稿ページに設置する方法

FacebookページいいねやTwitterフォロワーが倍増!バイラルメディア風オリジナルSNSボタンの設置方法【WordPress】

これは、PCからのアクセスか、スマホからのアクセスかを判断して条件分岐するためのプログラムの追記です。
但し、function.phpは一文字でも間違うとページが表示できなくなるおそれがあるので、必ずバックアップを事前にとっておいてください!!

基本的にページめくり機能は単一投稿ページにのみあれば必要十分です。トップページやカテゴリなどには標準でページャー機能が付いているので。

こちらのサイトに記載のコードをそのまま貼り付ければいいのですが、どうもマテリアルでそのまま入れてしまうと、スマホ表示でうまくサムネイルが表示できず、行がずれたりして見栄えが良くなかったので、思い切ってスマホ表示の場合はサムネイルを表示しない設定にしてあります。

<?php if (is_mobile()) :?>
<div id="prev_next" class="clearfix"> 
<?php
$prevpost = get_adjacent_post(false, '', true); //前の記事
$nextpost = get_adjacent_post(false, '', false); //次の記事
if( $prevpost or $nextpost ){ //前の記事、次の記事いずれか存在しているとき
?>
<?php
 if ( $prevpost ) { //前の記事が存在しているとき
  echo '<a href="' . get_permalink($prevpost->ID) . '" title="' . get_the_title($prevpost->ID) . '" id="prev" class="clearfix">
        <div id="prev_title">前の記事</div>
        <p>' . get_the_title($prevpost->ID) . '</p></a>';
 } else { //前の記事が存在しないとき
 echo '<div id="prev_no"><a href="' .home_url('/'). '" style="text-decoration:none;"><center><i class="fa fa-home">HOME</i></center></a></div>';
 }
 if ( $nextpost ) { //次の記事が存在しているとき
  echo '<a href="' . get_permalink($nextpost->ID) . '" title="'. get_the_title($nextpost->ID) . '" id="next" class="clearfix">  
        <div id="next_title">次の記事</div>
		<p>'. get_the_title($nextpost->ID) . '</p></a>';
 } else { //次の記事が存在しないとき
 echo '<div id="next_no"><a href="' .home_url('/'). '" style="text-decoration:none;"><center><i class="fa fa-home">HOME</i></center></a></div>';
 }
?>
<?php } ?>
</div>
<?php else: ?>
<div id="prev_next" class="clearfix"> 
<?php
$prevpost = get_adjacent_post(false, '', true); //前の記事
$nextpost = get_adjacent_post(false, '', false); //次の記事
if( $prevpost or $nextpost ){ //前の記事、次の記事いずれか存在しているとき
?>
<?php
 if ( $prevpost ) { //前の記事が存在しているとき
  echo '<a href="' . get_permalink($prevpost->ID) . '" title="' . get_the_title($prevpost->ID) . '" id="prev" class="clearfix">
        <div id="prev_title">前の記事</div>
        ' . get_the_post_thumbnail($prevpost->ID, array(100,100)) . '
        <p>' . get_the_title($prevpost->ID) . '</p></a>';
 } else { //前の記事が存在しないとき
 echo '<div id="prev_no"><a href="' .home_url('/'). '" style="text-decoration:none;"><div id="prev_next_home"><i class="fa fa-home">HOME</i>
 </div></a></div>';
 }
 if ( $nextpost ) { //次の記事が存在しているとき
  echo '<a href="' . get_permalink($nextpost->ID) . '" title="'. get_the_title($nextpost->ID) . '" id="next" class="clearfix">  
        <div id="next_title">次の記事</div>
        ' . get_the_post_thumbnail($nextpost->ID, array(100,100)) . '
		<p>'. get_the_title($nextpost->ID) . '</p></a>';
 } else { //次の記事が存在しないとき
 echo '<div id="next_no"><a href="' .home_url('/'). '" style="text-decoration:none;"><div id="prev_next_home"><i class="fa fa-home">HOME</i>
 </div></a></div>';
 }
?>
<?php } ?>
</div>
<?php endif; ?>

これを、

<?php comments_template(); ?>

<div class="space"></div>

のコメント欄の下に挿入です。

style.cssへ追記

PC及び全体表示用、スマホ用と2箇所へ追記を行います。

PC及び全体表示用

/*--------------------------------
PREV NEXT
---------------------------------*/
#prev_next{
    width:100%;
    margin: 36px 0 24px;
    padding:0;
    display: table;
}

#prev_next  #prev, #prev_next  #next{
    width: 50%;
    padding:30px 10px 10px;
    border-top:#ccc 1px solid;
    border-bottom:#ccc 1px solid;
    display: table-cell;
    position:relative;
	text-decoration:none;
}
#prev_next #prev p, #prev_next #next p{
	    font-size:90%;
		line-height:1.5;
}
#prev_next #prev:hover, #prev_next #next:hover{
	background-color: rgba(238,238,238,0.7);
}

#prev_next #prev{
	border-right:#ccc 1px solid;
}

#prev_next #prev_title, #prev_next #next_title{
    font-size:90%;
    top:-1em;
    position:absolute; 
    border: 1px #ccc solid;
    background:#fff; 
    text-align: center;
    padding:3px;
    color:#666;
}
#prev_next #next_title{
	right:10px;
}

#prev_next #prev img{
    margin:0 auto;
	float:left;
}

#prev_next #next img{
    margin:0 auto;
	float:right;
}

#prev_next #prev_no, #prev_next #next_no{
	width: 50%;
	height:140px;
    padding:0 10px;
    display: table-cell;
}

#prev_next #prev_no{
	border-right:#ccc 1px solid;
}

#prev_next_home{
    margin:0 auto;
    background-color: #b2b2b2;
    border: solid 0px #fff;
    width: 100px;
    height:100px;
    -moz-border-radius: 100px;
    -webkit-border-radius: 100px;
    border-radius: 100px;
    box-shadow: 0 0 0 3px #b2b2b2;
    -webkit-box-shadow: 0 0 0 3px #b2b2b2;
    -moz-box-shadow: 0 0 0 3px #b2b2b2;
	text-align:center;
}

#prev_next_home:hover{
	background-color: #cccccc;
}

#prev_next_home i{
	color:#FFF;
	margin:10px auto ;
	font-size:16px;
	line-height: 100px;

}

/*-- ここまで --*/

 

スマホ表示用

/*--------------------------------------
  スマホ PREV NEXT
--------------------------------------*/
#prev_next #prev, #prev_next #prev::before, #prev_next #prev::after,
#prev_next #next, #prev_next #next::before, #prev_next #next::after {	
	-webkit-box-sizing: border-box;
	-moz-box-sizing: border-box;
	box-sizing: border-box;
	-webkit-transition: all .3s;
	transition: all .3s;
}


#prev_next #prev_title, #prev_next #next_title{
    padding:3px 10px;
}
#prev_next #next_title{
	right:10px;
}

#prev_next #prev img{
    float:left;
    margin-right:10px
}


#prev_next #next img{
   float:right;
   margin-left: 10px;
}
/*-- ここまで --*/

これで作業完了です。

実際の表示を確認してみる

投稿ページの本文最後、コメント欄と関連記事の間にこのようなサムネイル付きのページめくりリンクが表示されます。

pager1

いい感じ!ビューティフル~

そして、最後のページ来ると・・

pager2

ここは終点ですよ~的な感じでトップページへのリンクが表示されます。

マテリアルは視覚的にとてもフラットで、画像の使い方もメリハリが付けられるので、ただ単にテキストと矢印だけではつまらないなーと思ってチョイスしてみました。

ちゅんこさんのサイトは自作テーマのようですが、有名なStingerとかでも使えるみたいですから、サムネイル付きのページ送り機能を追加してみたい方は試してみてください!

【ReadyNAS】Fan回転数がいきなりゼロに!なんで??

NASトラブル発生

昨日の夜、マジで焦りました・・

というのも、PCで普通にメールの受信を行ったところ、大量のアラートメールを受信。

慌ててNASの管理画面にログインしてみると・・・

nas_fan1

がーん・・・(死語)

マジか。でもdeadはないやん。OSはちゃんと上がっているんだし。どこが壊れたんだ?

障害部位の追求

システムのどこが故障したのか、まずは特定しなければなりません。

パフォーマンスの画面を開いてみると、

nas_fan2

ああ、シャーシファンが逝ってますね。。

本体の背面を覗いてみると、確かにファンが止まっています。ぐぬぬーー!

ちなみに、ログを確認したら、エラーの嵐です。

nas_fan3

ちなみに時間は夜の11時過ぎ。

この時間から切り分けかよ・・とほほ・・

ま、この時期なので、ファンが停止したところで熱暴走ということはないでしょうが、いつ止まるかもわからず、心臓に悪いです。

愚痴っていても始まらないので、ハード側から攻めてみました。

原因はファンの故障ではなかった

最初はファンの故障を疑っていました。だってFan Failureですもんね。

ところが、OSを再起動させると、ファンは最大回転で回ります。つまりPOSTの状態では制御は効いてませんから、フル回転するわけです。

となると、ファンそのものが故障しているわけではないということが分かります。

念のため、ちょうどDC12Vの大径ファンで使っていないのがあったので、スワップしてみましたが、同様にPOSTが終了してOSの制御が入ったタイミングで止まります。

ということで、ファンそのものの故障の線は消えました。

原因は制御用プログラムだった

ファン制御用のプログラムがそもそもどこにあるのか、どのような仕組みなのか全く分かりません。

当然そんなメーカーサポートは存在しないはずなので、何とかググって調べます。

その結果、どうやら下のパスにファン制御関連のファイルがあることが分かりました。

/sys/devices/platform/

早速SSHでアクセスしてフォルダを探します。

するとこの機種では「w83627ehf.2576」というフォルダにファン関連の制御ファイルが入っていました。

nas_fan4

fan_inputファイルは、現在のファン回転数が出力されてくるファイルです。

現在ファンは回転していないので、当然回転数は「0」です。

nas_fan5

そして、pwm1というのが設定ファイルです。

ファイルを開くと、「0」になっていたので、試しに「100」と入れてみると、、、

ブォーーーン!!

おお、見事ファンが回転しだしました。但し、フル回転で回っているのでウルサイままです。

ここの数値に関しては、以下のサイトを参考にしたのですが、

参考

正直100だろうが160だろうが、フル回転のままなので、徐々に数値を下げて行って、20まで下げたところで、やっといつもの状態に戻りました。

nas_fan6

うーん、計算方式が違うんだろうか。。

とりあえずうまくいって良かった^^v

今後の対策として

正直今回なぜこのような現象になったのかは不明ですが、やはり定常的にサイトを運用してゆくとなると個人での運用は限界があります。

潔くレンタルに移行するかな- -;

取り急ぎ、ハングアップ対策のために遠隔で電源を入れ直しできる機器を見つけたので、近日中に購入するので、そちらもレビューする予定です。

昨夜からアクセスしていただいた方で繋がりにくかった方、ゴメンナサイ!

【雑記】福井ってどんなとこ?

ここ福井県では、ここに住むからには毎年辛抱しなきゃいけない季節があります。

冬です。

こればかりはね、どうしようもないです。

都会育ちのchaboさんは、めったに降らない雪にそれほど深く考えたことなどはありませんでした。何せ生まれた時から30年東京にいたのですから。たまに降ったところで数センチくらいなもの・・くらいの感覚ですね。

ところがここ福井に転居してからというもの、その考えが脆くも崩れ去ることに。

福井ってどんなとこ?

福井県で、マイナーな県日本一ってことで、ちょっと前までは佐賀と並んで有名でした。(佐賀の人ゴメンナサイ!)

「マイナーなことで有名」ってのも変な話ですが、はなわがデビューしてから、佐賀はメジャーになっていき、益々福井がマイナーになってゆくような気配が漂ってました。

まず、東京出身の私がこちらに引っ越す前に福井に抱いていたイメージ

  • 都会じゃないですか!ラーメン美味しいし(それは福岡!)
  • いい温泉あるよね。東京からそこそこ近いし、いいところじゃん(それは福島!!)
  • 福井?で、どこよ。東日本?(一応、NTTとJRは西日本!)
  • なにか面白いものあるっけ?(いえ、特にないけど、美味しいものとかなら・・・)

それに対して越してきたばかりの私に言ってきた福井の人の反応(カッコ内はそれを受けた私の反応)

  • 東尋坊があるで~(断崖絶壁、青木ヶ原樹海の並んで○○の名所)怖っ!
  • 永平寺あるがな~。ゆく年くる年で有名な(いや、最近は笑ってはいけない見てるし・・)
  • 魚介類もカニも負けんで~(太平洋にもお魚はいるから・・)
  • コメ美味しいで~(新潟や秋田とかより・・?)
  • 日本酒美味しいで~(酒飲めないもん・・)
  • 恐竜日本一やで~(いや、化石だから!)

そしてしばらく住んだ私が抱いた福井の実態

  • クルマが一人一台レベル(公共交通が発達していないから)
  • 終電が10時頃まで。駅前の飲食店は19時で閉まる(唯一のデパートのレストラン街は19時30分まで!?ディナーは基本お家でどうぞ!)
  • 運転が荒い(というかこっちのクルマはウインカーはオプションか??)
  • タクシー運転手の態度が・・正直あまりよろしくない(最初に乗ったタクシーの運転手に舌打ちされた!)
  • 福井の良さをしきりにアピールする(○○あるし景色はいいし魚美味しいし、いいところでしょ?アピール・・冷めるわ
  • 雪のレベルが想像を超える(福井の人はそれでも昔に比べたら半分以下に減ったと飄々としている)
  • 魚介類のレベルも想像を超える(日本人で本当に良かったと実感出来る。これはマジ)
  • 米やお酒も感動モノ(農家のお米が出てきたら、漬物だけで幸せになれる)

仕事上において

  • 基本的に観光客ではないよそ者には冷たい
  • 「都会ではそれでいいけど、こっちではこっちの感覚に合わせないとあかんわ~」が口癖(客が福井県内だけならいいけどな!)
  • 部下にちょっと責任ある仕事を与えるといい加減にしてくれよというほど消極的
  • 業務態度は本当に真面目、コツコツ系の人たちが多い
  • 但し、福井にしかない技術、ノウハウはそれなりにあって、大手メーカーの下請け企業ワンサカ。メガネなんてダントツのシェア一位。なんなら下町ロケットじゃないけど、自動車や航空機の製造元に普通に部品卸してる

こんな感じでしょうかね。思いついたことをつらつらと書いてしまいましたが。

典型的な地方都市なんでしょうけど、とにかく色々な価値観が違いまくりなので、なれるにかなり苦労しました。まあ、10年も住めば都ということなんでしょうか。今はこちらのペースになって日本酒を頂いていますが^^;

そんな福井も、最近何かと注目されることが多くなりました。

皮肉にも、東日本大震災で原発問題がクローズアップされてから。

若狭湾に並ぶ「もんじゅ」を始め「美浜原発」「高浜原発」など原発銀座と呼ばれる場所ですからね。

その他にも、北陸新幹線が金沢延伸。その余波で福井の芦原温泉などを訪れる人が増えたとか。

そういえば今流行りの下町ロケット第2章のガウディー計画は、福井が舞台ですよね。

あれは「福井経編興業」という会社がモデルなんですよね。この前阿部ちゃんたちが繊維工場の中を歩いていましたが、まさにその建物が今回の「サクラダ経編」のモデルの会社です。

そもそも何故福井に?

これはよく聞かれます。理由は本当に家庭の事情なのですが、ちょっと嫁さんが東京で仕事頑張りすぎて、体を壊しました。精神的な面で。

それで東京に住み続けるのが、色々な面で不都合が生じてきたんですね。
例えば、電車に乗れない。一種の閉所恐怖症的なもので、ひと駅以上乗っていられない。
エレベータも、バスもダメ。移動はタクシーならなんとか。
都会でこれではちょいときついですね。

また、福井に母親を一人残して10代で東京に出てきたという過去もあって、母一人子一人だったので、帰ってきたかったのでしょう。

私も30そこそこでしたが、仕事もあるし、収入もそこそこありましたから賭けでしたね。今だったら出来た決断だったかどうか微妙です。その時はなんとかなるだろうというそんな感じで完全に退職して、こちらの企業に就職をしたのでした。

まあ、自分なりに開発やSI系の経験もありましたし、仕事も見つかるだろうという自信もありましたし。

で、仕事は見つかったのですが、収入は当然落ちますわね。半分くらいになったんじゃないでしょうか。

ところがこちらの物価ってそれほど安くないんですよ。家賃とお米以外は。

スーパー行って買い物したら、その値段は東京と同じです。いや、もしかしたらこちらの方が高いかも。
だから、ちょっと生活は苦しかったですね。そんな中で大雪は降るし、暗~い気持ちにもなったことが何度もあります。

おかげさまで、嫁さんの体調はすっかり良くなりました。お母さんとも数年間は一緒に過ごせましたが、60歳の若さで急逝してしまいました。嫁は子供の頃に父親を脳出血で失い、十数年前に姉を病気で失い、今度は母も失ってしまったわけなので、家族は私だけですね。今のところ。

福井の雪ってスゴイの?

コレ、東京の人がよくテレビで見かけるような雪の映像ってあると思いますが、意外と家から出られないというようなことはないです。
こちらは雪国らしく、除雪のノウハウがありますからね。夜のうちにブルドーザーが市内を走り回って、大概の道はクルマが走れるようになってます。

但し、駐車場周りの雪は自分で退けなければなりません。
また、スノータイヤも必須。長靴で出勤することも恥ずかしがってはいけません。背に腹は代えられないのです。

fukui

これは嫁さんの実家前の写真。今年の2月頃ですね。軽自動車でこんな雪でもちゃんと走れるんですから、日本のクルマは優秀ですね。

そうそう、今度タイヤ交換をしなければいけないので、その模様をレポートしようと思っています。そのためにインパクトレンチ買ったのでw

今回はちょっとでも今の福井の内情が伝わればと思い書いてみました。

これから冬まっしぐらで、大変ではありますが、皆様も体にご自愛くださいね。

【WordPress】PopularPostのランキング数字の背景を青い三角に・・需要ありますかね汗

こんにちは。chaboです。

すっごいどうでもいいことなんスけど、今私のサイトの右サイドバーに表示している「人気の記事」には「WordPress Popular Post」という有名なプラグインのウィジェットが配置してあります。

ちょっとひと手間加えまして、各順位の間にグレーの仕切り線を入れ、その他に順位の表示とその順位の背景に青い三角を表示して目立たせています。

rank1

順位表示するだけなら色々のサイトで紹介されているのでそちらを参考にしていただければと思うのですが、

http://nabi1080.com/management/wordpress/35416

ちょっと背景のスクエアが画像を邪魔しちゃうな~と思っていたのですね。

で、DigiPressのMAGJAMとかを見ると、三角の見出しが付いているじゃないですかあ。

http://wdplu.com/

これを見たら、「いいなあ~、イカスな~」なんて思った次第。

なので、ちょっと自分なりに真似してみました。素人仕事なんでご容赦を。

「まずは青い背景の三角画像を作るのだ」の巻

大したもんじゃありませんよ。フリーのそれらしいアイコンファイルを拾ってきて、エディタでちょっとグラデーションに加工しただけです。

まあ、需要無いでしょうが・・・^^; 一応ねw

「WordPress Popular Post」にランキングその他を表示

次に、各ランキングの間に仕切り線を入れるのと、ランキング数字の挿入、それから背景に上のアイコンを挿入します。

&nbsp;.wpp-list {
    counter-reset: rank-number;/*ここは自分の好きな名前でOK*/
    list-style: none;
}

.wpp-list li:before {
    background-image: url(画像のURL);

    color: #FFF;
    content: counter(rank-number);/*()内はcounter-resetで指定したものをそのまま書く*/
    counter-increment: rank-number;/*ここはcounter-resetで指定したものをそのまま書く*/
    text-align: left;

    opacity: .999;
    float: left;
    line-height: 30px;
    width: 30px;
    height: 30px;
    background-color: ;
    border-radius: 0px;
    -moz-border-radius: 0px;
    margin-right: -30px;
}

.wpp-list li {
	margin-top: -1px;
	padding: 10px 0px 0px 0px;
	border-top:1px solid #CCC;
}

「Newpost Catch」に仕切り線を挿入

ついでに同じようなボックスの新着情報を表示する「Newpost Catch」にも仕切り線を入れちゃいましょう。

#npcatch li{
	clear: both;
	margin-top: -1px;
	padding: 10px 0px 0px 0px;
	border-top:1px solid #CCC;
}

#npcatch img{
	display:inline;
	float:left;
	margin-right: 8px !important;
	border:none;
}

#npcatch .title{
	font-size: 0.95em;
	margin-bottom: 15px;
}

#npcatch .date{
	font-size: 0.65em;
	display: block;
	margin-top: 3px;
	margin-left: 10px;
	color: #666;
	float: right;
}

こんな感じで行けるかと思います。

サイトの全体感に合わせてやっていただくほうが良いかと思いますので、よろしければ参考にしてください。

【WordPress】Twitterカウント復活!代替APIがあったよ!

11月20日をもって、Twitterの非公式APIである「count.json」が終了して3日。

Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ

このサイトでは、テーマ「マテリアル」に暫定措置を施して非表示にしていたのですが、

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/wordpress/1329

なんと代替のAPIがあることがわかりました。

まだ3日しか経過してないのにね^^;

代替のAPIである「coount.jsoon」

代替のAPIはdigitiminimiという会社がリリースしたAPIのようです。

http://digitiminimi.com/

まずは、ユーザー登録

このAPIを利用するにはサイトとメールアドレスを登録する必要があります。

http://jsoon.digitiminimi.com/

こちらでサイトのURLとメールアドレスを登録します。

しばらくすると「登録完了メール」送られてくるので、記載されているURLにアクセスしてください。

Twitterアカウントを連携するリンクが表示されるので、「連携する」をクリックすれば完了です。

twitter1

収集済みのツイートカウント数が表示されています。サイト全体をクロールするまでにはちょっと時間がかかりそうです。

「SNS Count Cache」を編集

このサイトではプラグイン「SNS Count Cache」を利用していますので、このプラグインのクロール先URLを新しいURLへ変更します。

修正前のAPIのURL

http://urls.api.twitter.com/1/urls/count.json

 

修正後のAPIのURL

http://jsoon.digitiminimi.com/twitter/count.json

class-share-crawler.phpを編集

プラグインのクロール用ファイルに上記の修正を加えます。

ファイルパス:(サイトの場所)/wp-content/plugins/sns-count-cache/includes
ファイル名 :class-share-crawler.php

このファイルの155行目のURLを変更します。

		  if ( isset( $target_sns[SNS_Count_Cache::REF_SHARE_TWITTER] ) && $target_sns[SNS_Count_Cache::REF_SHARE_TWITTER] ) {
	 /* 			$query_urls[SNS_Count_Cache::REF_SHARE_TWITTER] = 'http://urls.api.twitter.com/1/urls/count.json?url=' . $url;*/
	  			$query_urls[SNS_Count_Cache::REF_SHARE_TWITTER] = 'http://jsoon.digitiminimi.com/twitter/count.json?url=' . $url;
		  }

こんな感じで旧URLの1行ををコピーしてコメントアウトした上で新しいURLの行を追記するといいでしょう。

あ、編集の前にはバックアップを取っておくことを忘れずに。

終わったら上書き保存します。これで編集は完了です。

Twitterの収集を有効化

前回のcount.jsonの閉鎖に伴って、プラグインの「SNS Count Cache」のTwitterの収集を無効にしていたのですが、これを復活させます。

twitter2

コントロールパネルの「SNS Count Cache」-「設定」からTwitterのチェックボックスを入れて保存します。

twitter3

サイト全体の収集には時間がかかるので、「0」が多いですが、これはしばらくすると上がってくるかな・・
元々0なのも多いというのは内緒ですけど^^;

テーマに加えた修正を元に戻す

ブラグインに対する修正と設定は完了したので、フロントページに表示を復活させてみましょう。

「マテリアル」親テーマファイルである、

  • sns_count.php
  • share.php

を元に戻します。

sns_count.php

<?php if(function_exists('get_scc_twitter')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="lsf twitter">twitter </span><?php echo get_scc_twitter() ?></p>
<?php } ?>

<?php if(function_exists('get_scc_facebook')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="lsf fb">facebook </span><?php echo get_scc_facebook(); ?></p>
<?php } ?>

<?php if(function_exists('get_scc_hatebu')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="lsf hatebu">hatenabookmark </span><?php echo get_scc_hatebu(); ?></p>
<?php } ?>

<?php if(function_exists('get_scc_pocket')){ ?>
	<p class="share-count-top"><span class="icon-pocket"></span><?php echo get_scc_pocket() ?></p>
<?php } ?>

Twitterの部分をコメントアウトしていたので、それをを外します。せっかくなので、Pocketはそのままにしておきましょう。

share.php

<!-- twitter -->

<?php
$count_blind_twitter = False;
if(!function_exists('scc_get_share_twitter')){
	$count_blind_twitter = true;
}
if($is_scc_old_version && !is_singular()){
	$count_blind_twitter = true;
}
if(!$is_scc_old_version && !is_singular() && !is_front_page()){
	$count_blind_twitter = true;
}
?>

<div class="share-count-button">
<a class="no-deco" target="_blank" href="https://twitter.com/intent/tweet?url=<?php echo $url_encoded ?>&text=<?php echo $title_encoded; if(get_option("mention")){echo "&via=".get_option("twitter_account");} ?>">
<p class="share-button twitter lsf" style="<?php if($count_blind_twitter){ ?>line-height:55px; font-size:2.2em;<?php } ?>">twitter</p>
</a>
<?php if(function_exists('scc_get_share_twitter')){
	if(is_singular()){ ?>
		<p class="share-count"><?php echo scc_get_share_twitter(); ?></p>
	<?php }else if(is_front_page() && !$is_scc_old_version){ ?>
		<p class="share-count"><?php echo scc_get_share_twitter(array( post_id => 'home' )); ?></p>
	<?php } ?>
<?php } ?>
</div>

4行目のTrueをFalseに、20-26行目のコメントアウトを外します。

これで元に戻るはずです。

マテリアルは「SNS Count Cache」を使っているので、こういった場合も簡単に変更できて素晴らしいですね!

しばらく、これでうまくいくかを様子を見ていきたいと思います。

参考記事

http://creatorclip.info/2015/11/sns-count-cache-count-jsoon-tweet/

【WordPress】Celtispackで直接リンク形式のブログカードを作ってリファラを伝えよう

いつも使っているブログカード機能。
以前このような記事でご紹介したことがあるのですが、

見た目もとても綺麗で、助かっているのですが、一つ欠点があるんですね。

 

これは既にお気づきのかたも多いと思うのですが、

などでも触れられていますが、リファラ情報がすべてhatenablogになってしまって、自サイトから発リンクをしても、相手先に情報が伝わらないという仕様のようなんです。

実際私のサイトのアナリティクス情報を見ても、hatenablogからのアクセスが一定の数毎日あります。

ブログカード2

これをなんとかしたいな~と思っていました。リンクを作成しても、相手先に伝えることが出来ないのは、何か勝手なことをしているようで気が引けてしまいますし、正直自分のサイトへの流入がどこからなのかを知りたいということもあります。

そこで今回、直接リンクを使ったブログカードを導入してみることにしました。

画像最適化なども行う「Celtispack」

そこで探したのがこちらのプラグイン「Celtispack」です。

ここから下のブログカードは、今回導入したCeltispackを利用して作成したブログカードです。

http://celtislab.net/wp_plugin_celtispack/

Celtispack自体はいくつかの機能を統合したパッケージになっています。

ざっと挙げるだけで、

  • Thumbnail optimize 機能
  • ultra help cache
  • MO stop translate
  • Unveil Lazyload
  • Gallery Slider
  • FitVids
  • oEmbed extend
  • Jetpack OGP Extended
  • Scroll Page Top
  • Code Prettify
  • Post Branch Utility
  • Disable Emoji
  • Transient cleaner
  • Post Widget Area
  • Responsive AdSense Widget
  • Recent posts Widget
  • Related posts Widget
  • Dynamic Tag Cloud
  • Sharedaddy popular posts
  • GA popular posts Widget

こんなにある(汗)

一つ一つの説明は本家サイトにお任せするとして、特筆すべき機能を抜粋して紹介します。

Thumbnail optimize 機能

Thumbnail optimize 機能については、とても便利な機能が満載。

  • 拡張アイキャッチ機能
  • サムネイルの再作成機能
  • jpeg 画像の画質指定
  • png画像のサムネイルを jpg形式へ変換する機能

なんていう素晴らしい機能がついてます。画像形式の変換機能に加えて、拡張アイキャッチでは挿入した動画や画像からアイキャッチを作ってしまうというのですからスゴイ!

詳しい機能についてはこちらを参考に

http://celtislab.net/archives/20150319/wp_thumbnail_optimize/

ちなみにまだ私は使いこなせていません^^;

これからじっくり使い込んでみたいと思います。

他にも、キャッシュ系のものや画像遅延読込の機能もありますが、必要ない機能はオフにも出来ます。
場合によっては既にインストールされているプラグインとバッティングしてしまうこともあるので注意が必要です。

あと、便利だなと感じるのが、

  • 記事のコピーを作成して、編集が可能
  • 公開中の記事を更新する際に、更新前の記事を公開したまま下書き保存して、予め指定した時間に予約更新も可能

ですね。使いようによっては、セール情報やキャンペーン情報の告知にも色々と使えるかもしれません。

直接リンクのブログカード

さて、今回の一番の目的のブログカード。きちんと相手先にリファラを伝える直接リンクの状態で、ブログカードを作れます。

ブログカードについては、こちらに詳しい説明があります。

http://celtislab.net/archives/20141225/blog-card-embed/

このプラグインを有効化してoEmbed extendにチェックを入れ、テキストエディター画面でリンクしたいURLを入れるだけ。なんとこれだけでOKです。

しかもビジュアルエディター画面でブログカードが表示される仕組みになっています。ユーザビリティスゴイですね・・

ブログカード1

はてなブックマークの数こそ表示されませんが、すっきりしていい感じです。

これで理屈上リファラ情報もうまく伝わるはず。ちょっとしばらくこれを使っていこうと思っています。

【WordPress】Amazonリンクのおススメベスト3~TPOに合わせて最適なスタイルを!

アフィリエイトと言えば、AmazonアソシエイトGoogleAdsenseが代表格ですね。

とくにAmazonアソシエイトに関しては、私のようなレビュー記事を書くブログを運営する上では、必須といってもいいくらい重要なサービスになっています。

ブログ運営者としては、できるだけそこから商品を購入してほしいと思うところですが、Amazonで用意されているリンクツールは、ビジュアル的にもサイトのデザインに合わない場合も多く、もっと効果的にAmazonへのリンクを目立たせて、購買意欲を喚起したいと思う場合も多いと思います。

このサイトで活用しているAmazonへのリンクツールは主に3つあるのですが、それぞれに長所短所がありますので、使い分け方法も合わせてご紹介したいと思います。

AmazonJS

AmazonJS
WordPressを使うなら、これが一番便利なツールです。

プラグイン形式になっているため、プラグインの新規追加から、「amazonjs」と検索しインストール。

設定画面から、Product Advertising APIの設定とAmazonアソシエイトIDを設定すれば準備OKです。

AmazonJS1

※Product Advertising APIとは、Amazonの商品に他のプログラムからアクセスするためのインターフェースで、これを設定することでWordPress上から簡単にAmazonの商品を探して表示できるようになります。
利用にはあらかじめアカウントを取得する必要があります。

Product Advertising APIアカウントの取得はこちらから

設定が終わったら、投稿画面の上部にある「a」のボタンから、商品を探して決定するだけ。

自動的にショートコードが挿入されます。

リンクはこんな感じ。

[amazonjs asin=”B00Y05BQ9A” locale=”JP” title=”Anker PowerCore 10400 (10400mAh 2ポート 大容量 モバイルバッテリー) iPhone / iPad / Xperia / Galaxy / Android各種他対応 マット仕上げ コンパクトサイズ トラベルポーチ付属【PowerIQ & VoltageBoost搭載】 (ブラック)”]

※ちなみに検索画面で「日本」を選んで検索してください。他を選ぶとエラーになります。

このツールのメリットは、設置が非常に簡単なことですが、デメリットとしては、商品サムネイルが若干小さめなことと、デザインがおとなしめなので、目立たせたい場合にはちょっと地味かな、というところです。

カエレバ

「わかったブログ」を運営されているかん吉さんの作成されたとても汎用性の高いブログツールです。

商品購入用の「カエレバ」のほかにも、書籍・雑誌用の「ヨメレバ」、App Store用の「ポチレバ」などもあり、非常に有用なツールになっています。

また、「カエレバ」は楽天、Yahooなどにも対応していて、楽天でしか売っていないような物の紹介にも使えます

デフォルトでもいいのですが、リンクボタンを目立たせたかったので、ヨッセンスさんのブログを参考に、当サイトではcssにカスタマイズを行いました。

実際のリンクはこんな感じです。

このツールのメリットは何と言ってもAmazon以外のアフィリエイトサイトに対応していることですね。Amazonは品揃え豊富ですが、小さなショップの商品など取り扱いがない場合があります。

「コレ、いいんだけどAmazonにはないんだよな~、楽天にはあるんだけど・・・」

といった場合はこのツール一択ですね!

Amazlet

このツールも非常に手軽に利用できます。

上記のサイトでAmazonアソシエイトIDを設定してブックマークレットをChromeのブックマークバーにドラッグするだけ!

あとは目的のAmazonのページをChromeで開いて、保存したブックマークレットをクリックすると、リンク作成用の画面がポップアップしてきますので、本文にリンクをコピーすれば完了です。

こちらもデザインをカスタマイズしています。参考にさせていただいたのは、gori.meさんのサイトです。

カスタマイズしたstyle.cssはこちら

.amazlet-link {
	margin-top: 20px !important;
}

.amazlet-link a{
	padding: 8px 12px;
	border-bottom: 4px solid #E07B00;
	margin: 10px 0;
	background-color: #FF8C04;
	color: #fff;
	text-decoration: none;
}

.amazlet-box{
	padding: 16px;
	background-color: #ffffea;
	border-left: 2px solid #FF8C04;
}

.amazlet-box img{
	border-style: none;
	float: left;
	margin: 4px !important;
}

 

出来上がったリンクはこんな感じになります。

カラーがポップでいい感じで目立つので、特にセール情報の告知を兼ねた投稿に主に使用しています。

この辺は気分も入りますが(^^;)

勝手に評価まとめ

AmazonJS

長所:何といっても手軽です。いちいちAmazonや他のサイトを開く必要がなく、目的の商品をキーワードで探してそのまま貼り付けができます。価格情報も出ていてGood!

短所:ちょっとデザインがおとなしめ。セール情報とかには向かないかも。

カエレバ

長所:唯一マルチサイト対応!そしてスタイルをちょっと変えるだけでリンクをボタンにもでき、トータルで使い勝手はナンバーワンのイチ押しです。楽天などAmazon以外のサイトの商品紹介をする場合はこちらを使いましょう。

短所:ランキング情報などは表示されません。マルチサイト対応ですからね^^; 逆にそれくらいしか短所はないんじゃないでしょうか。

Amazlet

長所:カスタマイズはしていますが一番目立ちますし、設置も比較的簡単です。セール情報などの告知にはこれを使うことにしています。

短所:商品タイトルの長さによってスタイルが崩れてしまうことがあるかも。過去一度だけ表示が崩れてしまうことがありました。ただ、使っているWordPressのテーマによってかもしれませんが・・

参考:このサイトのコンバージョンレート

このサイトでは主にSurfaceやiPhone周りのガジェットのレビュー記事を多く書いている関係なのかは分かりませんが、コンバージョンレートはそれなりに高いと思います。先月からのトータルで10.24%です。

但し、金額は低~いですが ^^;

 

やはり大人気、圧倒的にAnker製品の購買率が突出しています。

Anker推しの記事を多く書いていますしね。予想された結果です。

ただ、Anker製品は本当に愛用していて、すごく助かっていますし、品質も良いです。しかも性能いいのにコスパがいいのです。だからそれを素直に書いている結果なんですよね。

 

元々、Amazonは品数も多く、信用度も高いので、元々購買意志のある人が多く検索エンジンから流入してきます。

その最後の背中を押す記事がブログに書かれていれば購入に繋がるでしょうし、上っ面だけ紹介するような記事なら購入には至らないでしょう。

押し売り感が出ないよう、できるだけ自分の使ってみた感想を素直に書いて、本当におススメできるものを紹介することでコンバージョンレートも上がってくると思います。重要なのは記事の信用度(=書き手の素直な感覚)です。

そして購買意欲が高まったところに、リンクを張ってクリックしてもらう。これがいいです。しかもそのページの雰囲気をできるだけ壊さずに、です。
せっかく盛り上げた気分が台無しになるようなことは避けましょう。私が3つのリンクツールを使い分ける理由はそれです。ページに似合わない装飾は無視されてしまいます。

それから、ページの冒頭で商品の紹介をするためにリンクツールを使うことはやめたほうがいいと思います。

なぜかというと、そもそもせっかく訪れた人は購入するか否か迷っているから検索して訪れてきているわけです。

みなさんも家電量販店で、

  • 店頭でいきなり「今売れているパソコンコレですから!安いですから!」といかにも在庫処分的な空気丸出しで購入を勧められる
  • あっちのPCとこっちのPCどっちしようかと迷っている時に店員に声をかけられ、長所短所を包み隠さず教えてくれて、おまけに「私も使ってるんですけど、ほんとコレいいですよ。もう一つ奥さん用に買おうと思っているんです!」みたいなダメ押しを言われ、最後に「今セール中ですけど、在庫お調べしましょうか?」と聞いてくる

どっちが買いたくなります?(笑)

なので、リンクはできるだけ最後のほうに張りましょう!

参考にしてみてください^^

【iPhone】突然の雨をSenzアンブレラとスマホを活用して防御しよう!

皆さんはスマホの天気予報活用してますか?
天気予報大きな台風や大雪など、大きな災害を予測されるような自然災害に関しては、近年随分と観測技術が発達していると感じます。

それでも火山噴火や地震など、人智を超えた災害にはなかなか予測出来るに足るデータがまだまだ追いついておらず、予測は難しいですが、少なくとも地下起因の災害ではなく、上空起因の災害は気象衛星やこれまでの蓄積でかなりの精度が出てきていると推測できますね。

おそらく、火山噴火などは、データさえもっと豊富に揃えば、ほとんどが予知できるのではと思っています。

予測するには、きっとデータが気象データに比べて圧倒的に少なすぎるんでしょうね。

また地震については震源とされる地下震度が浅くても10km、深ければ数百キロととてつもなく深いところで起きる現象で、しかも海底なら尚更継続的な観測は困難でしょうから、まだしばらくは時期を特定できるような予測は困難でしょう。悲しいことではありますが、人間の力など所詮そんなものです。

 

一方、もっともっと身近な話で、僕らに鬱陶しい思いをさせてくれるのが「突然の雨」です。

最近はゲリラ雨などという言葉が一般的になってきていて、強く降る地域は狭く、逆に降り方はシャワーの様に強く降ることが多くなっています。だから普段は穏やかな川も突然濁流となって氾濫し、周囲を水浸しにしてしまいます。

 

ここ北陸福井では冬の間は一週間のうちキレイに晴れるのは2日程度。いつも分厚い雲がかかっているところがあるかと思うと、反対側の空からは青空がのぞいているといった感じになります。

だから、本当に天気が変わりやすい。これは私が東京にいた時にはほとんど経験したことがありません。

だって、家からコンビニに行こうと外に出た時には陽が差していたのに、コンビニを出たら雨、なんてことが一度や二度じゃないんですから!

最近はスマホに3時間毎の天気の推移が市区町村単位で表示されるので、昔に比べれば随分と便利になったと思いますが、流石にこんな短時間の予測までは無理・・・・・

と思っていたら、おもしろいアプリを見つけたので、今日はそのお話をします。

 

自分のいる位置から5キロ四方の現在の雨雲と雨の降っている場所を画面に表示する

今いる位置からどの方向のどれくらいの距離にどんな雨雲があって、これから向かう方向で雨が降っているかを視覚的に知ることが出来るアプリです。

これってスゴイと思いません?

iPhoneを店にかざして見ると、空が座標のように表示されて、雨が降っている部分が青い色に塗りつぶされます

2015-11-18 23.52.51

当然ながら屋内でももちろん使えます。

例えば北風が強い日に、iPhoneを北の空にかざし、そちらで雨が降っていたら、しばらくしたらその雲がこちらにやってくるな、という自分に一番役に立つ天気予報がで自分でできてしまうんです。

 

そして、これだけではなくて、今度はiPhoneを普通の状態(画面を上)にすると画面が変わり、レーダーのような画面に切り替わります。

2015-11-18 23.52.04

この画面では周囲5キロ四方の降雨の状態がわかります。

そして、まだまだ、これだけでなく・・・

2015-11-19 00.06.43

雷の発生している場所もわかります。

すげー。

風に強い傘を手に入れろ

最近のゲリラ雨は太平洋側に多く発生しているような気がします。北陸はシトシト長雨、冬は雪のほうが多いです。

だから、周囲に雨雲がなくても、私は折りたたみ傘をカバンには常に入れていますが、その傘はちょっと変わった形をしています。皆さんも「ほこたて」という番組で見たことがあるんじゃないかと思うのですが、「SENZ Umbrella」というものです。

[amazonjs asin=”B00KIHVDXS” locale=”JP” title=”SENZ 折りたたみ傘 自動開閉 AUTOMATIC Black SZ-007BK”]

これね、本当にいいんですよ。

何がいいかって、とにかく軽くて丈夫。そして「ほこたて」でも巨大な扇風機と対決していたと思いますが、強風にメッチャ強い。形はちょっと個性的で出すのにちょっと勇気は要りますけど(笑)

軽いですし、それほど作りがしっかりしている感じでもないので、すぐに折れちゃいそうな感じなんですが、大丈夫なんです、何故か。うまく力を逃がす構造になっているんでしょうね。

 

以前東京に出張した際、運悪く台風が来ていまして、駅からホテルまでの5分の距離で、傘を3本ダメにしました(笑)それ以来風に強く壊れない傘が1本ないと不安で仕方ないので、買いました。ちょっと高いですが大正解でしたよ!

 

これからの時代はきっと局地的な雨も増えると思いますので、是非このアプリと最強の傘で、大切な服や靴をダメにしてしまわないよう、自衛しましょう!

 

【ブログ】ブログの良さは簡単に修正できる過去

今日は雑記的なお話で恐縮です。

インターネット上にはたくさんのブログが存在しますよね。

私も有名無名な方のブログを出来るだけ読むようにしているのですが、(というかついつい夜なべして見てしまう)ブログというメディアの素晴らしさというものを改めて認識しています。

 

競争社会のなかですり減る心

Mistake

私は会社員ですが、なぜ個人でブログを書くということに魅力を感じるのかということをまずお伝えしたいと思います。

ぶっちゃけ、会社員としてのプログの中の私では、かなりキャラクターが異なると思います。

会社での私がスイッチオンなら、ブログではオフです。人から見たらわからないかもしれませんが、気持ちが全く違います。
ブログを書くときは非常にリラックスしていますね。

会社ではなかなかそうはいきません。組織では自己満足では済まされませんから。(あ、だからといってブログは自己満足のつもりで書いているわけではないですからねw)

会社という組織では、例えば何かミスをすれば、社内外のたくさんの人に迷惑をかけ、場合によっては経済的損失も発生します。

例えそれが故意でなかったとしても、結果がすべてですから、誰かがケツを拭かにゃなりません。

 

それが会社という組織の場合もあれば、同僚や上司、もしくは良くしてくれる取引先の場合も。

そういった人たちへかけた迷惑は大変大きいものです。

そして恩返しするのも容易なことではありません

 

その人間関係は場合によっては非常に強固になって、ポジティブな結果に結実してゆくこともありますが、場合によってはそれがトリガーになって、関係悪化し、最悪の場合取引が停止となってしまうこともあるでしょう。

 

いくら会社員は会社に守られているといっても、基本的に組織は誰か他人のために皆が働いているわけではありません

組織として大きな使命を旗手に掲げ、社会に貢献する、何かを成し遂げるというミッションはどこにもあると思いますが、組織の中の個人という立場で考えた場合、正直のところ企業の掲げるミッションよりも、自分の置かれた立場や人間関係、自らの業務でクリアしなければならない問題などに悩まされる苦悩のほうが、自分のキャパシティーの8割を占めるのではないでしょうか。

ブログの良さは自分の力で「修正」出来ること

その点、ブログは気楽です。

特に私のような駆け出し者にとっては、スタートしてほとんど時間が立っていませんから、悩みと言っても、アクセスがなかなか伸びないとか、面白い記事はどうやったら書けるかとか、ネタはないかとか、方向性は、デザインは、といったそんな程度で済みます。

 

そんな中で、ブログが他のメディアとちょっと違っているところだな、と思うのは、「修正が出来る」というところ。

WordPressという超絶便利&超高性能なCMSツールのお陰で、「ちょっとここは直したいな」とか、「ちょっと追記しておきたいな」「これはちょっと思っていたことと違うから削除しよう」ということが出来てしまいます。

紙媒体やマスメディアだったらそうはいかないですもんね。火消するにも多くの労力とお金がかかることになるのですから。

 

そういう気軽さもあって、自分のプライベートな時間を文章を書くという楽しい時間に充てることができています。

先日もちょっと昔のアルバムを引っ張りだしたタイミングで懐かしい写真が出てきたので、プロフィールページを修正しました。こういったことがことが好きなタイミングで出来ることも、このツールの優秀さでもあり、また読み手にもそんな筆者の日常が間接的に伝わりやすく、人間味があるなと感じさせてくれます。

最後に

ちなみに、プロブロガーとして、独立されて法人格を取得されているような方がおられますが、本当にスゴイですね。あまりにも状況が違いすぎて、真似はとてもできないのですが、その分苦労も多いのだと考えてしまいます。

ブログを更新できなければ当然収入に直結してくるわけですし、だからこそ体調管理や規則正しい生活、色々なところにアンテナを張って情報収集を怠らない、新しいトレンドや技術について勉強するなど、本当に努力されているのだろうと推測します。

一方の駆け出しの私は私で、興味のあること、役に立つと思ったことなどを出来ることを精一杯書いて、楽しんでしばらくはやってみたいと思っています。この先どのような結果に結びついていくのか、不安でもあり、楽しみでもあるところです。

サラブロ川柳

サラブロ川柳

あ、ホントにこれは遊びですので、お気楽に御覧ください^^

消した過去 Feedlyに 残ってた!

バカだね~~~ToT

【WordPress】シンプルなテキストボックスを作りました

先日、WordPressの記事中に表を入れる方法について、「TablePress」を紹介したのですが、表を入れるまでもないような単純なテキストボックスを入れたいときってありますよね。

紹介の記事はこちら

簡単に追加出来るサムネ付きテキストボックスを作る

私は昨日から川柳コーナーなんてわざわざ自分のハードルを上げるような真似をしてちょっと後悔しちゃっていたりするんですけど、その際にわざわざ表を挿入するのも大げさなので、こんなテキストボックスを作って入れることにしました。

簡単な テキストボックス 作ったぞ

なにか、ちょっと強調したい文節や見出しがあれば、簡単にこのボックスにサムネイル入りで入れ込むことが出来ます。

サムネイルは別途用意していただいて、予めWordPress上にアップロードしておいて、画像のURLを調べておきます。

画像のURLの調べ方

テキストボックス1

「メディアの追加」からメディア一覧を表示します。

 

テキストボックス2

テキストボックス中のサムネイルとして表示したい画像をアップロードして、画像を選択した状態で、右側の「URL」に表示されている場所が画像のURLです。

推奨されるサムネイルのサイズは「100px X 100px」です。

Chromeに「Create Link」を追加する

Chromeにプラグイン「Create Link」を追加します。

追加したら、画面の右上に「Create Link」のアイコンが表示されるので、クリックして「Configure」を選びます。

テキストボックス3

ポップアップした画面で以下のように入力します。

テキストボックス4

「Format」に入力するコードは以下を貼り付けます。

この際、先ほど調べたサムネイルのURLに修正してください。

<div class="imgtxt-box"><div class="imgtxt-image"><img style="border: none;" src="画像のURL" alt="" /></div><span class="imgtxt-body">%text%</span></div>

style.cssに追記

style.cssにclassを定義します。

下のコードをそのまま貼り付けてください。

.imgtxt-box{ 
	text-align: left;
	border: 1px solid #ccc;
	padding: 20px 0 10px 20px;
	background-color: #ffffff;
	line-height: Normal;
	margin: 0;
	overflow: hidden;
}
.imgtxt-image{
	float: left;
	margin: 0 15px 10px 0;
}
.imgtxt-body{
 	font-size:19px;  /* 文字の大きさ */
	display: table-cell;
	vertical-align: middle;
	height: 80px;
}

表示される文字の大きさは「19px」なので、変えたい場合は文字の大きさの部分を適宜変更してください。

これで準備は完了です。

実際に入れてみる

テキストボックスを表示させたい場所をにカーソルを合わせ、「表示させたい文字列」を記述します。

テキストボックス5

文字列を選択し右クリックなどでコンテキストを表示させ、「Create Link」から、先ほど名前をつけたものを選択します。

テキストボックス6

その後、選択した文字列はそのままの状態で、「貼り付け」を行います。

テキストボックス7

これで完成です。

ビジュアルモードにすると、

テキストボックス8

こんな風に見えてしまいますが、プレビューすると、

テキストボックス9

きちんと表示されていると思います。

需要があるかわからないですが、簡単なボックスがあればいいな~と思っていた方は使ってみてくださいね。

 

サラブロ川柳

サラブロ川柳

高望み しても伸びない ページビュー