【レビュー】Windows10メジャーアップデート開始~Surface3に適用して変わったところ

Windows10のメジャーアップデートが開始されましたね。

細かなバグの修正と、機能追加が行われています。

早速私のSurface3でもアップデートを実施しましたので、

  • Microsoft Edgeでのタブマウスオーバープレビュー機能
  • 音声対応パーソナルアシスタント「Cortana(コルタナ)」の日本語対応
  • スタートメニューのカスタマイズ機能

を今回はご紹介します。

ちなみにアップデートは結構時間がかかりました。ほぼWindows8.1からのアップデートと同じくらい(1時間ちょっと)かかりますので、時間のあるときに実施することをオススメします。

 

セットアップ編

アップデートはWindows Updateから

設定メニューの「更新とセキュリティ」から今回のアップデートは実行できます。

windows10_1

実行ボタンを押したら、ひたすら待ちます。Surface3はストレージへのアクセスLEDがないので、画面がしばらく変わらないと、本当に動作しているのか不安になりますね。

何度か再起動の後、ログイン画面へ。こんな画面も出てきました。

windows10_2

アップデートした後に「ファイルはすべて初期化されます」なんて言われたら大変ですがな!

 

セットアップ完了後、バージョンが最新になっていることが確認できました。

windows10_3

 

機能編

Microsoft Edgeのプレビュー機能

Microsoft Edgeでは、タブへマウスカーソルを合わせるだけで、プレビュー表示が出来るようになりました。

これは、Windowsのタスクバー上の動作と同じようなイメージですね。

windows10_4

 

今回初搭載の日本語版「Cortana(コルタナ)」

スタートメニューに新たに追加されている「Cortana(コルタナ)」。これまで日本語対応されていなかったため、搭載が遅れていましたが、正式に日本語対応されました。

開くと、スタートボタンの上にメニューが表示されてきます。

windows10_5

「次へ」を選択すると、マイクのセッティングが行われて、準備が整います。

 

windows10_6

マイクのボタンが出てきました。音声で質問してみましょう。

 

windows10_7

無難なところから。

 

windows10_8

ちゃんと表示されましたね。

 

そういえば、先ほどセットアップの際に、「ウィットに富んだ返しも可能よ!」みたいなことを言っていたコルタナさん。

試してみましょう。

windows10_9

だそうです。つれないね~

 

じゃ、次の質問。

windows10_10

正直、どう思ってるんですか、MS広報担当のコルタナさん。

 

windows10_11

えーーー

有無を言わさずですか。そうですか。

 

まだ続くよー。

windows10_12

親分だもんね。知らないとは言わせないぜ。

 

windows10_13

ふ~ん。

 

じゃあ、もう一つの電源はどうなのよ。

windows10_14

どうなの?どうなの?

 

windows10_15

そこまで嫌わんでも・・・

 

とまあ、こんな感じで、Siriさんほど洗練されてはいないようですね。

もう少し人間というものを研究してほしいものです。

 

意外と知られていないスタートメニューの変更

あまり知られていないかもしれませんが、今回のアップデートではスタートメニューをカスタマイズ出来るようになりました。

設定メニューの「パーソナル設定」から、スタートを選ぶと、

windows10_16

「タイル数を増やす」と「全画面表示のスタート画面を使う」が追加されています。

 

タイル数を増やした場合は、

windows10_17

このように右側に1列追加することが出来ます。よく使うアプリケーションなどを追加出来ますね。

 

また、Windows8.1のようなスタート画面が好みの場合は、

windows10_18

このように全画面表示も可能。

タッチ操作が多い場合や、タブレットスタイルでの操作に慣れている場合は、こちらのほうが操作領域が広がるのでいいかもしれませんね。

 

リリースに間に合わなかった機能がやっと揃った印象

総じて言うと、アップグレードと言うよりは、Windows10のリリースに間に合わなかった機能とバグ修正を、今回行ったという印象が強いです。

今のところ、Edgeをあまり使っていないのですが、アイコンが大きいので、タブレットスタイルではChromeより使いやすそう。

ただ、個人的にはChromeとのブクマの同期を出来るようにして欲しいんです。プラグインを早く使えるようにしてもらいたいですね。

【映画】セント・オブ・ウーマン~希望を見失ったら観て欲しい映画

アルパチーノの映画「セント・オブ・ウーマン」。

タンゴの名シーン、学校での権威を振りかざす校長を完璧に論破し、歓喜を巻き起こすクライマックス。

そして何より、孤独の中で光と同時に希望を失ったフランク大佐が、悩み多き青年と接しながら、彼に救われ、そして彼の信念を必死に守ろうとする。

その優しさが僕の心を突き動かします。

セント・オブ・ウーマン

自信を失った時、心が息切れした時、一人で観ると良いです。

元気になれます。

僕の大好きな映画です。

【PC】Surface Pro4 VS iPad Pro~MSとAppleの思い描く未来の違い

Surface Pro4とiPad Pro、いよいよ発売となりました。

タブレット時代の集大成ともいうべきか、MicrosoftとAppleのガチンコ対決という感じですね。

詳しい仕様の違いについては、詳しいサイトにお任せするとして、ここでは製品の特性から見る両者のコンセプト、ビジョンの違いについて考えてみたいと思います。

 

Microsoft Surface Pro 4はこれまで以上にPC性能を重視した作り

surfacepro4

この冬に満を持して登場したMicrosoftのSurface Pro4ですが、今までのSurfaceシリーズにも増して、PC性能を重視した作りになっています。

CPUは最新のCore iシリーズですし、メモリもストレージもたっぷり

Surfaceペンは1024段階の筆圧を検知し、キーボードはアイソレーションキーボードとなって剛性も上げてきました。

チルトは無段階だし、拡張ポートも実用的。スペックを見れば非の打ち所を探すほうが難しいのではないかとすら個人的には思います。

 

Apple iPad ProはこれまでのiPadとは全く異なるデバイス

iPadPro

一方のiPad ProはこれまでのiPadを一回り大きくしたようなデザインです。

Surfaceシリーズがキーボード込で使うことが基本であることに対して、iPadはあくまでタブレットスタイルでの使用が基本です

今回、Smart KeyboardとApple Pencilをオプションにラインナップしてきていて、明らかにSurfaceを意識しているように思えます。まあ、Appleにしたら、「全くコンセプトが違う、別物だ」ということになるのでしょうけどね。

 

それぞれのコンセプトの違い

KeyboardはSurfaceの方が使いやすそうだ

Typecover

smartkeyboard

私もSurface3を使っていますが、Microsoftの入力デバイスは100店満点ではないけれど、いつも80点を取れている、まるで車で言うトヨタのような完成度を持っています。

とにかく、家でたまにネットサーフィンするような初心者から、仕事に遊びにブログにバリバリ使う上級者までおよそ不満らしい不満をほとんど感じさせないところがスゴイです。マウスにしても然り。

その代わり本体の使い勝手の方にストレスを貯めることは多いのだけれどね。

対して、AppleのこのSmartKeyboardはどうなんでしょう。MacBookで時代の最先端をゆく性能を持つトラックパッドは排除されて、本当に持ち運び用の拡張デバイスに見えてしまいます。

実際に触っていないのでなんとも言えないですが、画面の操作はタッチパネルに任せ、ひたすらテキスト入力に徹した、という感じがします。しかもPencil同様価格がメッチャ高いです。

 

Pencilの使い勝手は、Appleのお家芸を想像させる

surface-pro-4--pen

ApplePencil

そして「ペン」について。あれほどスタイラスを否定し続け、あっさりと出してくるのがらしいと言えばらしいですね。

Appleは「これはスタイラスではなく鉛筆だ!」というようなことを言っているようですが。

ただ、過去否定してきたものを出すという行為自体は私的には歓迎です。

もし仮に今ジョブズが生きていたとしても、これからの時代にスタイラスが最適だと考えたら、彼だってスタイラスを出すでしょう。まるで昨日までの自分は自分ではない、というような感じで。

それが一番いいものだと思うなら、出せばいいと思います。

 

そして、本当に勝手な私の先入観ですが、PhotoレタッチといえばPhotoshopというように、Adobeのブランドは強力だと思うんですね。

しかもそのAdobe製品が充実しているのはMacOSというのがベースにあって、特にデザイン系のユーザーはMacを重用しているわけですから、Appleは画像の加工に対してのノウハウは充分に持っていると思います。

だからこの細い「鉛筆」の先でどんなラインを描ければデザイナーが満足できるかは、きっとAppleも心得ているでしょう。

いくらSurface用のN-Trigのペンが優秀であっても、微妙な指先の感覚をイメージ通りに伝えられるかという問題は別次元ではないかと想像しています。

 

この似て非なる2つのタブレットデバイスのから見える両者の相違点

ティム・クックはここ数日、なぜかSurfaceに対してすんごいディスっています。

対して、ビルゲイツはあまり気にも留めていないのか、なにもiPadに対して特にコメントしていない様子。

これには何か意味があるのでしょう。両者が今何を考えているか勝手に想像してみたいと思いますが・・・

両デバイスのOSの違いから

iPad ProはiOSが搭載され、対するSurface Pro 4はWindows10。

Appleは少なくともしばらく先の未来はiOSとMacOSを統合することはしない模様で、Appleの約半分の利益を稼ぎだすiPhoneを代表としたモバイル端末はiOSを搭載し、同じくモバイルデバイスであるiPadも同様のOSを搭載しています。

これではデバイスにより「出来る作業」がどうしても限られることになってしまいます。

 

PCでフォトショップやイラストレータでデータを保存すれば、外出先で作業をするには「MacOS」が必要になり、必然的にiPadでは何かと不都合が生じてしまうでしょう。

一応iOS用アプリも出されているようですが、どうしても機能は限定的になりますよね。それに、iOSに限らず、タブレットOSでは「ファイル」という概念があまりなく、アプリ単位でのコンテンツ管理が基本だから、余計厄介です。

いやいや、それをするならMacBookを持ち歩いてくださいよ、というのがAppleのいう「住み分け」なのかもしれませんが、果たしてユーザーに受け入れられるのかがちょっと疑問。

 

一方のMicrosoftは今後発売するPCやタブレットデバイス、スマートフォンに至るまでWindows10を搭載してプラットフォームの統一化を図る動きが明らかです。

これは紛れも無くクラウド社会を前提としたOSとアプリケーションの統一化により、どんなデバイスでも、どこからでも同じデータにアクセスし、同じ作業が物理的に可能になることを意味します。

デバイス自体の優劣よりも重要なこと

今回のこの二つのデバイスを評価してみると、単純にデバイスの進化の度合いという意味では大きいのはAppleの方だと思います。iPad Proのキーボードはともかくとして、アップルペンシルは相当に精度が高そうに見えますし、実際そうなんでしょう。

ただ、iPad Proは明らかに特定のヘビーユーザーやデザイナーのために作られたデバイスという感覚が強く、価格もおいそれと手を出せる価格ではありません。

PC並みにゴリゴリと使えるならともかく、タブレットデバイスとして上記のような制約があるものにこの価格設定はちょっと厳しいな、と正直感じます。

 

一方のSurfaceに関しては、既存のデバイスの進化系で、「やれること」が増えたわけではないですし、ただ使い勝手がよくなった、というだけと考えることもできますが、普通のWindowsPCと同じことができるわけですから拡張性、汎用性が高いとも考えられるわけです。

将来のビジョンが全く逆に見える両者

先日のAppleの発表を見て、私にはAppleが描く未来像がイマイチよく見えませんでした。iPad Proで精緻な画像が描けて、未来がどう変わるのか。頭の悪い私に誰か説明して欲しいくらいです。

そこへ行くと、Microsoftのビジョンは汎用的でわかりやすいと感じます。

とにかく「全プラットフォームを統一にして、PCで重い作業をするなら事務所や自宅のPCで、簡単な作業ならSurfaceのような軽いコンパクトなデバイスでスターバックスでもできますよ。ファイルはクラウドのあるので、当然同じファイルを使ってね!」というふうに見えます。

 

これがこの先の未来において、どのような結果をもたらすのかは、きっと誰にもわかりません。

何しろ、あのAppleとMicrosoftが描く「それぞれの未来」なのですから、今答えは出ないでしょう。

まして世の中とは何かのキッカケで思わぬ方向に進むことがあるのですから、余計に未来の予測なんて難しいわけです。

 

若い人の作るサブカルチャー、ゲーム、SNSなんかがここ最近で最も変革したと思いますが、最初はほとんどの人が、きっとこのような一部の人しか触れないものがスタンダードになってゆくとは思っていなかったはずですものね。

それと同じで、実は今身の回りの転がっている一見「くだらない」ものが実は5年後に私達の生活に密着し、大きな経済的変革をもたらしているかもしれません。そんな時代がすでに来ています。

 

さて、この年末にガチンコで発売された2つの製品が、将来の僕らの生活を劇的に変えることになるのか、想像することはやっぱり楽しいものです。

結局は消費者が判断してゆくことになる、このデバイスたちの運命はいかに・・・

[amazonjs asin=”B016ZZIT56″ locale=”JP” title=”マイクロソフト Surface Pro 4(i5/128GB/4GBモデル) Windowsタブレット[Office付き・12.3型] (キーボード別売・シルバー) CR5-00014″]

【レビュー】森野帆布3WAYバッグを1ヶ月使ってみて~ブリーフケースはビジネスで大活躍だ!

こんにちは。勝手に森野帆布ファンクラブ会員のchaboです。

先日、森野帆布の3WAYバッグを購入したchaboなのですが、

一ヶ月ほど実際に使ってみたので、感想含めてレビューしたいと思います!

 

「森野帆布」はカバン素材として最高

まず、森野帆布の素材が素晴らしいですね。写真を見ていただくと分かると思いますが、

森野帆布1

光の反射の仕方がナイロンなどの素材と全く違います。

ナイロンなどに比べて生地が滑らかで少し固めであるため、いい感じで光を反射します。

どちらかと言うと、コレはちょっと暗めの屋内とかで感じます。夜のバーなんかでオシャレですね。

 

森野帆布2

これは「シャックル」というもので、船舶で使用される金具です。元々森野帆布とは、「森野帆布船具工業所」という会社で作られている関係でこのシャックルが、トレードマーク代わりになっているのだと思います。

この写真のシャックルにつけられているキーチェーンは購入時に無料サービスでつけていただいたものです。

必要に応じ、ライトなどをつけておくのもいいですね。

収納は?

森野帆布3

外側のポケットです。

開くと2つのポケットと、写真のリングホルダーが装備されています。

大事なIDカードなど、失くしやすいものをつけておける細かい配慮がいいですね。

 

森野帆布4

メインの収納室。左側のおおきなポケットはPC収納用スペース。右側には小さなポケットが3つと上部にペンケースが設けられています。

今この写真は折り畳み傘と普段持ち歩き用ポーチが収められていますが、もちろん書類やペットボトルなど余裕で収納可能です。

 

森野帆布5

これはポーチ。中に入っているものはこちら。

メインPCスペースに入っているSurface3はInateckのフェルトケースに入っていますが、

森野帆布6

15インチサイズでも収納可能のようなので、Surface3なら余裕で入りますね。

 

森野帆布7

持ち手部分はボタンで留めることが出来ます。

ショルダーベルトにはパッドを装着!

森野帆布8

肩掛け部分にはGELTRONのショルダーパットを装着しています。

これは本当に肩掛け時には楽で、肩にかかる荷重を軽減してくれるスグレモノです。

 

森野帆布9

内部はゲル状のクッション材が入っていて、このように非常に柔らかい素材で出来ています。

ちなみに、サイズはMサイズです。

バックパックスタイルで3WAYの本領発揮!

森野帆布10

さて、一番背面側のファスナーの中に、バックパック用のベルトが収納されています。

普段はファスナーで隠されますので、目立ちません。

このベルトを引き出して・・・

森野帆布11

ベルト部分までファスナーを閉めます。

 

森野帆布12

引き出したベルトを下部のリングに留めます。

 

森野帆布13

ただ、このままだと背負うときにショルダベルトがだら~っと垂れてしまって邪魔ですよね。

そこで、コレをちょっとひと工夫します。

 

森野帆布14

ショルダーベルトの下部の留め具を外し、上部のリングに留めてしまいます。

 

森野帆布15

持ち手のポタンでショルダーベルトを留めてしまえば、ベルトが垂れることがなく、邪魔になりません。

 

森野帆布16

バックパック用のベルトは薄い素材ですが、クッションが入っていて、柔らかいです。

 

森野帆布17

裏側も通気性を考えられています。

 

森野帆布18

バックパック時の参考写真です。素人の自撮りなのでピンぼけしまくってますが(汗)

1ヶ月使ってみての感想は

ほぼ毎日持ち歩いているバッグですが、何よりスタイリッシュでカッコよく、人とかぶることもないので、非常に満足しています。

また、ちょっと長距離を歩くときはバックパックスタイルにもしていますが、本当にラク。

スーツのシーンにも合いますし、いざというときは背負ってしまえばいいので、荷物が増えても安心です。

コイツは本当にオススメ!!

ちょっと価格は高価ですが、長く使うカバンですから、いいものを長く使いたいという方、考えてみてはいかがでしょうか。

 

【WordPress】テーマ「マテリアル」のスマホ画面をスケルトンに!

WordPressのテーマを「マテリアル」に変更してしばらく経ちましたが、このテーマは見た目もすっきりしていて本当に見やすいですね。

このテーマの特徴の一つに、画面のサイズに応じて、メインカラムの列数が

3列+サイドバー→3列→2列→1列

となる機能があります。

列数が少なくなると、その分の列が下へ回り込む設計になっているので、見ている端末の画面サイズに応じて、最適な文字や画像の大きさを保ちながら、じっくりサイトを見ることが出来ます。

 

ただ、私がシミッタレなせいもあって、できるだけ多くの情報を表示させたいがあまり、サイドバーに多くのウィジェットを置いたり、一度に表示させる記事数を削れなかったりしてしまうという悲しい状況に・・・

すると、特にスマートフォンで閲覧する場合はかなりの量スクロールをしないと、画面の下の方を表示することが出来ず、なんとか出来ないかなあ、と考え試行錯誤していたのですが、

これは結構いいんじゃね?

と思える表示ができたので、ご紹介します。

 

新着記事のボックスを半透明にして、文字をアイキャッチの上に表示

スマホ用のサイトでは、画面上半分にアイキャッチ画像、下半分にタイトルや日付が入っています。

このサイトでは、

スマホ用ビュー1

こんな感じです。ちなみに、赤い「New!」バッジはコレも私でつけたものなので、こちらを参考に。

 

画面はiPhone6ですが、一度に表示できる領域は記事一つ半分ほどです。

ここで、ちょうど半分のアイキャッチ分の大きさのボックスに、文字を被せて表示することは出来ないか調べてみました。

そうすれば単純に専有する場所が単純に考えて半分になり、その分縦のスクロールを短く出来ます。

 

ただ、これはスマホで表示させた時に限ります。画面の大きなパソコンやタブレットではあまり意味が無いですし、デザインを崩してしまいかねませんから、ここも工夫が必要ですね。

 

style.cssにスマホ用の記述が出来る!!

そうなんです。このテーマはスマホ表示時にだけ適用されるスタイルシートが書けるのです。ほんとうに便利!

「外観」-「テーマの編集」から、style.cssを開いて、

@media screen and (max-width: 450px) {

と記載されている部分を探します。

この下の部分に、以下のコードを貼り付けます。

.post{
	width: 100%;
	float: none;
	margin-right: 0;
	position: relative;
}

.post-info{
	width: 100%;
	padding: 0px;
	position: absolute;
	bottom: 0px;
	color: white;
	background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(rgba(0,0,0,0)), to(#000)); /* Safari,Google Chrome用 */  
	padding: 20px;  
}

.up-date{
	font-size: 0.8em;
	color: #fff;
	float: left;
	text-shadow:2px 2px 3px rgba(0,0,0,1);
}

.post-title{
	color: #fff;
	font-size: 1.0em;
	font-weight: bold;
	padding: 3px 0 0;
	line-height: 1.5;
	clear: both;
	text-shadow:2px 2px 3px rgba(0,0,0,1);
}

.post-title a{
	color: #fff;
	text-decoration: none;
}

.content-header .up-date,
.content-header .cat-link{
	text-align: right;
	float: none;
	font-size: 0.8em;
	color: #666;
	text-shadow: initial;
}

.min-box .post{
	width: initial;
	float: initial;
	margin-right: initial;
	position: initial;
}

.min-box .post-info{
	padding: initial;
	position: initial;
	bottom: initial;
	color: initial;
	background: initial;
}

.min-box .up-date{
	font-size: 0.7em;
	color: initial;
	float: initial;
	text-shadow: initial;
}

.min-box .post-title{
	color: initial;
	font-size: 0.8em;
	font-weight:initial;
	padding: initial;
	line-height: initial;
	clear: initial;
	text-shadow:initial;
}

.min-box .post-title a{
	color: initial;
	text-decoration: initial;
}

たったこれだけです。

ここでやっていることは、

  1. ボックス内の文字の大きさの調整
  2. アイキャッチの上に文字を被せるため、画像にグラデーションをかけ、下から上に向かって明るくなるようにし、且つ透明にする
  3. 被せる文字をホワイト色にし、シャドウ(影)をつける
  4. 新着記事の下にあるカテゴリボックス内の記事の文字の再定義

です。こうすることで、このような表示になりました。

スマホ用ビュー2

う~ん、いい感じ(笑)

だいぶ感じが変わりますね。

同時に一度に表示される記事が約3つ(ちょっと切れてますけど 汗)になって、スペースも節約できました。

 

スマホ用に記事の表示数も少なくしてみる

これはおまけですが、ついでにスマホで表示させた際に一度に表示する記事の数をちょっと少なく出来ないかも試してみました。

全てはスクロール節約のためです ^^;

function.phpへ挿入

//スマホ表示分岐
function is_mobile(){
    $useragents = array(
        'iPhone', // iPhone
        'iPod', // iPod touch
        'Android.*Mobile', // 1.5+ Android *** Only mobile
        'Windows.*Phone', // *** Windows Phone
        'dream', // Pre 1.5 Android
        'CUPCAKE', // 1.5+ Android
        'blackberry9500', // Storm
        'blackberry9530', // Storm
        'blackberry9520', // Storm v2
        'blackberry9550', // Storm v2
        'blackberry9800', // Torch
        'webOS', // Palm Pre Experimental
        'incognito', // Other iPhone browser
        'webmate' // Other iPhone browser
    );
    $pattern = '/'.implode('|', $useragents).'/i';
    return preg_match($pattern, $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']);
}

loop.php編集前

<?php
$row_new = get_row_new_post();   //New postで表示する行数
$count = 1;
?>

loop.php編集後

<?php if (is_mobile()) :?>
<?php 
$row_new = 2; //モバイルで表示する記事数
$count = 1;
?>
<?php else: ?>
<?php
$row_new = get_row_new_post();   //New postで表示する行数
$count = 1;
?>
<?php endif; ?>

cat_lists.php編集前

<?php 
$count_cat = get_count_cat_post(); //カテゴリーごとに表示する記事数
?>

cat_lists.php編集後

<?php if (is_mobile()) :?>
<?php 
$count_cat = 3; //モバイルで表示する記事数
?>
<?php else: ?>
<?php 
$count_cat = get_count_cat_post(); //カテゴリーごとに表示する記事数
?>
<?php endif; ?>

それぞれloop.phpとcat_list.phpの最初の部分を書き換えます。

上記でテーマカスタマイザーの設定にかかわらず、スマホの場合トップページの新着記事数は6件固定、カテゴリごとの記事は1カテゴリ当たり最大3件固定になります。

 

ちなみに、loop.phpとcat_list.phpは子テーマフォルダにファイルをコピーしてから編集することをオススメします。

特にfunction.phpは編集を間違うと全く表示されなくなったりしてしまいますので、バックアップ&自己責任でよろしくお願いしますね。

最後に作者のNobuoさん、勝手にいじってしまってゴメンナサイ!

【DIY】クルマの中の電波時計~受信しない電波をなんとかしたい!(後編)

前回の続きです。

いよいよ改造編です。

 

アンテナを延長する

一旦自分の部屋に戻って、まずは時計本体を分解していきます。

電波時計1

裏側を見ると、ボタン電池交換用のフタの他に、4箇所でビス止めされていました。

これを外していきます。

すると簡単に裏蓋が開きました。

電波時計2

内部の基盤から、細い銅線が2本並んでハンダ付けされており、ここから棒状のコイルに伸びています。

このコイルが、電波受信用のアンテナです。

まずは、このコイルをハンダゴテで基盤から外します。

電波時計は壁掛け用のものもほぼ同じ構造になっていると思います。

 

このコイルが、通常この時計本体のケースの中に収められており、受信感度を下げていると推測しました。

なので、まずこのコイルを時計本体から出し、受信環境の良い場所に移せば電波の受信が行えると仮定すると、まずはこの銅線を延長することが先決です。

そのための延長用のアンテナに使用したのがこちら。

電波時計3

切ってしまった後の画像になってしまい申し訳ないですが、見ての通り、イヤホンです(笑)

何かの製品にくっついてきたものだと思いますが、部屋に転がってました。そこそこ細くて2極になっていて、取り回しやすい柔らかいケーブルというと、コレが最適でした。

この一端をそれぞれ先ほどの基盤上にハンダ付けし、もう一端を外したコイルにハンダ付けします。

この際気をつけなければいけないのが、コイルにハンダ付けする前に、時計のケースに穴を開け、そこにコードを通しておくことです。

ハンダ付けしてからでは、ケースに開けた穴から通せません。

電波時計4

このように、今回はアンテナ接点部すぐの場所に穴を開けて通しました。

下の写真はコイル側のハンダ付け部分です。

電波時計5

ハンダ付けした部分はビニテで保護しておきます。

以上で完成です。この状態で電池を入れコイルを窓際に置き、電波を受信させてみるとちゃんと受信できましたので、早速クルマの中に運びます。

 

取り付け編

設置場所はAピラーの部分なので、今回はAピラーの部分に取り付けてみます。

電波時計6

コレはダッシュボード上の本体取り付け部。ステーを使って設置します。本体右から出ている単線がLED照明用のシガーソケット電源。複線が今回増設したアンテナ線です。

運転席側Aピラーの内張りを剥がして、ラジオ用アンテナなどの線が通っている部分に一緒に括ってしまいましょう。

電波時計7

電波時計8

こんな感じでインシュロックを使って縛っておきます。

この後、受信用のアンテナ線に多少余裕をもたせながら配線し、LED照明用のシガーソケット電源を配線します。

電波時計9

線が露出しないように、ダッシュボードとAピラー内張りの隙間から一旦運転席足元に線を通して配線します。

 

電波時計10

最後に内張りを元に戻し、エンジンを掛ければ完成。

ブルーのバックライトがキレイですね。

 

電波時計11

リング上の温度計の下の部分に、電波受信の表示が出ていますね。

きちんと受信しているようです。

 

電波の受信が思わしくない時は是非!

今回はたまたまあまり感度が良くないものだったのでアンテナを拡張してみましたが、屋内用の電波時計でも同じことが可能だと思います。

建物や部屋の構造上、自分の部屋が電波を受信できないといった場合は、ちょっとした工夫で受信できるようになったりしますので、同じような悩みを抱えている方は試してみてください!

ちなみに保証は効かなくなってしまうので、この辺は自己責任で、ですね。

 

[amazonjs asin=”B001PR1KJM” locale=”JP” title=”goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E”]

[amazonjs asin=”B000THVZ2G” locale=”JP” title=”ELPA 耐候性結束バンド ワンタッチロック方式 200mm 20本入 ブラック KBF-200020C(BK)”]

【DIY】クルマの中の電波時計~受信しない電波をなんとかしたい!(前編)

今日は、クルマの話題です。

といっても、クルマに設置したデジタル時計のことなんですけど、最近のクルマは時計があまり装備されていないですよね。

カーナビの画面には時計は表示されているんですが、ナビの場所はセンターインダッシュ。ちょっと時間を知りたいと思っても、運転している最中は目線をいちいちずらさなければいけないし、なにより危ない。

なので、別で市販の時計を取り付けることにしました。

 

電波時計はやっぱり便利

クルマの中という限られた空間では、あまり大きな時計は邪魔になります。

それに運転中の視界の中で、短時間に時間を確認することができるものが欲しかったので、やはりデジタル式を選びました。

色々と商品を探す中で、私が欲しかった機能は・・・

デジタル式で常にバックライトが光っているもの

簡単に取り付けが可能な電池式のみのものもありますが、そういった時計はバックライトがついていないか、もしくはボタンをプッシュした時しかバックライトが光りません。

運転中にイチイチボタンをプッシュするくらいなら、カーナビ見ます(笑)

なので、常時バックライトが点灯する、シガーソケットから電源を取るタイプを探しました。

バックライトの色は白か青

バックライトの色は白か青かオレンジがほとんどですが、オレンジはちょっとメーターの色と合わないのでパス。

白色か青色のLEDバックライト常時点灯タイプのものにすることにしました。

余計な機能や表示はいらない

カー用品店に行くと、色々なメーカーの商品があるのですが、常時点灯式の時計には、外気温や室内温度などが表示されるようになっているものが多いです。

表示する内容が増えるので、当然ながら形が大きくなったり、細長くなったりします。

時間を確認するのが目的の私にとってはそういう機能は不要なのですが・・・

一番重要な電波時計機能

これが一番重要!

クルマの中は、時間は手動で時間合わせをする必要があるクォーツではなく、電波時計がやっぱり便利。

さあ、条件が揃ったので探してみたところ・・・

 

いいの無いじゃーん (ToT)

 

そうなんです。意外なほどにいい感じの時計ってないんですよ。

時計表示部が大きく見やすく、青か白のバックライト常時点灯の電波時計、少ないです。

あんまり需要がないんでしょうか。

 

そんな中で私が選んだのはこちら。

電波時計1

実はコレ、星光産業というメーカーの「EA-50」という型番のものなんですが、発売が数年前で既に生産中止!!

運良くAmazonに一つだけ残っていたものをゲットしたのでした。

なぜ生産中止になったのか、推測できるようなことが後ほど明らかになる・・・

 

さて、時計が到着したのでとりあえず動作確認をするため電源を入れます。

時計の駆動部分はボタン電池のCR2032です。

絶縁用の透明なシートを引き抜くと、電源が入り、早速電波受信モードになります。

 

電波時計の仕組み

電波時計は、日本国内ではJJYと呼ばれる標準電波の送信局から発信される電波を受信し、時計側がその時刻を表示できる仕組みを搭載した時計の事を指します。

日本国内では電波の送信局は2箇所あって、

  • 福島県大鷹鳥谷山のおおたかどや山標準電波送信所(送信周波数40kHz)
  • 福岡県と佐賀県との県境に位置する羽金山のはがね山標準電波送信所(送信周波数60kHz)

からの電波を受信します。中部や近畿、北陸エリアはどちらの電波も受信できる距離にあるため、干渉を防ぐために両者の周波数を別にしているそうです。

ただ、電波ですから、当然どこでも受信できるというわけではなく、環境によって受信しにくい場所、受信しやすい場所があります。

一般的にこのように非常に遠くまで届く電波(長波)というものは、電波そのもののエネルギーが弱いため、環境による受信感度の影響が大きく出ます。

例えば、

  • 鉄筋コンクリートの建造物
  • 地下空間
  • 電磁波を発する電子機器や家電のそば
  • ワイヤ入り強化ガラスの内側

などでは受信出来ない場合が多いようですね。

近年は部屋の壁掛け時計以外にも、腕時計にも実装されている機能ですが、多くは電波による補正を前提として作られているようで、クォーツの機能自体は精度が低く作られていることもあるのだそう。

そうすると、電波が受信できないようなお部屋に時計をずっと置いておくと、どんどん狂っていく事になりますから、注意が必要です。

 

いきなりピンチ!電波が受信できないよ・・・

さて、購入したクルマ用の電波時計。

確かに電波受信モードになっているのですが、一向に電波が受信されません><

マジかよ。。もしかしたら不良品?

そう思って調べたところ、なんとiPhoneで電波時計を修正することができるらしい。

早速ためしてみることに。

やり方は以下の動画のように、イヤホンを刺して音量を最大にし、音声信号を出力にしてイヤホンを時計のそばに置くだけ。

すると、ちゃんと受信する(笑)

うーむ、これは環境の問題だな。ここはマンションの部屋の中なので、窓際で試してみたのですが、受信に成功する時と、失敗する時がありました。

なんか、この人、あんまり感度良くないな。

 

実際にクルマの中に持って行って、受信状況を確かめます。

ダッシュボードの真ん中に置いて強制受信モードにすると受信でき、Aピラー付近に置くと何度やっても失敗します。

 

設置したいのはAピラーのところなんだよー ToT

 

このままではただのデジタルクォーツ時計になってしまいます。

諦めきれない私は、DIYで改造を試みることにしました。

続きは次回。

【WordPress】表がうまく表示されない時は「TablePress」がオススメ!

先日、BIC SIMのことについてレビュー記事を投稿した際に、料金表を載せましたが、実は表を挿入するときにちょっとしたトラブルがありました。

「TinyMCE Advanced」という表を作成できる拡張プラグインをインストールしてあるのですが、表を挿入しても罫線が表示されないという現象が発生しました。

これは使っているテーマに依存する問題だと思うのですが、スタイルシートに定義を試みても改善されなかったことと、もっと手軽に表を挿入したいと思い、別のブラグインを試してみることに。

今回は「Table Press」というプラグインを紹介します。

 

インストールから初期設定まで

Tablepress1

 

プラグインは管理画面からインストール可能です。

プラグインの新規追加から、「tablepress」で検索してインストールし、有効化してください。

Tablepress2

 

有効化すると、サイドバーに「TablePress」メニューが表示されるので、そこから表の作成に入ります。

Tablepress3

上部の新しく追加タブを選んで、テーブルの名前や行数、列数を入れて「テーブルを追加」をクリックすれば表が完成します。ちなみに、行数や列数は後で増やしたり減らしたり出来ますので安心してください。

 

Tablepress4

「すべてのテーブル」タブを選択すると、作成した表が表示されているはずです。

これで表の大枠は完成です。次に表の内容を作っていきます。

 

文字の装飾はタグ付けしてキレイに整形

Tablepress5

これが以前作成したのBIC SIMの料金表の記述です。

ちなみに、

Tablepress6

セルを選択すると、行が広がって編集しやすくなります。

今回は文字の大小を付けたかったので、「span class」で多少装飾しました。

 

見出し行やセルの結合はオプションパネルで操作OK!

1行目と5行目は見出しなので、ブルーの背景になっていますが、

Tablepress7

オプションパネルでチェックするだけ。

 

また、2行目や5行目はセルを結合させているので「colspan」が入っていますが、結合させたいセルの一番左のセルに文字を入れ、その右側のセルを選んで「テーブルの操作」パネルの「セルを結合」を選択すれば自動でタグが挿入されます。

Tablepress8

 

直感的で判りやすい!

最後に「変更を保存」して完成です。

実際に表示させてみるとこんな感じ。

Tablepress9

キレイに表示されました!!

使っているテーマにも依存するのかもしれませんが、思ったように表が作れないなーと思われている方は試してみてくださいね。

【WordPress】「この記事が気に入ったら いいね!しよう」を投稿ページに設置する方法

このサイトでは、WordPressテーマ「マテリアル」を使用していますが、Facebookのいいねボタンや、Twitterのフォローボタンは右側のサイドバーに標準で搭載されています。

 

これだけでも充分高機能なのですが、せっかく記事の最後まで読んていただいても、その時にちょうど「いいねボタン」「フォローボタン」がサイドバーに表示されているとは限りません。

各記事の最後の部分にボタンが表示されていると、ボタンを押してくれる確率が高くなるかな?と思い調べてみました。

今回、こちらのサイトを参考にさせていただきました。

有名なまなしばさんのサイトです。月間50万PVという私から見たらマンモスサイトですね。
※まなしばさんにはページの引用を快く承諾いただきました。ありがとうございます!

 

single.phpにコードを記述していく

設置手順はほぼまなしばさんのサイトのままでオッケーです。

「マテリアル」では、すでにサイドバーに同様のボタンが実装されているので、bodyタグ直後のスクリプトの記述は不要です。

単一の投稿ページは「single.php」というファイルに記述するのですが、これは標準では子テーマの中に入っていません。

親テーマのファイルにそのまま記述しても構わないのですが、編集はできれば子テーマのほうに行ったほうがベターなので、「single.php」を子テーマにコピーすることから始めます。

手順は、以前の記事にありますので、以下のページを参照してください。

 

子テーマの中に「single.php」をコピーできたら、「外観」-「テーマの編集」と進み、「single.php」を選びます。

いいねボタン1

いいねボタン2

 

場所は、Adsenseのすぐ下の部分にコードを追記します。

<?php get_template_part("ad_336") ?>

<!-- ここから -->

<!-- 記事がよかったらいいね ここから -->
<?php if (is_mobile()) :?>
      <div class="p-shareButton p-asideList p-shareButton-bottom">
        <div class="p-shareButton__cont">
          <div class="p-shareButton__a-cont">
            <div class="p-shareButton__a-cont__img" style="background-image: url('<?php echo wp_get_attachment_url( get_post_thumbnail_id($post->ID) ); ?>')"></div>
            <div class="p-shareButton__a-cont__btn">
              <p>この記事が気に入ったらいいね!しよう</p>
              <div class="p-shareButton__fb-cont p-shareButton__fb">
                <div class="fb-like" data-href="ここにFacebookページのURLを入れる" data-layout="button_count" data-action="like" data-show-faces="false" data-share="false"></div>
                <span class="p-shareButton__fb-unable"></span>
              </div>
            </div>
          </div>
        </div>
        <div class="p-asideFollowUs__twitter">
          <div class="p-asideFollowUs__twitter__cont">
            <p class="p-asideFollowUs__twitter__item">Twitterで〇〇名前を</p>
            <a href="ここにTwitterアカウントのURLを入れる" class="twitter-follow-button p-asideFollowUs__twitter__item" data-show-count="false" data-size="large" data-show-screen-name="false">Follow @アカウント名</a>
            <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script>
          </div>
        </div>
 </div>
<?php else: ?>
<div style="padding:10px 0px;"></div>
<!-- 記事がよかったらいいねPC -->
            <div class="p-entry__push">
              <div class="p-entry__pushThumb" style="background-image: url('<?php echo wp_get_attachment_url( get_post_thumbnail_id($post->ID) ); ?>')"></div>
              <div class="p-entry__pushLike">
                <p>この記事が気に入ったら<br>いいね!しよう</p>
                <div class="p-entry__pushButton">
<div class="fb-like" data-href="ここにFacebookページのURLを入れる" data-layout="button_count" data-action="like" data-show-faces="false" data-share="false"></div>
                </div>
                <p class="p-entry__note">最新情報をお届けします</p>
              </div>
            </div>
                        <div class="p-entry__tw-follow">
              <div class="p-entry__tw-follow__cont">
                <p class="p-entry__tw-follow__item">Twitterで〇〇名前をフォローしよう!</p>
                <a href="ここにTwitterアカウントのURLを入れる" class="twitter-follow-button p-entry__tw-follow__item" data-show-count="false" data-size="large" data-show-screen-name="false">Follow @ツイッターアカウント名</a>
                <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script>
              </div>
</div>
<?php endif; ?>
<!-- 記事がよかったらいいね ここまで -->

<!-- ここまで -->

<h2 class="share">シェアする</h2>

色のついていない部分を挿入です。

あとは、「function.php」へのスマホ用の定義の記述と、「style.css」への定義の追加を行います。

「function.php」への記述が行われていないと、ページが最後まで表示されなくなってしまいますので、忘れずに行ってください。

 

さて、この状態でページを表示させてみると・・・

いいねボタン3

きれいに表示されました。

ところが、ここで問題が!!!

 

コメントボックスが途中で切れてしまう場合の対処法

ここでいいねボタンを押すと、ポップアップ画面が表示されるのですが、

いいねボタン4

なんとボックスの右半分が途切れてしまっています。

ここで困ってしまって、色々調べて見たのですが、どうやらメインカラムの外側にはみ出る部分はどうしても表示できませんでした。
※もしかしたら方法があるのかもしれないですけどね・・・

なので、ここは発想の転換で、ひらめきました。

左右を入れ替えればいいのでは??

そうだ、その手があるじゃないか!

いいねボタン5

このように「アイキャッチ画像」と「いいねボックス」を左右入れ替えれば自然です。

早速、「single.php」を下のように変更しました。

<!-- 記事がよかったらいいねPC -->
            <div class="p-entry__push">
              <div class="p-entry__pushLike">
                <p>この記事が気に入ったら<br>いいね!しよう</p>
                <div class="p-entry__pushButton">
<div class="fb-like" data-href="ここにFacebookページのURLを入れる" data-layout="button_count" data-action="like" data-show-faces="false" data-share="false"></div>
                </div>
                <p class="p-entry__note">最新情報をお届けします</p>
              </div>
              <div class="p-entry__pushThumb" style="background-image: url('<?php echo wp_get_attachment_url( get_post_thumbnail_id($post->ID) ); ?>')"></div>
            </div>
                        <div class="p-entry__tw-follow">
              <div class="p-entry__tw-follow__cont">
                <p class="p-entry__tw-follow__item">Twitterで〇〇名前をフォローしよう!</p>
                <a href="ここにTwitterアカウントのURLを入れる" class="twitter-follow-button p-entry__tw-follow__item" data-show-count="false" data-size="large" data-show-screen-name="false">Follow @ツイッターアカウント名</a>
                <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script>
              </div>
</div>
<?php endif; ?>
<!-- 記事がよかったらいいね ここまで -->

PCの部分だけ、サムネイル挿入のタグを後ろにずらしています。

その結果、

いいねボタン6

見事コメントボックスが切れずに表示されるようになりました。

素晴らしい!美しい!!

 

一手間加えるだけで雰囲気が変わるのもWordPressのいいところ

ちょっと一手間加えるだけで、全く雰囲気が異なるページが出来上がるのも、WordPressのいいところですね。

テーマを入れ替えたりするのは大変ですし、かと言ってテーマの雰囲気を壊すような大胆な改造もちょっと、、と思われている方、いかがでしょうか。

あ、せっかくなので、この記事の下にある「いいね」も良かったら押しておいていただけるとchaboの大いなるモチベーションになりますのでよろしくお願い致します!

【レビュー】BIC SIMを契約すると無料で公衆無線LANに接続できるぞ!

喫茶店や駅などで、最近は公衆無線LANが一般化していますよね。

携帯キャリア提供のWiFiスポットなら、スマホを契約すれば無料で使えたりします。

例えば私が契約しているauなら、「au WiFi SPOT」というサービスがあります。

 

ただ、私が使っているSurface3はLTEモデルなので、MVNOのSIMを刺して使っています。

私が使用しているSIMはBIC SIM。

老舗ISPのIIJが運営するIIJmioとビックカメラのコラボSIMですね。

 

BIC SIMの回線は信頼のIIJ。しかも無料のWiFiも使える

なぜBIC SIMを選んだかというと、回線がIIJという実績のあるISPであることと、Wi2公衆無線LANが無料で使えるということ。

料金が同じでサービスも基本同じであるにもかかわらず、無線LANサービスまで付いてくるんだったら、これを使わない手はないですよね!

料金は

BIC SIMの料金体系は、IIJmioのそれに準じます。

契約するプランは「ミニマムスタートプラン」にしました。

通信量上限は3GBです。無料WiFiはあるし、iPhoneでテザリングもできるので、一番少ないプランにしました。

初期費用は3,000円、月額は900円(それぞれ税抜)です。安い!

[table id=1 /]

 

初期費用をクレジットカードで決済したところ、3日ほどでSIMが送られてきました。

BIC SIM2

Surface3は「nanoSIM」を使います。これを間違うと刺さりません(笑)

 

SIMカードが届いたら、回線の開通手続きを行いましょう。

大手キャリアの回線とは違い、MVNOの場合は自分で開通手続きをする必要があります。

BIC SIM3

とはいっても、手順はすべて説明書に書かれていて、ネットにつながったパソコンがあれば誰にでもできると思います。ネットの確定申告よりぜんぜん楽です。

開通手続きが完了したら、Surface3側に「APN設定」を行って完了です。

ゆっくりやって30分くらいだったと思います。

 

公衆無線LANサービスについて

BIC SIMには「Wi2(ワイツー)」の公衆無線LANが無料で付いてきます。

SIMカードに添付してWi2の設定用の用紙が付いてきますので、記載されている説明に沿ってIDを取得してください。

この公衆WiFiは、空港や駅、喫茶店などで利用できます。一部高速バスなどでも使えるようです。

ただし、使えるのは、ベーシックエリアのみです。スマホやパソコンなどで電波を探し、以下のSSIDが表示されればそのまま使えます。

  • Wi2, Wi2_club
  • Wi2_free
  • mobilepoint
  • mobilepoint2
  • UQ_Wi-Fi
  • wifi_square

以下のSSIDのオプションエリアで使うには追加料金が必要です。ちなみに、東海道新幹線のN700系車両で使うのもやはり追加料金が要ります。

  • Wi2premium
  • Wi2premium_club

上記のWiFiスポットは100円(税込)のチケットを購入すると、1時間使えます。

 

無料WiFi設定ツールをインストールしよう

パソコンでの自動接続ツールをインストールしておけば、SSIDとWiFiパスワードを手動で設定する手間が省けます。

ここから対応するアプリケーションをダウンロードしてインストールし、IDとパスワードを設定するだけです。

対応OSにWindows10が入っていませんが、Windows10にアップデートしたSurface3でも問題なく使えています。

 

インストール後デスクトップにアイコンが現れますので、ダブルクリックで起動します。

BIC SIM4

 

あらかじめ対応しているSSIDが表示されます。ちなみに既にパソコンに登録済みの自宅等のSSIDも一緒に表示されます。

BIC SIM5

そのため、このアプリケーションが起動していれば、自宅にいれば自宅のWiFiへ、Wi2対応エリアにいればWi2対応WiFiスポットへ自動的につながります。

 

このアプリケーションはパソコンを起動すると自動的に起動し、バックグラウンドで動作し続けます。

これを止めたい場合は、タスクマネージャーを起動して、自動起動を停止します。

BIC SIM6

スタートメニューかタスクバーの上で右クリックして、タスクマネージャを起動します。

 

BIC SIM7

「スタートアップ」のタブを選択し、「Wi2 Connect」を選んで、「無効にする」をクリックすれば、パソコン起動時にこのアプリケーションが自動的に起動しなくなります。

外出先でWi2対応のWiFiに接続したい場合は、デスクトップのアイコンをダブルクリックで起動してください。

 

MVNOは本当に安くて便利ですね!

しかも公衆WiFiまでついて使い勝手が広がります。

一度試してみてはいかがでしょうか。

【時事】秋の永平寺~紅葉が美しい

すっかり秋が深まってきました。

私が住んでいる場所から車で20分ほど行くと、「ゆく年くる年」で有名な「永平寺」があります。

ここは私がとてもお気に入りの場所で、特に秋は葉が鮮やかに色づき、訪れるものの目を奪います。

秋の永平寺1

この写真は、昨年参詣した際に撮ったものですが、きっと今年も鮮やかに山を彩ることでしょう。

 

永平寺とは

老木、大木が織り成す紅葉の道
永平寺は曹洞宗の大本山で、古杉の林立する中に回廊で結ばれた七堂伽藍が整然と並び、四季を通じて参詣客が絶えない。参道には老木、大木が生い茂り、入口に近い報恩塔(ホウオントウ)や祠堂殿(シドウデン)付近や最奥にある法堂(ハットウ)周辺が紅葉のみどころとなっている。

永平寺には、車で行くか、バスでのアクセスになります。

山の上でにあるお寺ですので、冬の間は雪深く、修行僧(雲水と呼びます)が山に篭って修行をする場所です。

最近はこの界隈も雪が減ってきましたが、以前は2階の高さまで雪がつもることなど珍しくもなかったと聞きます。

まして永平寺は山の上。雲水たちが総出で屋根の雪をトタンで敷かれたレールの上を滑らせ、寺を守ることが毎年のように行われていました。

 

今はそれほどでもないと思いますが、それでも冬場は相当な寒さ。その上、粗食で過ごすわけですから、若い人は辛いでしょうねぇ。

ただ、本当にこのお寺は、訪れるものにとても優しく接してくれます。私は県外出身者ですが、ここにくると癒やされます。

秋の風景、ピンと張った冷たい空気としっとりと露に濡れた紅葉。

それだけでも見に行く価値があります。

 

そういえば、このお寺は曹洞宗の大本山。曹洞宗のもう一つの大本山は、神奈川県にある「総持寺」です。

石原裕次郎さんのお墓があるお寺ですね。幼いころに行ったことがあるのを思い出しました。

https://www.youtube.com/watch?v=tWUW-iquvOw

【レビュー】Surface3とArc Touch Mouseを使いこなそう

Surface3のタイプカバーはタッチパットが小さいため、きちんとした作業や画像のレタッチなどにはマウスがどうしても必要になります。

そこで、Surface3のオプションにもなっている、「Arc Touch Bluetooth Mouse」の機能についてご紹介します。

 

「Arc Touch Bluetooth Mouse」には、実は2種類あって、カラーがグレーのタイプとブラックのタイプが存在します。

何が違うかというと、仕様は全く同じで、ブラックのタイプが「Surfaceエディション」となっています。

折角Surfaceで使用するので、今回は「Surfaceエディション」を購入しました。

ArcTouchMouse1

ArcTouchMouse2

しっかりと「Surface」のロゴが。ちなみにグレーのタイプはここに「Microsoft」とロゴ入れされています。価格も若干安いです。

 

電源OFF時はとってもコンパクト

早速形状から。このマウスの最大の特徴とも言える、電源OFF時の形状がこちら。

ArcTouchMouse3

このように板状になるため、持ち運びに非常に便利です。ちなみに、電源スイッチも兼ねているので、この状態で電源OFFです。

 

また、マウスというものは、どうしても手のひらで覆うようにして操作するデバイスであることから、持ち運ぶ際はどうしても嵩張るもの。

この「ArcTouchMouse」はそれを見事解決してくれるスグレモノです。

ArcTouchMouse4

このように、平べったい板状ですから、スリムケースに差し込むように、スマートに収納することができます。

 

板を折るようにすれば電源ON

マウスの下のマットな部分折るように曲げれば、すぐさま電源が入り、ペアリング済みのSurface3と接続されます。

ArcTouchMouse5

以前LogicoolのUltra Thin Mouseを購入したことがありますが、あまりに薄すぎて、使いこなすことが出来ませんでした。

その点このマウスは、しっかりと本体が膨らんでくれるため、操作感もバッチリで、自然に使えます。

スクロール部にセンサーが仕込まれていて、ここを撫でるように指をすべらせることで、スクロールが可能です。

また、ここは人工的に「カチカチ」とスクロールするたびに振動が発生する仕組みになっていて、ちゃんとマウスが反応していることを感覚的に知ることが出来ます。

 

電源は電池式

ここがちょっと残念だったな、と個人的には思います。

電源は単4電池2本。私はエネループを使っていますが、ここはバッテリー式でも良かったのでは?と思います。

Appleの「Magic Mouse」は充電式になりましたしね。

ArcTouchMouse6

ただ、余計な回路やバッテリーがないせいか、本体は非常に軽量です。

使用を始めてから2ヶ月ほど経ちますが、まだ一度も電池切れにはなっていません。結構電池の持ちはいいのだと思います。

 

細かい設定ができるアプリ「Arc Touch Bluetooth Mouse」をインストールしよう

さあ、電源を入れたら、Surface3とペアリングして使用開始!と行きたいところですが、その前にこのマウスの細かい設定ができるアプリがあるので、一応入れておきましょう。

ArcTouchMouse7

マイクロソフトストアから、「Arc Touch Bluetooth Mouse」というアプリを(そのままじゃん)インストールしてください。

起動すると、このような画面が出てきます。

ArcTouchMouse8

主に、スクロール部の速度や向き、振動などが設定できます。ここは皆さんの感覚にあった値を設定してみましょう。

画面右の「中央タップ」は、スクロール部分の中央をダブルタップした際に呼び出されるショートカット機能です。

ここを「スタートメニュー」にすれば、

ArcTouchMouse9

このようにスタートメニューが表示されます。

「検索チャーム」にすると、

ArcTouchMouse10

検索するためのチャームが表示されます。あまり個人的には使いませんが、私は「デスクトップを表示」に設定しています。

 

いかがだったでしょうか。

個人的に、このマウスは非常に良く出来ていると思います。特に収納時の形状。これは今までになかなかなかった発想で、持ち運びの際に重宝します。

また、このマウスは「Bluetooth 4.0」に対応したマウスですので、それ以外のPCでは残念ながら使えません。

その点注意が必要です。

 

今とても気になっていることが

個人的に非常に興味が有るのが、Macbookでこのマウスがどの程度使えるものなのか、ということ。

MagicMouseは非常にいいデバイスなのですが、残念ながらやはり形状が膨らみがあることと、結構な重量があります。

MagicMouseの重量は約100g。対してこのArc Touch Bluetooth Mouseは電池込で約80gです。たかが20gですが、店頭でMagicMouseを触った際、持った感じでかなり重さの差を感じてしまいました。

家で使う分にはいいのかもしれませんが、嵩張る点と、重量の差がどうしても気になってしまいます。

その辺の検証は、Macbookを迎え入れてから、ということになりそうですが、Surface3を使っている方には、この「Arc Touch Bluetooth Mouse」は間違いなくオススメですよ!!

 

「Arc Touch Bluetooth Mouse」Surfaceエディションはこちら

「Arc Touch Bluetooth Mouse」Microsoftバージョンはこちら

Inateck Microsoft Surface Pro 3用保護ケースはこちら

Macbookが愛される理由ってなんだろう

私事ですけど、このブログ、Surface3で書いています。

別にどんなツールを使って書いてもいいわけですが、いろいろなサイトを見ると、ブログを書いている方はMacを使われる方が多いようです。

未だに一般の企業で使われるPCはWindowsが多いはずなのに、何故だろうと少し考えてみました。

OnとOffを切り替えるためには会社と違う環境が必要

私が会社で使っているPCはWindowsの安物ノートPCです。

でも、当然Officeはインストールされていて、画面もそこそこ大きく、CPUはCore i5。なのでそこそこストレスもなく動いてくれます。

長年使っているWindowsですから、操作の仕方で悩むことはほぼありません。(内容では悩みますが)

 

でも、プライベートな時間を削って会社の資料を作ったりするのは凄いストレスに感じると思うんですよね。

私の会社では、自宅での業務は禁止ですから、まずありませんが、仮に「自宅で仕事していいよ~」と言われたとしても、自宅のPCでパワーポイントの資料を開いたら、きっと表紙を見ただけでパソコンを閉じたくなる衝動に駆られると思います。

だから、できるだけそういった義務というか、「やらなければいけない仕事」とできるだけ遠くにいる場所で、自分の好きなことをしたい、好きなブログを書いていたいと思うのではないかな、と感じます。事実私もそうです。

その結果、道具(パソコン)も会社で使っているものとは全く違う、100%自分の好みで購入したものを使うようになってしまうんじゃないかなと思うのです。

純粋にMacbook 12 インチRetinaは美しいと思う

私が何故Surface3を持っているかというと、単純に便利だな、と思ったから。

SIMフリーだし、液晶綺麗だし、タッチ対応でタブレットにもなるし、会社と同じようなノートPCはなんか嫌だし、という理由で買いました。

そのあと、ブロガーさんやYoutuberさんたちが主にMacbookを使っているのを見たのでした。

その中でも、Macbook 12インチ Retina。これはちょっと別格です。

MacBook-12inch

キーボードが浅いとか薄いとか言ってますが、そんなのはどうでもよい。むしろあのデザインこそ、私に欲しいと思わせる要素の8割を占めてます。

USB-Cしかないというのも、どうでもいいです。どうせ普段そんなに拡張端子などそれほど使わないんですから。

 

ただ、少し価格が高いですね。Surface3のほぼ倍ですからね。

Windowsなら5万も出せばそこそこのPCが買えるのに、もう少し頑張ってほしかったな、というのが正直なところです。

Surface3にもいいところはいっぱい

surface-3_0

でも、自分を納得させようとしているわけではないですが、Surface3はいい機械です。

第一に、SIMフリー。これは便利です。

私はBIC SIMを入れて使ってますが、喫茶店だろうが電車の中だろうが、パッと開いてネットが出来てます。いちいちテザリングやモバイルルータを出さなくて済みますしね。

 

第二に、トランスフォームできる点が何気に便利。タブレットモードにしていて何かキー操作が必要になったら、カバーを折り返せば打ちやすいフルキーボードで入力できます。

一番便利に感じるのは、実は自宅にいる時で、PCモードで使っていたときにちょっと一服しようと席を立った時に一緒に持っていける、そのままYoutubeやネットを見続けられるのが本当に便利です。

これはタブレットがメインで考えられている機械では難しいでしょうね。PCがタブレットになるという機械じゃないとダメだと思います。

 

第三に、充電。このブログでも何度か取り上げてますが、

【レビュー】Anker PowerCore 10400 はSurface3に充電できる絶妙なバッテリー

モバイルバッテリーで充電できるのは間違いなくいいこと。

Atomですからそりゃ処理速度はCoreiなんかに比べたら、とても遅い端末でしょうが、それでも文章は普通に打てますし、高精細な液晶はあります。

昔のWinodwsのように、文字がギザギザで汚いフォントは皆無です。

だから、こいつと、Macbook 12inch Retinaが両方あれば最強じゃないかなと思います。

MacBook 12インチのレビュー記事はこちら

私がMacBook 12インチ Retinaを使ってよかった10の真実

【レビュー】詰め替えインク生活でインク代を節約しよう!

気が付くと今年もあと2ヶ月になりました。

すっかり寒くなりましたね。ですが、この時期、毎年アツイ業界が。

今日はプリンターのお話です。

 

詰め替えインクは安いけど・・・

プリンターって、本体は安いけど、インクが高いなーと思いませんか?

逆に考えれば、消耗品をたくさん販売することで、その代わり本体の価格を下げているということなんでしょうけど、それにしてもインクボトルの純正品はだいたい1本1,000円前後。

今のインクジェットプリンターは5色とか、6色なので、それだけで5~6,000円!

ただ印刷しているだけなのに、シアンを交換したと思ったら、今度はマゼンダが、、、なんて感じで、毎月のようにインクを交換するのはちょっと負担だなあと思っていました。

 

そこで、メーカー推奨じゃないことは承知の上で、リサイクルインクや詰め替えインクってどうなんだ?と思い、使ってみたのですが、結論から言って、

結構いいんじゃね?

ってことでした。

 

詰め替えインクでプリンタが故障することは、多分ない

詰め替えインクやリサイクルインクなどの純正品以外のインクを使うと、印刷品質が落ちるだけでなく、プリンタの故障にも繋がるし、故障しても保証は効かないとよく言われますよね。

確かにそうかもしれませんね。インクは色々なメーカーが互換インクとして販売しているし、メーカーとしてもそういったものを使ってもらって故障したらタマランでしょうから。

 

でも、正直言って、私が使っているエレコムの詰め替えインクは、それが原因で故障したことはありません。

今使っているプリンタはキャノンのPIXUS MG6230という機種ですが、

詰め替えインク1

購入したのは2012年9月ですから、既に3年詰め替えインク生活していることになりますが、未だ何の異常も見られません。

それほどハードな使い方ではないからかもしれませんが、それほど画質や色合いにこだわらないのであれば、chaboは詰め替えインクをオススメします。

あ、できれば保証が切れてからのほうがいいです。私は自己責任で購入と同時にやってしまいましたが、、、

 

印刷品質は?

これはおもいっきり感覚になってしまいますが、おそらく画質は純正のインクのほうが良いと思います。

特に写真プリントに関しては、純正のペーパーと純正のインクで最適化されていると思うので、微妙な色あいなどは表現しきれないでしょう。

実際、純正の光沢用紙で印刷してみましたが、やっぱり純正よりは落ちるなあ・・という感覚でした。

なので、写真品質を求める人は、やはり純正インクをお勧めします。

 

インクの補充は簡単?

インク切れを起こした際は、詰め替えインクですので補充をしなければなりません。

純正インクはカートリッジごとの交換ですから、ものの数秒ですが、インク補充はそれなりに手間がいります。

但し、何回かやってしまえば要領を得てくるのでそれほど時間はかかりません。

 

chaboが購入した詰め替えインクはコレ。

詰め替えインク1

使用するプリンターはキャノン製のMG6230です。既に何世代が昔の機種になってしまいました。

これに対応するインクは「BCI-326シリーズ」です。一つ、顔料ブラックだけ「BCI-325」のインクです。

このパッケージにはICリセッターというものが同梱されていて、インク残量を記録するためのチップがインクボトルに搭載されているのですが、それを初期化することができます。

だから、これでリセットしたインクボトルは、プリンターからすれば「新品」と認識されるわけですね。

そのままインク残量も正常に表示されます。

 

詰め替えインク2

中を開けると、こんなインクボトルが。グレーは元々入ってませんでしたので、別で購入したものです。

既に何度か補充済みですので、インクが減っていますが、こうみるとマゼンダだけ異様に減りが早い(笑)

特に赤系の印刷ばかりしているわけではないですが、多分1回~2回分位は多く消費していると思います。

 

尚、このシリーズのインクボトルは、カートリッジが不透明なので、充てん量を見ながら継ぎ足していくことができません。

そのため、一回分の適正充てん量を補充ポンプの上部の部屋に溜めておき、その分だけ充てんできるように、ポンプが工夫されています。

利便性を考えられていますね。

 

2015-10-29 00.19.47

これはボトルに穴をあけるための道具です。これも同梱されています。

インクボトルは当然補充を考えれて作られていませんので、こういった工具で穴をあけ、そこからインクを補充します。

説明書に従って、インクボトルをはめ込んだ後、所定の場所に道具をセットし、上のネジを回すと「パチン」という音とともに、穴が開きます。

なので、穴をあける場所を間違えることはありません。

 

ちなみに顔料インクボトル(BCI-325PGBK)ですが、こちらは新品を買い直しています。

詰め替えインク3

なぜこれだけ買い直したかというと、先ほどの工具ではなぜかうまく穴があかず、インクの補充がキチンとできませんでした。

ネットで検索すると、どうやらこのインクボトルだけちょっと癖があるようで、うまく穴があかないことがあると情報が。しかも販売元のエレコムへ問い合わせたら、対策された工具を送ってくれるらしいとの情報が!

早速エレコム社へ連絡したら、丁重なお詫びとともに、こちらが送られてきました。

詰め替えインク4

随分形が違うじゃん(笑)

このホッチキス上の上の部分を開けて、挟んで穴をあけるようです。このインクがなくなったら試してみましょう。

 

詰め替えインク5

インクの補充が終わったら、綺麗にティッシュで注入口をふき取って、同梱のゴム栓で穴をふさぎます。

ですから、2回目以降は穴あけ作業は不要。このゴム栓を取ってまた補充すればOKです。

 

ICリセッターで初期化

さて、補充が終わったら、インクボトルのICチップをリセットする作業をします。

詰め替えインク6

といっても作業は簡単。同梱のUSBケーブルをPCのUSBポートやUSB充電器などに繋いで、青い本体のガイドに沿って、端子に接触させるだけ。

LEDが点滅から点灯に変わったら、作業完了です。ものの5秒くらい。

 

これで、補充作業は完了です。

後は普通どおりプリンターにインクボトルをセットすれば完了です。

慣れれば5分ほどでできる作業でしょう。

 

注意点

簡単とはいっても、はじめての方は少々面倒な作業になると思いますので、chaboの失敗した事例をご紹介します。

  • インク補充の際は、フラットな机の上で作業してください。そしてその上には新聞紙などを必ず2重に敷いてください。
    インクは非常に浸透性が高いので、紙一枚くらいなら簡単に透過します。気を抜くと下の机を汚してしまいます。(chaboは何度か汚してしまいました。しかもしみ込んでなかなか取れない!
  • くれぐれも自己責任で行ってください。これでプリンタが故障したとしても、メーカーは一切サポートしてくれないばかりか、保証期間内でも保証は効かなくなります。
  • 顔料インクのボトル(BCI-325PGBK)の穴がキチンと開かない場合は、エレコムさんへ問い合わせると幸せになれるかも!?
  • 時間に余裕のあるときに作業しましょう。時間のないときに急いでやると失敗したり、インクをこぼしたりするので要注意!

 

今後発売されるプリンタや、他のメーカー製のものはもしかしたらこの通りにはできないかもしれませんが、自分でやってみたい!という方は、ぜひチャレンジしてみては!?

 

今回使用した補充インク+ICリセッターのセットはこちら

[amazonjs asin=”B0056FF6VW” locale=”JP” title=”ELECOM 詰め替えインク キヤノン BCI-325 326対応 5色セット リセッター付 THC-MG5230RSET”]

 

グレーインクはこちら

[amazonjs asin=”B00RG6M270″ locale=”JP” title=”キャノン(Canon)用 詰め替えインク THC-326GY5″]

【レビュー】ちびファイ2で出張先でも自分専用のWiFiを使おう!

持って行くモノ出張編第二弾です!

前回の記事はこちら

前回までの流れで、ほぼ充電周りについてはほぼ完璧になりました。

ええ、電車の中だろうが、喫茶店だろうが、バッテリーが無くなることはもう怖くありませんぜ。

バッテリーが20%を切ったら、さっそうとカバンからモバイルバッテリーとケーブルを取り出して、プラグイン!なんでもござれ、どんと来いになってメデタシメデタシです!

 

宿泊先では無線が使えない!?

でも、宿泊先では、どうでしょう。バッテリーが有れば、満足できます?
Bluetoothスピーカーがあっても通信環境が不安定では、肝心のブログ書いたり、ネット見たり、Youtube見たり、出来無いじゃああーりませんか。

という前フリがくどいですが、今回はそんな宿泊先でのネット環境を快適に使えるガジェットのご紹介となります。と言っても、前回の記事の写真にもちょこっと写ってましたケドね^^;

 

今はどこのホテルでも、一応名の通ったビジネスホテルではインターネット完備がほとんどですよね。
館内無線LAN完備というところも珍しくありません。

でも、残念ながら、ホテルの無線はおそらく宿泊客の利用が時間帯によって集中するのでしょう。使いものにならないくらい遅くなります。普通にLTEで繋いだほうが早いくらいの時もあります。経験無いですか?

ホテルの部屋を見回してみると、こんな物をみかけませんか?

 

LAN_Connect

そうです。有線LANのケーブルのポートです。

ところが、最近はタブレットが普及して、しかもPCも軽量化、薄型化で有線LANポートを搭載するPCが減ってきました。だから、いくら有線のLANポートがホテルにあっても、物理的につなげられない!

だから、なんとか、ワイヤレスで通信できるなら、したいですよね。

 

でも、有線では無理だからホテルの無線を使う→でも遅い→イライライライラ

こんな時はスマホで音楽聴こう→無線を使う→遅い→イライライライラ

ゔぁ~~~ もう寝よ→あっという間に朝が来てチェックアウトToT

全然おもしろくない。つまらない。悲しい。

 

なんてことにならないように、必ず持ち歩くものがあります。

 

折角部屋に来ている安定した通信のできる有線ポートを無線にしてしまえばいいんです

そうです。せっかく自分専用の有線ポートが有るんですから、コイツに無線のルータを繋いでしまえば全て解決です。

でも、そんな持ち歩くの嵩張るじゃん?ACアダプタ重いじゃん?

大丈夫です。今はハイテクノロジーの世界。こんな便利なものがあるんです。

 

MZK-UE450AC パッケージ

コレがトラベルルータのパッケージ。PLANEXのMZK-UE450AC (通称:ちびファイ2)という製品です。

よく最近聞く、「モバイルルータ」とはちょっと違います。キャリアのショップやAmazonでモバイルルータとして販売されているものは、携帯ネットワークを介して(Docomoやauなど)通信します。

なので、当然SIMを入れないと使えませんし、契約も必要です。

 

でもコレは、単に有線LANを無線LANに変換するコンバーターのようなもの。

でも、侮るなかれ、その機能はとってもスグレモノです。

まずは、本体を見てみましょう。

 

MZK-UE450AC 本体

こんなに小さい!指一本分くらいです。重さも30gほど。

少し専門的な話をすると、WiFiと呼ばれる無線の規格には2種類の周波数帯があって、昔からあるものに「2.4GHz帯」というものがあります。

よく無線製品のパッケージの裏側に、「2.4GHz b/g/n対応」と書かれていると思います。

この周波数帯は、実は無線LANに限らず色々なものに使われていて、例えば電子レンジや、Bluetoothなどにも使われているんですね。

だから、汎用性は高いけど、色々なところに同じ電波が飛び交っているわけです。

そうなると、当然混信という現象が発生します。通信が切れてしまうんですね。

 

そこで新たに、最近一般的になってきた別の周波数帯「5GHz帯」というものに対応している機器が登場してきました。

まだ登場してそれほど時間が立っていないので、あまり電波がその帯域は飛んでいない。だから混信も少ないというわけです。

但し、いいことばかりではなく、デメリットも有ります。

 

メリット

  • 2.4GHzに比べて後発なので、それほど電波が飛んでいない分、混信の可能性が低い
  • 最近では高速の無線規格が出来て、どんどん高速化している

デメリット

  • 法律上、5GHz帯の無線は屋外では使用不可
  • 古いPCや端末は5GHzに対応していない
  • 建物の形状や壁の材質などにより、無線のアクセスポイントと距離が離れると減衰してしまう(電波が弱くなり速度が落ちる、切れる)

 

ということに注意しなくてはいけません。

とはいえ、現時点では快適な通信が可能であることは確かです。それに今回はホテルでの通信を前提にしていますので、屋外では使いません。

そして、このトラベルルータ、なんとこの5GHzに対応していて、且つ、「802.11ac」という最新の無線規格に対応しています。

 

コレってすごいことじゃないですか?

指と同じくらいのサイズで、重さは30gで最新の5GHz、しかも802.11acにも対応ですよ?

私は飛びついてしまいました。

 

給電はUSBでオッケー。後はLANコネクタに繋ぐだけ

MZK-UE450AC 本体2

裏面に収納されたUSBのコネクタを本体からはがすようにするだけで、電源ケーブルの代わりになります。

ACアダプタなどはもちろん必要なしです。USBに繋ぐだけ。なんとお手軽。

 

そして、LANケーブルを用意しましょう。ホテルのLANポートにつながなくてはいけません。

LANケーブルはホテルによっては部屋においてあるところもありますけど、一応短いものを持っていきます。

こんなのを見つけました。

 

LANケーブル

短い(笑)

15センチです。ヨドバシカメラで300円ほどで売ってました。こんな短いもので十分です。

これをつなぐとこうなります。

 

トラベルルータ3

Ankerさんを電源コンセントへ、LANケーブルをホテルのLANコネクタへ繋ぎます。

あとは、無線の接続を端末側で行えばOKです。無線のセキュリティはあらかじめされていますので、本体に貼付されているシールのとおり設定すれば問題ありません。

ただ、できれば自宅で接続設定は済ませておくのをお勧めします。出先では繋ぐだけでいいので。

 

番外編

eneloop

これはおまけですが、エネループの充電器も一応持っています。マイクロソフトのマウスが単4電池なので、その充電用。これもUSB接続です。

あまり出番はないですけどね^^;

 

いかがだったでしょうか。

  1. モバイルバッテリー
  2. USB充電アダプタ
  3. 巻き取り充電ケーブル
  4. Bluetoothスピーカー
  5. トラベルルータ
  6. 短いLANケーブル

これだけあれば、いちいち純正の充電器やケーブルをカバンにつめる必要もないですし、「あー、あれ入れ忘れたー!」っていうのが無くなります。結構この準備作業が出張のストレスなんですよね。

それに、WiFi環境も簡単に構築できて、スピーカーまであったら、かなり快適に過ごせると思いませんか??

是非是非、皆さんにお勧めします。chaboさん実証済み(笑)

 

Planex 802.11ac対応 トラベルルータはこちら

[amazonjs asin=”B00ICF4B82″ locale=”JP” title=”PLANEX ホテルでWiFi USB給電型 無線LANルーター ホテル用 11ac/n/a/g/b 433Mbps ちびファイ2ac MZK-UE450AC PS4・AppleTV・iPhone6・Android対応”]

 

LANケーブル15cmバージョンはこちら

[amazonjs asin=”B00FZTNJUY” locale=”JP” title=”ELECOM やわらかLANケーブル CAT6 Gigabit 爪折れ防止 短尺 0.15m 2本入り ブラック LD-GPYTB/BK015W”]

 

エネループ用USB充電器はこちら

[amazonjs asin=”B002S0N8JA” locale=”JP” title=”SANYO NEW eneloop USB専用充電器セット(単3形 2個セット) N-MDU01AS”]