【書評】新幹線を走らせた男〜十河信二という一人の男が燃やした執念

前回のつづき

【書評】新幹線を走らせた男〜十河信二という国鉄老総裁が今日のニッポンを作ったのだ

十河信二が国鉄総裁に就任してからというもの、博物館から引っ張り出されたオンボロ機関車は猛然と走り出しました。

財務状況が悪化した国鉄の運賃値上げ問題、続発する事故への対応、労使問題・・・

次々と降りかかる難問に、古希を過ぎた老総裁が敢然と立ち向かいます。

 

そして何より、東海道線の輸送力増強問題。急成長する日本の高度経済成長に、日本の大動脈である東海道本線は逼迫し、悲鳴を上げています。

これを解決するには、現在線の隣に上下二本の線路を敷いて複々線にするか、別の線路を敷いて根本的に輸送力を向上させるかの二通りの方法があります。

普通の人であれば、まず前者を選択します。国鉄は民間企業ではありません。予算は国の承認が必要で、まして当時の日本は敗戦から10年ちょっとしか経っていないのです。

そんな巨額の予算を国から引き出すことはほとんど不可能です。それであれば、特に急を要する部分から工事を行い、順次線路の補強をする複々線案のほうが理にかなっていますし、予算をつけることも容易いでしょう。

でも十河はなんとしても後者を選択したかった。しかし周囲から見れば、老総裁の戯言にしか受け取られることはありませんでした。

東海道線の増強は「広軌別線」先人から引き継いだ夢

鉄道に詳しくない人のために、少し日本国内の鉄道事情について触れておきます。

日本に最初に鉄道が通ったのは、明治のはじめ。機関車などの車両はもちろん、架橋や工法、運行技術、資材から鉄道員に至るまで、ほとんどがイギリスからの輸入でした。

区間は新橋から横浜。当然蒸気機関車で時速は30キロほどです。ただ、それまでは移動は馬か駕籠に頼っていた日本人にとって、これはとんでもない未来的な乗り物だったに違いありません。

 

ちなみに、このときに敷かれた線路は軌間が1,067mmのいわゆる「狭軌」と呼ばれる軌間でした。これは欧米で一般的な「標準軌」と呼ばれる1,435mmの軌間よりの狭く、スピードや安定性は劣りますが、省スペースで工費も安く上がります。

当時鉄道などというものを多くの日本人が知ってすら居なかったわけですから、安く作れる「狭軌」レールでも充分だったわけです。

その後鉄道網はあれよあれよという間に日本国中に整備されていきます。軌間が異なる線路同士では、車両の乗り入れができませんから、狭軌の線路が日本中に張り巡らされることになりました。

一部、他線との乗り入れをしない民営鉄道(いわゆる私鉄)では、「標準軌」で線路を敷いていたところもありますが、基本的に日本は「狭軌」です。これは今でも変わりません。

東京の中央線も山手線も、大阪の環状線も、そして東海道線もいまでも狭軌レールです。

ですが、先程も触れたように、これには大きな制約があって、スピードが出せないという弱点が存在します。

 

実は、明治時代に鉄道員総裁(後の国鉄総裁に当たる)「後藤新平」と技術幹部であった「島安次郎」が国内鉄道の広軌化を画策したことがあります。

物事というのは、ゼロから作るときはそれほど苦労はしないものですが、一旦出来上がったものを作り変えるには誰もがそれを必要とすると考えられるような理由とお金が必要です。

残念ながら、この時の改軌案は道半ばで挫折することになります。その後、戦中に「弾丸列車計画」という、東京から下関を経由して玄界灘を船で渡り、満州国に入るという壮大な計画が持ち上がり、再び広軌新線のチャンスが訪れますが、戦局の悪化によってその夢も潰えます。

そして、十河信二はその後藤新平、島安次郎の下で手腕を発揮した若手官僚でありました。彼にとってもまた、広軌新線は長年の夢であり、なんとしても達成したいことであったのです。

世界一の鉄道のために。技師長「島秀雄」の招聘

shinkansen02

「線路を枕に討ち死に・・・」などという時代錯誤の挨拶は、周囲からすれば芝居がかっているように見えたでしょうが、当人にとっては何ら偽りのない言葉だったことでしょう。

彼は広軌新線案を実現するために「島秀雄」という人物を国鉄に招き入れます。彼は元々戦前の鉄道省に於ける優秀な技術者で、著名な蒸気機関車「D51」などの設計を担当しており、戦後も湘南電車など常に最先端の車両の開発を行っていた人物です。

横浜桜木町駅で発生した火災事故の影響で、彼は国鉄を去り、その頃住友金属の顧問となっていました。

 

そして、島秀雄は、十河が師と仰いだ島安次郎の息子でした。

渋る島を根気よく説得し、十河は島を国鉄の技師長(副総裁格)に据えることに成功します。

おそらく、十河にはこの計画には島の存在が無くてはならないと最初から見切っていたように思えます。島は既に50歳を過ぎていましたが、その卓越した知識や情報処理能力は唯一無二の存在で、これまでの国鉄に蓄積された技術を、これから作り上げなければならない技術と融合し、形にしていくことに、どうしても島の存在は必要でした。

妻「キク」の死を乗り越え、限られた工期に予算を捻出する格闘が続く

私がこの本を読み進めるにつれ、一番印象的だったのは、十河の愛妻である「キク」との別れです。

妻キクは、十河の戦う姿を黙って支えました。十河信二は雷親父でしたが、キクが居なければ家のことは何も出来ません。

キクが体調を崩し、やがて枕も上がらなくなって介抱を必要とするようになってからは、彼は忙しい中で毎日のように食事の給仕をして介抱しました。

 

そして・・・

キク臨終のとき、十河は人目もはばからず号泣します。

新幹線建設が彼にとってライフワークであり、夢であったとするなら、妻キクの存在は、「人生そのもの」であったに違いありません。

 

それからの十河は、新幹線の完工に残った全精力を傾けます。

用地買収、世銀借款、予算確保・・・

なかでも、予算の確保はおそらく一番十河が苦労した部分でしょう。実は計画当初に予算として島らに見積もられた金額は約3,000億円。ちなみにこの当時の大卒の初任給は9800円ほどであったから、今の相場と比較すると約18倍程度の開きがある。

当時3,000億円の予算なら、今で言うと5兆円ほど・・・たしかにそれは高すぎる。

十河はこの金額を見て、即座に「高すぎる」と言います。そして、

「これでは国会が通らない。半分に削ってくれ!」

といって強引に予算を半額にしたのでした。国会が通らなければ、計画自体が夢と消えてしまう・・・

 

その後なんとか東海道新幹線の建設の認可が降り、起工式を迎える日がやってきました。十河は起工式で祝詞の奏上のあとに鍬入れを行い、満面の笑顔でこの起工式に臨みましたが、同時にこの工事が進んでいけば、必然的に削った半額予算の不足が露呈し、総裁は苦しい立場に立たされることになるのは自明のことでした。

不足した予算を、彼はなんとか捻出するため、国鉄の予算のなかに計上されている地方線の建設資金を新幹線に回したり、大物政治家との駆け引きで予算の承認を取り付けることに必死になります。

それは、夢を追う老人というよりは、もはや「執念」とも言うべきものだったに違いありません。

十河更迭、島辞職。そして完成する東海道新幹線

shinkansen03

政治は十河、技術は島。この大きな2つの車輪がこのプロジェクトを進めてきました。

しかし、最後に十河が予算不足に関して詰め腹を切らされる形になって、新幹線完成を待たずして総裁の職を追われます。そして、島も新しい総裁石田礼助に慰留されるものの、まったく応じずに国鉄を去りました。

昭和39年10月1日。真新しい未来の電車、「東海道新幹線」が、華々しいテープカットの中、東京駅のホームを静かに滑り出してゆきました。

 

この出発式には、十河や島の姿はありません。彼らは招待されなかったのです。

これは今でも国鉄の汚点として、語り継がれている有名な話のようです。

しかし、とにもかくにも、誰もが不可能と考えたこれだけの大プロジェクトが完成し、新幹線は走り出しました。

 

その後の東海道新幹線、それに続く山陽、東北、上越など他方面に伸びる新幹線網と、私達の生活を考えれば、このオンボロ機関車であり、雷親父であり、執念の男であった十河信二が強く推し進めた新幹線事業がいかに重要であったかは、もはや言うまでもないでしょう。

あれから開通から50年あまりが経過した今でも、有責である死亡事故はゼロ。スピードも当初は210キロでしたが、技術の進化とともに現在は300キロを超えるスピードで営業しています。

 

これがなければ、私達の生活はどうなっていたのでしょう。

いくら高速道路が発達していたとしても、道幅は片側5車線程度は必要で、バスも大量に必要だったでしょう。そしてその分交通事故も増え、環境への悪影響も出ていたに違いありません。

飛行機も同様です。航空機は一度に運べる人数は500名程度が上限です。しかも空港の問題もありますから、それほど一度に多く飛ばすことは出来ませんし、天候によってそのダイヤは大きく影響を受けます。

結局のところ、鉄道以外にこれだけ多くの人を、安全確実に運ぶことが出来る方法は今の技術では存在しないのです。

十河信二にこの21世紀の日本が予想できていたのかはわかりませんが、間違いなく私達の生活は当時の彼の「執念」によって支えられているということに思わずにはいられないのです。

さいごに。

東京駅19番ホーム。そこには十河信二のレリーフが「一花開天下春」という詩とともに新幹線の線路を見つめています。

このレリーフは国鉄職員の有志によって建立されたものですが、彼は生前このレリーフをひと目見て「似とらん」と言ったそうです。

ですが、彼の愛した国鉄、そこで働く我が子同然の有志によって建立されたレリーフをどうしてもひと目見たくて仕方なかったそうです。

 

今では世界に冠たる「Shinkansen」は日本の技術力の代表と言われるほど高度な交通機関として立派な存在ですが、そこには単に「便利」という言葉では片付けられない、一人の男のアツい思いが確かにあったのです。

私は書評というものをあまり書くことはありませんが、700ページ以上に亘るこの分厚い本を読み終えて、この国に生まれたこと、そして新幹線がこの国に存在することに悦びを覚えます。

そんな思いを感じさせてくれる本でした。

shinkansen01

「出発進行!今日も無事故で頼むぞ!」

十河信二は毎日今でも19番ホームの端っこから、そう言っているような気がしてなりません。

新幹線の安全神話は決して偶然などではなく、その彼の想いがたくさんの新幹線に携わる職員に伝わり、この鉄道の安全を守っているのではないか。

そんな気がしてならないのです。

新幹線を走らせた男―国鉄総裁十河信二物語
高橋 団吉
デコ
売り上げランキング: 102,192

【書評】新幹線を走らせた男〜十河信二という国鉄老総裁が今日のニッポンを作ったのだ

今日は、とっても面白い本を読んだので、慣れないことではありますが、書評をしてみたいと思います。

ワタシ、ビジネス書とか嫌いなんです。いかにも「売るための本」という感じがして(そりゃ出版社からしてみれば売れなきゃ意味が無いんですけど)イヤなんです。

ひねくれ者かもしれません、ワタシ。でも、本に限らず著作物とか音楽とか写真とか絵画とか、見るものの心を躍らせるようなものじゃないとどうしても好きになれないんです。

昔、音楽の専門学校に通っていた時、講師だったの結構有名なドラマーのひと(松田聖子のバックバンドとかやってた)がこう言ったんです。

 

「歌う」って言葉、どっから来たか知ってる?

「歌う」はね、「訴う」から来ているんだよ。あ、あくまでも俺の説ね(笑)。でもね、歌う人が心を込めて相手に何かを伝えようとしなければ、絶対に伝わらない。いくら歌がうまくても、ただの「カラオケの上手い人」で終わってすぐに忘れられちゃうんだよ。

もちろん技術も大事だよ。でも一流の人にはそれほど歌がうまくない人だっているのよ。でも聴くとスゴく惹かれる。ものすごい熱いメッセージがビンビンに心に響いてくる。それは一生懸命何かを歌を通して伝えようとしているからだと思うのね。

だから、この中でプロの歌手になる人が何人出るかはわからないけど、歌うときは必ず「訴う」気持ちを忘れないでほしいと思うんだ・・・

 

私の専攻はボーカルコースでしたから、この話にスゴく心を惹かれて、今でもその時のことは鮮明に覚えています。

人間の作り出すものには情熱が込められています。歌や芸術に限らず、工業製品にだって。ジョブズの作ったiPhoneやMacには彼の情熱が込められていると思うんです。だって機能や性能だけを比較したら、他にも優れているモノはあるでしょう?

でもそこに明確なメッセージが込められているからこそ、共感した私たちはそれらを手にし、愛することが出来るんだと思うのです。

 

と、余談が長くなりましたが、今日はそんな「アツい」本を一冊紹介してみたいと思います。

昭和30年初頭、日本は高度経済成長を前に、流通の危機にあった

昭和30年といえば、終戦からたった10年しか経っていない時期です。私、最近よくAmazonビデオでハリウッド映画をよく観るんですが、古い映画も好きで観ます。

昭和30年といえば日本ではまだまだ白黒映画が主流。でも欧米では当たり前にカラーです。なにせ、終戦の頃にカラーのゼロ戦が撮影されているくらいですから。もうそりゃ日本という敗戦とその後の貧困で生きていくのがやっとという時代に、アメリカでは整然とした街並みに美しいピッカピカの自動車が走っているのです。国力も技術力も、日本のそれに比べたら大人と子供の差がありました。

 

当時、日本はまずは戦争で荒廃した交通インフラをなんとかしなければならないと、官民挙げて必死になっていました。切れた道路を繋ぎ、破壊された線路や車両を修復し、資源も乏しい中で成長著しい復興経済の支えとなるべく、国民の足となる鉄道の需要になんとか応えようと、日本国有鉄道(国鉄)も必死に喘いでいました。

日本は狭隘な土地です。急峻な山々と海の間にある平野部をなんとか開拓して街を作り、当時唯一と言ってもいい資源である石炭を、炭鉱夫が命がけで掘り出していた時代です。

 

町から町への主な大量輸送の手段は船か鉄道。道路は国道1号線ですら未舗装の場所だらけでした。

頼みの鉄道の主役は蒸気機関車です。「デゴイチ」「シロクニ」なんという戦前設計の蒸気機関車を重連(2つの機関車を繋ぐ)で長大で超満員の客を引っ張って輸送を確保していました。

ところが日本は街を少し外れれば山また山です。そこに橋をかけ、トンネルを掘り、峠をなんとかやり過ごして移動していました。

だから、頻繁に事故が起きます。当時、当然まだコンピュータなどというものはありませんから、信号というものすら人力です。地方の路線ではタブレット通票という金属の丸い板を機関士が受け取り、顔をすすで真っ黒にしてそれを頼りに運行していました。

だからミスも起きます。信号見落とし、速度超過、連絡ミス。その度に大事故です。そこに戦後の設備や車両の酷使がたたって、ブレーキ故障が発生して列車が暴走するということも追い打ちをかけます。そうして戦後からしばらくは100人単位での死者を出すような事故が頻発しました。

一方で、東海道線などの主要幹線は、線路容量の限界が近づきつつありました。激増しつつある物流や人の移動に対して、圧倒的にインフラが貧弱で追いついていなかったのです。だからこれをなんとか解決するために、一刻も早く手を打つ必要がありました。

 

船もあります。日本は島国です。本州から遠く離れた四国や北海道には鉄道を直接通す訳にはいきません。だから「連絡船」を国鉄が運営して物資を運んでいました。四国と本州を結ぶ「宇高連絡船」、北海道と本州を結ぶ「青函連絡船」。どれも大事な生命線だったのです。

 

これらもまた、大事故を起こします。

俗に洞爺丸台風と言われる台風が津軽海峡を襲い、函館を出港した直後、巨大な青函連絡船「洞爺丸」が無残に沈没します。死者行方不明者1,000人以上。タイタニック号の死者に次ぐ大惨事です。当時はまだ気象衛星のない時代でした。

四国では修学旅行生を載せた「紫雲丸」が衝突により瀬戸内海に沈みます。死者100名以上。「紫雲丸」という船の名前も「死運丸」とあだ名されました。

国鉄はこうして、陸上でも、海上でも多くの人命を犠牲にしてしまっていたのです。

第3代国鉄総裁、十河信二は就任時既に71歳。「博物館から引っ張り出されたオンボロ機関車」

shinkansen04

まさに国鉄は金もない、技術も未熟、資源もないなかで、存続の危機にすら瀕する重症の公共事業体でした。問題は山積どころの騒ぎではありません。

しかも当時の国鉄職員や労働組合は縄張り意識が強く、決して一枚岩でこの困難に立ち向かおうという状況ではなかったのです。

紫雲丸事故で2代目に長崎総裁が引責辞任をしたあとは、なり手がありませんでした。そこで白羽の矢が立ったのが十河信二というひとりの老人。

戦前戦中は満鉄理事までやっていたエリートでしたが、老齢と高血圧を理由に神奈川の小田原近くにある国府津という場所で、ひっそりと隠居暮らしをしていたのでした。

彼は、当初もちろんその話を断りますが、たくさんの政治家の懐柔に最後は根負けします。

就任の挨拶に立った十河信二は、こう述べます。

 

「最後のご奉公をするつもりで、線路を枕に討ち死にをする覚悟で大いに憎まれ役に徹します」

 

マスコミや評論家は「鉄道博物館から引っ張り出されたオンボロ機関車」と揶揄し、次の総裁が見つかるまでの「ツナギ」総裁と皆が口々にしていました。

 

ところが、このオンボロ機関車こそが、この国の今日の発展の源を作ってゆくのです。

それはこの時点では、誰にも予測だにし得ないことでありました。

(つづく)

続きはこちら

【書評】新幹線を走らせた男〜十河信二という一人の男が燃やした執念

iOS10でシャッター音が消える?くれぐれも悪用しないでね!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

巷で話題もちきりのiPhone7ですが、予約購入をした方はチラホラと手元に届いている頃でしょうか。

私は相変わらずiPhone6を使い続けておりますが、iOSだけは先日iOS10にアップデートいたしました。

iOS10の便利機能!iPhone6でもアップデートするといい感じに!

ちょっと通知センターの色が変わったり、細かい修正がされていていい感じで使えておりますが、今日ちょっとビックリなニュースがありました。

「純正カメラアプリ」で「消音(サイレント)シャッター」に

本当か?と半信半疑で試しにこのとおり、私のiPhone6も設定してみたところ、本当に消音に・・・!

言うまでもなく、シャッター音は盗撮防止の目的があって、設定ではシャッター音は消せない(サイレントモードにしても消せない)ように敢えてしてあるので、悪用することは厳禁です。

 

ただ、レストラン等で料理を撮影するのはちょっと気が引けるときが正直あります。

純粋に食事を楽しみに来ているお客さんが大半ですし、「迷惑だよな・・・」と思うこともあるので、そんなときは撮影しないようにしておりますが、コレを使うとシャッター音を消した状態で撮影ができるようです。

ただ、ソフトウェアボタンを表示させた状態でカメラアプリを起動しないといけないので、ちょっと面倒です。

なので、あくまで緊急用という感じでしょうか。

ちなみにこの機能はiOSのバグなんじゃないかという見解もチラホラ見かけますので、次回のアップデートで修正される可能性があります。

今だけ使える機能かもしれないですが、「悪用しない」+「緊急用」ということで、覚えておくと役に立つかも!?

モスバーガーに行ったら、赤い服を着た怪しい奴がワタシに近づいてきた!!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日は俺が福井に来て、ヒーローにあった話をしようと思います。

昨日はお昼にハンバーガーを食べようと思いまして、近所のエルパ(ショッピングモール)に入っているモスバーガーに行って、テイクアウトすることにしました。

昨日の福井は台風の影響で一日中生暖かい風が吹き、雨が止んだかと思えば途端に真っ黒な雲がやってきて、大粒の雨が叩きつけるような天気でしたが、エルパは日曜日ということもあって駐車場はいっぱいでした。

 

運良く空きスペースを見つけて、素早くモスバーガー店内へ。幸いレジ待ちのお客さんは居らずに直ぐに注文。

支払いを済ませて、出来上がるまで入口付近の椅子に座って待っていると、何やら怪しい人がワタシ目掛けてやってくるではありませんか!

サッと身構えるワタシ。すると、全身真っ赤なコスチュームに身をまとった「彼」が優しくワタシに話しかけます。

 

「スミマセン、お客様。ワタシはビンゴマンですが、先程レジでお受け取りになったビンゴカードにサービスで一つスタンプを押して差し上げますので、好きなものを選んでいただけますでしょうか・・・」

 

は?なにそれ?

ビンゴマン?ビンゴカード?

 

 

mos01

あ、これか。ビンゴカード。

ふむふむ、北陸限定なのか。

ここはクールに「そんな子供じみた遊びに付き合ってられるか!」とビンゴカードを破り捨てて立ち去ることも出来た。だが・・・そんな無粋な真似は大人のすることじゃない。

周りには子どもたちもたくさんいるのだ。ここは大人の責任として、子どもたちの夢を壊すようなことをしちゃいけない。しかも目の前のビンゴマンはメチャメチャ腰が低くていい人そうだ。俺がここで罵声を浴びせたら、彼の心がBroken Heartしてしまう。そんな薄情な根性は俺は持ち合わせてないんだ!

 

だから、俺は彼に言ってやったよ。

 

「じゃ、じゃあ、、モスチキンを・・・お願いします・・・」

 

彼は嬉しそうに「ありがとうございます!」と明るく言って「モスチキン」にスタンプを押してくれ、深くお辞儀をして、颯爽と立ち去った。

 

そうこうしているうちに、オーダーしたハンバーガーが出来上がってきたので、ワタシはそれを手に店を出ようとした。だが、なんとなく後ろ髪惹かれるものが。

目の前には別のファミリーに話しかけているビンゴマンの姿が。きっと彼はいつもは普通に接客しているごく普通の青年なのだろうが、慣れない仕事を一生懸命やっている。みんながお休みの日曜日にたった一人でその大役を一身に背負ってお仕事をしている。

ワタシは少し彼に同情した。ああ、薄情にはなれなかったよ。

ビンゴマンよ、写真を撮らせてくれないか

「ビンゴマン、君の写真を一枚撮らせてくれないか」

彼にそう問いかけたんだ。

 

 

 

 

 

 

mos02

俺がiPhoneを構えると、彼は快くポーズを取ってくれたよ。

やっぱり良いやつだ。彼の名はビンゴマン。子供たちを喜ばすために日夜戦っている正義の騎士なんだ。

ありがとう、これからも子どもたちの夢を守ってやってくれ。モスバーガーは君がいれば安泰だ。

ワタシは礼を言って店を出た。

 

駐車場に出るとさっきまで叩きつけるように降っていた雨はウソのようにすっかり上がっていた。

日曜日の昼下がり、ちょっと得した気分で、私はハンドルを握って普段通り慣れた道を家まで走らせた。

途中まで来たところで、また大粒の雨が降ってきた。遠くの空を見ると、黒い雲が垂れ込めた空の向こう側には、明るい晴れ間がのぞいている。

ビンゴマンよ、俺はまた来るぜ。君が俺を忘れても、俺は君を忘れない。そんな思いが雲の向こうに見え隠れした。

 

ただ、心残りが一つある。

真っ赤なコスチュームに身をまとった君に写真撮影をお願いした俺は40すぎのオッサンで、周りは子供連れのファミリーばかり。

 

 

 

 

「メッチャ恥ずかしいじゃねえかよ!!!」

【きょうのちゃぼP】クラウドファウンディング「EVERYDAY BAGS」がメチャクチャカッコいいんだよ!

こんばんは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

突然ですけど、なんかとんでもなくカッコいいカメラバッグを発見してしまいましたよ。。。

これ、まだ発売前の商品ですけど、ちょっと衝撃的じゃないですか??

バッグパックにトートバッグ、スリングバッグをラインナップしているんですが、いわゆるクラウドファウンディングと言うやつで、出資を募る形になっているみたいです。

http://gigazine.net/news/20160726-everyday-backpack/

GIGAZINEによると、50万ドルの目標額とのことですが、

[blogcard url=”https://www.indiegogo.com/projects/the-everyday-backpack-tote-and-sling-photography-bag/x/15033182#/”]

9/9の時点で600万ドル以上の出資が集まった(?)みたいで、すごい勢いですね。どうやら今年の暮から来年の初旬にかけて出荷が開始されるみたいですが、とにかくバックパックのデザインや機能性が常識を逸脱しまくりです。

なんやねん、これ。

というか激しく欲しくなります。詳細は以下のビデオを見てください。

サイズも普段使いにちょうど良いし、こりゃ通勤に普通に使えてカメラもMacBookも入っちゃうな・・・

ちなみにドローンを固定することも出来るみたい。ドローンは買わないけど(笑)

でもコレは激しく欲しい。価格も2万くらいなら全然普通のカメラバッグくらいですもん。

ヤバイな、年末・・・

あ、そうそう。持ち運びに便利なコンデジも最近欲しくなってきました。SONYのRX100M3あたり良いよなあ。M4は動画撮影機能がぶっ飛んでるらしいですが、動画はやらないし、私の使い方にはM3で充分。

dsc-rx100m3

価格は実売7万くらい。まあ、「コンデジに7万出すのかよ!」って言われると返す言葉もありませぬが、なったって、こんな小さなサイズにEVF(電子ビューファインダー)が載ってるのよ。

ワタシ、どうしても背面液晶だけで撮影する気になれないんですよ。カメラ屋さんで触ってみるけど、それならスマホのカメラと一緒だと思っちゃうんです。こんなワタシ、変ですかね?

それに、EOS80Dがあるんだし、持ち運びを考えるなら小さいコンデジがいい。それにEVFついてるRX100M3は最高なんじゃないのか??って最近思っています。

 

なんか、ヤバイ。欲しいものがありすぎる。。

ちょっと俗世を忘れて旅に出て頭冷やさないと危ないな。特に年末。

iOS10の便利機能!iPhone6でもアップデートするといい感じに!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

iPhone7の発売に合わせて、iOS10が公開されましたね。

私の手元にはiPhone6しかありませんが、せっかくですからiOS10にアップデートしてみることにしました。

久しぶりのメジャーアップデートですが、かなり外観や使い勝手が変わり、便利になったところもありますよ!

通知エリアがホワイトバックの画面に

まずパッと見て変わったとわかるのは、通知領域の画面。

ios1003

ios1004

これはiOS9の通知画面ですが、基本的にグレーバックの画面に白抜きの文字でした。それがiOS10になると・・・

ios1005

ios1006

ホワイトバックにグレー文字へデザインが変わります。これは好みが分かれるところですかね?

「スライドでロック解除」から「ホームボタンを押してロック解除」へ

これまでロック画面上で右へスライドをさせると、パスコードの入力画面が出てきましたが、iOS10ではホームボタンを押すことで「スリープ解除+パスコード入力画面」が出てくるようになりました。

ios1001

こちらはiOS9です。iOS10では、

ios1007

こうなります。時計のフォントは太くなりましたね。全体的に視認性を高めた感じです。

もちろん「Touch ID」に指紋登録しておけば、ホームボタンを押しただけでロック解除されます。これはiOS9以前でも同じですね!

ios1009

ちなみに、ロック状態で右にスワイプすると、時計とウィジェットが合体して表示されます。ちょっとカレンダーや天気を確認したいときに便利!

ロック状態からのカメラ起動は左にスワイプ!

シャッターチャンスは突然訪れるものですが、これからはロック状態から画面を左にスワイプするだけでカメラを起動できます。

ios1013

これはめっちゃ楽チンですね〜!

標準アプリも削除可能に!

iOS搭載の標準アプリの中には、人によって不要なアプリも数多くあります。

特に同じ機能を持ったサードパーティーアプリのほうが多機能だったり、使い勝手が良かったりすることもありますので、メモリ容量を節約したい人にはとっても嬉しい機能。

ios1015

削除の方法は、通常のアプリ削除方法と全く同じです。

削除できるアプリは、計算機やコンパス、天気にマップにミュージックなど合わせて17個のアプリが対象。もし後で復活させたければ、App Storeからダウンロード出来るのでご安心を!

写真アプリに「ピープル」や「撮影地」カテゴリを自動で生成

今回コレが一番便利だなーと思ったのが「写真」アプリ。

撮影した写真に人物が写っている場合、自動で顔を認識するだけでなく、その人が写っている写真を探し出して自動でカテゴリにまとめてくれます。

ios1014

「あー、あのときに○○さんの写真撮ったんだけどいつだっけ??」

と思いながら、上からスクロールして探さなくてもパッとその人が写っている写真を探せます。しかもその人が写っている写真はすべて自動で抽出してくれる!

これは超便利!

ちなみに、

ios1011

撮影地のカテゴリも地図上に配置してくれるので、

「今年のゴールデンウィークに行った観光地の写真どれだっけ?」

というときにも地図を見れば一目瞭然です。

 

どちらも意外にありそうでなかった、便利機能じゃないでしょうか。コレだけでも新iOSにアップデートする価値、あります。

まだアップデートしていない方はこの週末にぜひアップデートしてみてください。

あ、念のためのバックアップとできればOTAではなく、PCを使ったアップデートをオススメします!

ひらくPCバッグminiを7ヶ月使い続けたら結果こうなった!

どうもこんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)でございます。

いきなりですが、今年は本当に色々とある年でございまして、まあ仕事上でもプライベート上でも色々とありました。

ですが、まあ会社員でございますから、毎日バッグは持っていくわけですよね。

当然ワタシはひらくPCバッグminiを買って以来、約7ヶ月間毎日持ち歩いています。

購入した時のレビューはコレですね。

【レビュー】ひらくPCバッグminiにMacBookとデジタル一眼レフを入れて持ち歩こう!

買ったの2月なんだ、、もう7ヶ月が経過してますね。そうそう、寒い中佐川の営業所に品物を撮りに行った記憶があるもん。

それ以来、毎日使っているのですが、ハッキリ言って、ぱっと見、革でもありませんし、ナイロンのバッグですから、そのうち型くずれしちゃうのかな〜なんて思いながら持ち歩いてました。

ですが、ひらくPCバッグmini、コイツはマジ凄いです。だって、今のバッグの状態、こんなです。

hiraku_mini01

ちょっとシワになったりはしていますが、全然劣化してない(笑)超丈夫よ!

自分のことで恐縮ですが、ワタシは物持ちがいい方だと思ってます。スマホとか落としたことないし、バッグも洋服もかなり長持ちする方だと思います。でもさすがに半年以上使っていれば、せいぜいくたびれてくるものです。が、コイツは見かけによらず本当に丈夫です。

とにかく丈夫だし、仕立てはいいし、ほころび知らず

hiraku_mini02

ファスナーのところなんて一番ガタが来たり、ほころんだりし易いところですが、新品のときと全く変わりませんね。よほど縫製がしっかりしているんでしょう。

 

hiraku_mini04

横から見て三角形の特徴的な形状もかった当時のままです。

 

hiraku_mini05

そうそう、パンチングポケットのところだけは革なんだよね。いい感じで柔らかくなっている感じですが、表面が剥がれたり、亀裂が入ったりはしていません。ここにはモバイルバッテリーにつながる充電ケーブルが入っていて、iPhoneを度々充電したりしているんですが、全然壊れません。

 

hiraku_mini06

底面のターポリン素材のところも全く無傷です。キレイなもんです。

EOS 80Dだってしっかり収納!

hiraku_mini03

かった当初はD5500を入れてましたが、今はEOS 80Dです。バッチリ入ります。こう見ると、80Dも比較的小型なカメラだなと思ってしまいます。ま、ミラーレスと比べたらかなりデカイんでしょうが・・・

結論:ひらくPCバッグminiは通勤で思いっきり使うべし

最近買ったカメラリュックは普段の通勤にはデカすぎます。通勤にはコイツでホント、十分です。

PCも入るし、喫茶店で作業するにも邪魔にならないし、その気になればカメラも入っちゃいます。

丈夫だし、コンパクトで使い勝手はいいし、なにげにオサレですしね。

ひらくPCバッグmini、一時レザーエディションが限定で発売されましたが、材料の発注ミスで本当に一回限りの発売だったみたいですが、速攻で売り切れ。とにかくこのサイズ感と耐久性、主張しすぎない外観と見かけによらない収納力はなかなか他にないんじゃないかと思います。縦型のショルダーバッグって使うの初めてでしたが、ホントに便利で楽です。

 

今からでも遅くないです。これはミラーレスや小型の一眼レフカメラと13インチまでのMacBookを肌身離さず持ち運ぶ人には最適なバッグと断言できます。

ちょっと高いですが、それだけの価値はあります。長持ちするしね。

まだ持っていない人は是非試してみるといいと思います。きっと幸せになれます。

iPhone7で有線イヤホンを使いたい!でも思い切ってワイヤレスイヤホンにしてみないか!?

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

iPhone7 / 7 Plusが発表になって、イヤホンジャックが廃止されたことは衝撃でしたが、今までのように手持ちの有線イヤホンが使えなくなることにショックを受けている人も多いと思います。

ただ、標準添付品の中に、Lightningコネクタに装着して今までどおりイヤホンを挿せるようにするアダプタが入っていますので、それを使えば問題なく今までどおり有線のイヤホンを使うことが出来ます。

 

でも、ちょっと煩わしいですよね、やっぱり。

第一、不格好です。スマートじゃありません。スマートフォンなのに。

「いやいや、音質は有線がいいに決まってるでしょ!」

こんな声が聞こえてきそうではありますが、ここはどうでしょう。思い切って、有線のイヤホンは家でパソコンやオーディオ機器専用、あるいはiPodやWalkman専用ということにして、せっかくですからワイヤレスイヤホンに切り替えてみませんか?

「AirPods」でなくても、そこそこ音が良くてコスパの良いワイヤレスイヤホンはたくさんある

iphone7_7plus03

確かに、この「もののけ姫の妖精」(また言うか!)みたいな独特の形をしたAirPodsはちょっと惹かれます。

ただ、左右のイヤホンがケーブルで結ばれていないので、紛失してしまう恐れが高くなることと、発売は10月下旬ということでまだしばらく手に入りません。

 

そして価格はナント16,800円(税別)なり!

いくらなんでも高すぎません?これがBOSEとか、PEATSとか、SHUREとかならわかります。でもいくら純正とはいえ、それほどびっくりするような音質になっているとはちょっと考えられないんですよね。

まだ実物に触れることが出来ませんから、断定的なことは言えませんけど、16,800円出せば結構なイヤホンが買えます。しかもこのイヤホンはいわゆるカナル型ではないので、おそらく音モレしますよね。ということは、外部の雑音もかなり入ってきてしまうのではないかと想像します。

 

ま、実物が発売されてから試聴して改めて買うかを検討しても遅くはありません。それよりもワタシはもっと安価でコスパに優れ、一時のワイヤレスイヤホンの「スカスカな音質」だった頃とは見違えるほど音質が良くなったBluetooth接続のワイヤレスイヤホンをオススメします。

これなら簡単にAmazonでほんの数千円で買うことが出来るのですから。

クリアな音質とホワイトカラーの1byoneのイヤホン

コスパの良いワイヤレスイヤホン特集〜1byone Bluetooth4.1スポーツヘッドセット

Apple純正イヤホンと同じホワイトのワイヤレスイヤホン。音質は高音重視でコンテンツによってはちょっと低音が物足りない感じがしますが、とてもクリアな音質です。

スポーツイヤホンならMpowやAnkerオススメ!

コスパの良いワイヤレスイヤホン特集〜Mpow Cheetah Bluetooth4.1スポーツヘッドセット

【レビュー】Anker SoundBuds Sport NB10でケーブルの煩わしさを解消!

これらのイヤホンはケーブルに特徴があって、ランニングなど激しい運動でも頭部にケーブルがピッタリとフィットし、ズレ落ちる心配がありません。

音質もかなりイイです。ノイズもほとんどありません。

低音重視ならQY8

コスパの良いワイヤレスイヤホン特集〜iClever QY8の低音のボリューム感にビックリした!

イヤホンハウジング部がかなりデカイですが、その分ちゃんと低音が鳴ります。人気のイヤホンですよ!

マグネットスイッチで電源ボタンいらずの便利さはクセになるQ20

SoundPEATS Q20ワイヤレスイヤホンは低音重視。マグネット式スイッチも便利!

左右のイヤホンの背面がマグネットになっていて、互いを背中合わせにくっつけておけば電源オフ。離せば電源オンで自動的にペアリングした機器と接続します。

これならAirPodsにも負けず劣らず便利なんじゃないでしょうか?しかも音質は高音低音ともしっかりと鳴ってくれてまさにオールマイティーなイヤホンです。

「安物」と侮るなかれ、ワイヤレスイヤホンの成長は日進月歩

いくつかこれまでレビューしてきたワイヤレスイヤホンは、どれも3,000〜5,000円程度の比較的安価なイヤホンばかりですが、どれも音もよく、利便性も考えられていてスゴく使いやすいのです。

ワタシも毎日いくつかのイヤホンを使いまわしていますが、外で音楽を聞いたり、Youtubeを観たりするのであれば、どれも充分なイヤホンたちばかりです。

もしiPhone7、7 Plusを手にできたならば、試しに一つ新しいワイヤレスイヤホンを新調してみてはいかがでしょうか。価格も安いですから、保護フィルムと一緒に購入して是非試してみてください!

【きょうのちゃぼP】モリサワフォントっていいよね!

こんばんは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

今日は読破した本の書評を書いてみようと思ったのですが、書きたいことが多すぎてまとまらないので、改めて仕切りなおしをしようと思います。LINE@に登録していただいた方、どうもすみませんm(__)m

先日のAppleのイベント、深夜でしたのでワタシは寝てしまいましたが、色々なサイトを見ると今回は「Appleらしくない」という声もちらほら見かけますね。

確かに、FelicaもAirPodsも、iPhone7 Plusの被写界深度エフェクトも、みんなすぐには使えないみたいなんですよね。10月とか、年末対応とか言われてますし。

ただ、私の周りでもiPhone7を既に予約した人が出てきてますので、かなり売れるんではないでしょうか。なんたって防水ですし、Felica対応ですからね。でもやっぱりもう少し早く周辺機器やサービスがリリースしてくれたほうが良かったんじゃないかなあ。

「モリサワフォント」ってホントに美しいよね!

【WordPress】Webフォントを使ってブログのフォントを変えてみたら、スゴくいい感じ!

Webフォントの記事を昨日書きましたが、あまりにもフォントが美しいのでダメ押しで触れようかと思います(笑)

でも、有料のフォントなんです、モリサワフォント。

でもちょっとプリインのフォントとは異次元の美しさなんじゃないかと思えます。

 

ワタシはあまり詳しくないですが、駅構内の看板とか表示板の文字に似てませんか?あれってモリサワフォントなんでしょうか。基本書体は正方形ですが、枠いっぱいに文字が描かれて、スゴく見やすく、美しいです。

ちょっとハマりそうな気がしています。

有料ですけど。(2度目)

 

さて、明日はお仕事がまた忙しい一日になりそうです。季節の変わり目ですからみなさまお体にご自愛を。

【WordPress】Webフォントを使ってブログのフォントを変えてみたら、スゴくいい感じ!

今日はブログのフォントの話をひとつ。

普段ブログのフォントって、あまり意識している人はあまり多くないのではないかと思う。

だがブログに限らず、WEBサイトを表示する時のフォントは、表示する端末側にインストールされているフォントを表示するようになっている。

例えば、この「風の羅針盤」は、スタイルシート(style.css)で以下のように設定されている。

	font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", "MS Pゴシック", "MS PGothic", Sans-Serif;

見ての通り、スタイルシートで指定されたフォントで表示するように指定されている。

MacBookだと、「ヒラギノ角ゴシック Pro」というフォントで読み込まれるし、Windowsだと「メイリオ」だったり、「MS Pゴシック」だったりする。

MacBookのRetinaディスプレイは精緻で美しいが、画面だけでなく通常は表示するフォントもWindowsとは違っているのだ。

 

だが、ここで一つ問題が発生する。

それは「端末によって表示するフォントが異なる」ということだ。

まあ、文字なんて別に何でも変わりないと言ってしまえばそれまでだが、時折見かけるカッコいいフォントを自分のサイトでも使ってみたい、そしてできればMacだろうがWindowsだろうがモバイルだろうが、同じフォントで表示させてみたかった。

そこで今回はちょっと「Webフォント」なるものに挑戦してみた。

「Webフォント」はオンラインで公開されているフォント

ブラウザで表示されるフォントは「端末にインストールされているフォント」ということは既に触れた。だから、アクセスしてきた端末にインストールされているフォントが違えば、表示も変わるのは当然のこと。

だが、「Webフォント」を使うと、「端末にどんなフォントがインストールされているか」ということを考えずに、一律に指定したフォント、しかもインストールされていないフォントだって使うことが出来るというのだ。

そのために、今回「TypeSquare」というサービスを利用することにした。

なぜ、Webフォントを使うと端末に依存せずに一律に同じフォントを表示することができるのか。

 

その仕組はこうだ。

まずこのブログを例にすると、「風の羅針盤」のヘッダーを読み込む際に、オンラインのフォントを読み込むスクリプトを読み込ませる。

次に、サイト本体スタイルシートを読み込むとき、「Webフォント」の名前を指定しておけば、サイト上のフォントはすべてそのWebフォントで読み込まれる仕組みだ。

やってみると非常に簡単だったが、いくつか注意点があるので、合わせて紹介してみたい。

今回使うフォントは美しいフォントは「モリサワフォント」

ワタシが使いたかったカッコいいフォントは、有名な「モリサワフォント」というもので、実に多種多様なフォントが用意されている。

PCにプリインストールされているフォントとはまさに一線を画す、見やすく、美しいフォントがたくさん用意されている。その美しさは、モリサワのサイトを見れば一目瞭然だ。

そして、このモリサワが運営するのが「Type Square」というオンラインフォントのサービスなのだ。

 

まず最初に、「Type Square」のサイトでユーザー登録を行う。

web_font01

左側にある「新規登録」から登録作業に入る。

 

web_font02

続いて「ご利用申込み」を選択。

 

web_font03

規約の画面をスクロールし、

 

web_font04

「規約に同意」をチェックして次へ。

 

web_font05

web_font06

あとは、自分の情報を入力して次へ。その後登録したメールアドレス宛に、確認メールが届くので、メール本文のリンクをクリックしたら登録が完了する。

タグの貼り付けと、使用するフォントの選択

会員登録ができたら、次は専用ページでブログに貼り付けるタグの取得と、使用するフォントを選択する。

web_font07

先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインする。

 

web_font08

ログインしたら、プランの内容が表示されるが、最初はまだ無料プランの状態だ。とりあえず月間1万PVまでは無料なので、このまま進む。

「プラン専用タグ」のところに、ブログの「header.php」に埋め込むタグが表示されている。下の「URLオプション」のところは、「デフォルトフォントを非表示」にするといい感じになるので、オススメする。

「クリップボードにコピー」ボタンをクリックし、ブログの管理画面から「header.php」を開き、

===ここにコピーしたコードを貼り付ける===
</head>

必ず/headタグの直前に貼り付けを行う。

 

web_font10

次に、「利用書体一覧」のところで、利用したいフォントを選択する。今回ワタシは「新ゴ R JIS2004」を使うことにした。

 

web_font11

次に、「利用サイトURL一覧」のところで、ブログのURLを登録する。これでType Square側の設定は完了となる。

スタイルシートへの定義

最後に、スタイルシート(style.css)へのフォントの定義を記述する。

ブログ管理画面から、style.cssを開き、冒頭のbody部分に、

html, body{
	font-family: "新ゴ R JIS2004";
}

と記述する。これで完成だ。

実際の表示の比較

さて、サイトの表示はどんな感じになるか比較してみよう。

web_font12

これがMacBookでの今までのフォント。「ヒラギノ角ゴ」フォントで表示されているのがわかる。

 

web_font13

続いてこちらはWIndows。フォントは「メイリオ」だ。シェアカウントの数字の部分や、文字の太さが微妙に異なる。

 

web_font16

そしてこれがWebフォント適用後のMacBookの画面。文字が若干細くなり、フォントが少し大きくなった感じがする。うーん、見やすくてカッコいい!

 

web_font18

こちらはWindows。フォントは同じWebフォントが表示されている。これで端末に左右されずに、常に同じフォントが表示される。

フォントも美しくて大満足だ!

さいごに。

アクセス端末に依存せずに美しいフォントでの表示を指定できる、Webフォント。

ただ、いくつか注意しなければならない点がある。

先ほど「無料プラン」という説明が出てきたが、無料で使えるのは月間1万PVまで。なので、無料で使うなら「テスト用」としてしかほぼ使えない。

1万PVを超えると、フォントは配信されなくなり、デフォルトに戻ってしまう。

月間100万PVまでなら、月額2,160円の課金でフォントが配信されるようになるので、無料プランで気に入れば課金プランに切り替えることが可能だ。

 

そしてもう一つ。フォントがオンラインで読み込まれるため、ページの読み込みに若干時間がかかることに注意しなくてはならない。

と入っても、何秒もかかるわけではないので、それほど気にならないかもしれないが、レスポンスを重視するサイトの場合は、課金プランに移行する前にしっかりと確認しておく必要があるだろう。

とはいっても、これだけ手軽に美しいフォントを手に入れることができるので、かなり魅力的なWebフォント。多種多様なモリサワフォントで、あなたのブログを少し人と違ったものにしてみてはいかがだろう!

【レビュー】Esky ワイヤレス電子キーファインダーがあれば、置き忘れともオサラバさ!

家の中で、急いでいる時に限って、

「あれ、あれどこに置いたっけ??」

なんてことがよくある。

 

メガネ、車のキー、スマホ、テレビのリモコン、パスケース・・・

 

僕らの生活は、科学技術の発達とともに、どんどん便利になっていく代わりに、同時に煩わしいことも増えた。

ガジェットたちが行方不明にならないように、いつもは置き場所を決めているのに、行方不明になる。まったくもって煩わしい。

ところが、そんなワタシに、煩わしい悩みをいっぺんに解決してくれるステキなアイテムを、Hisgadgetさんがサンプル提供してくださった!

使ってみると、これは非常に便利。特に忙しい朝の時間、行方不明の車のキーやメガネが一発で居場所を教えてくれる。今日はそんな超便利アイテムのレビューをしてみよう。

「Esky ES-KF02 ワイヤレス電子キーファインダー」は、4つの受信機付きモデル

「Esky ES-KF02」は親機となるリモコンと、それぞれの子機となる受信機がセットになっている。

keyfinder01

リモコン側には、レッド、ライム、ブルー、パープルの色のついた鍵の絵が書かれているボタンが付いており、このボタンを押すと、対応した受信機から電子音が鳴動する仕組み。

デザインもとてもオシャレで可愛く、ちょっとヨーロッパの雰囲気すら醸しだすデザインだ。

 

keyfinder02

リモコン部位は、ボタン部分が光沢仕上げ。シンプルだが美しい。

 

keyfinder06

受信機側には、それぞれリングが装着できるようになっていて、キーホルダーなどに簡単に装着できる。もちろんリングは標準添付品だ。

 

keyfinder04

リモコン側は単4電池が2本。電池は添付されていなかったので、エネループを入れてみたが問題なく使える。

 

keyfinder07

受信機側は「CR2032」のボタン型リチウム電池。こちらは4つ添付されていた。CR2032はコンビニや100円ショップにもある広く汎用で使われている電池だから、電池切れを起こしても簡単に手に入れることができる。

ボタンを押すだけでLEDと共に探しているものが「ピーピー」と鳴ってお知らせ

受信機を見てもわかるように、小さく丸いデザインは、パッと見受信機には見えない。リングに加えて、両面テープも付属しているから、色々なものに装着することが可能だ。

keyfinder09

パッケージの裏面には、色々なアイテムが記載されていた。パスケースやバッグ、ステッキに至るまで、使いみちは様々だ。

 

keyfinder03

電池を入れてから、リモコンのボタンを押してみた。

右上のLEDが赤く光って、電波を送信しているのことが判別可能。

 

keyfinder08

すると、受信機側のLEDも赤く点灯して、「ピーピー」と鳴る。結構な音量で、これならソファーのクッションの下に潜り込んだテレビのリモコンも、ちゃんと探し当てることが出来そう。

 

keyfinder10

車のキーホルダーにも違和感なく装着。普段はキーホルダーは玄関に置くのだが、よくバッグやポケットの中に入れ忘れたまま家に入ってしまうことがあるから、家族からクレームが来ることがあった。

これならすぐにキーの場所も探せて、家族からのクレームも減ってくれるだろう(笑)

両面テープを使ってメガネケースにも!

keyfinder11

次に行方不明になるものがメガネ。PCを使うときや読書をするときは本当に細かい字が読めなくなってきたので、メガネは欠かせないアイテムだ。

というか、41歳で老眼がここまで進行するとは思わなかった!(笑)

そんなメガネはあちこち持ち歩くので度々行方不明に。

 

keyfinder12

そこで、メガネケースのフタ部分に、付属の両面テープを使って装着してみた。この状態でソファーのクッションの下にメガネを隠す。

 

keyfinder13

行方不明になったメガネを呼び出すため、青いボタンをプッシュ。すると・・・

 

keyfinder14

ソファーの下から赤いLEDを光らせたメガネケースが「ピーピー」と一生懸命鳴いて教えてくれた。

まるで親鳥を待つ小鳥のようで実に可愛らしいじゃないか!

ただのメガネケースが、一瞬にしてハイテク受信機を備えたメガネケースに大変身を遂げた。これでメガネが行方不明になって、右往左往することもなくなるゾ!

リモコンはオシャレなスタンドが付属

キーホルダーやメガネが無くなる前に、コイツのリモコンが行方不明になってしまっては本末転倒。ところがちゃんとそこも考えられていて、リモコンを立てて置けるように、スタンドが付属している。

keyfinder05

スタンドも本体とマッチするよう、丸みを帯びたデザインで実にオシャレだ。

このスタンドにリモコンを挿し、リビングに置いておけば、いつでも行方不明の小物たちが呼び出せる。実に合理的でストレスフリーだ。

さいごに。

家の中はリラックスする空間でもあるので、普段使っている小物をどこに置いておくかという点についてはあまり意識していない場合が多い。

中には、モノが決まった場所に置いてないと気になってしまう・・・という諸氏もおられるだろうが、ワタシはハッキリ言って家の中ではズボラな方だと思う。

だから本当にこういうアイテムは助かる。もう、メガネがどこかに言ってしまった時のイライラといったら・・・

だから、日常的にこのキーファインダーは生活の一助となっている。普段日常的に小物が何処かへ行ってしまう、そんな悩みを抱えている人は、是非ワタシと同じ経験をしてみて欲しい。

きっと確実に日常の悩みが一つ減るはずだ。

【きょうのちゃぼP】iPhone7発表で感じたこと

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

 

いつも夜に更新の「きょうのちゃぼP」、今日は昼に更新です(笑)

福井もすっかり秋めいてきて、空は高くなり、風はそよそよと涼しくなってきました。これから秋がどんどん深まっていくんでしょうね。

昨夜は飲み会だったのですが、魚の美味しい店でして、久しぶりに海の幸を堪能しました。特に「新さんまのお造り」に感激!いやあ、さんまってこんなに美味しかったんだ!と再認識。

新鮮で全く臭みもなく、脂が乗っていていくらでも食べられるくらいに美味かったです。こんなときはやっぱり海の近くに住んでいると得ですね。

しまった、写真撮るの忘れたな。撮っておけばよかったよ(笑)

iPhone7が発表。あなたはどうする?

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/iphone/6224

さて、昨日予約受付が開始されたiPhone7とiPhone7 Plus。iPhone6からiPhone6sへの機種変更を見送ったワタシとしては、当然の事ながら変更のターゲットになっているiPhone7ですが、どうしようかと悩んでいるところです。

Felica搭載で防水ですからね。しかもカメラも何やら良さ気。スゴイ迷いますが、衝動買いすると後悔することも多いので、今のところしばらく様子を見ようと思っている今日このごろです。

まあ、年内には買うと思うけど(笑)

 

安い買い物ではないですし、分割にすればいいんでしょうけど、買うなら「分割嫌い」なので多分一括で買います。

ただ、今一番充実させたいのはカメラ関係なのですよ。先日のカメラバッグをレビューしましたが、同じようなものを2つも買うほど、ますます変な道に入り込んでます。さすがに無駄なので、一つは売却しようと思っているんですが、どちらのバッグにも一長一短あって、未だにどちらにするか決めかねています。

マンフロットのバッグ、カッコイイんだけど、背負いやすいのはバンガードなんだよな。うーん、ちょっと遠出をしてみて、判断してみるしかなさそうです。

その他にも望遠のレンズがほしいな、とか、持ち運びに便利なコンデジかミラーレスもいいな、とか・・・

考えだすといくらお金があっても足りないよ!(笑)

 

それはそうと、iPhoneは皆さんはキャリアで買いますか?それともAppleストアですか?

ワタシは買うなら一括なので、SIMフリーのAppleストアバージョンがいいのかな、とも思っていますが、今のキャリアがauなので、ドコモにMNPして、一括すれば安くなるのかな??

ドコモなら、半年くらいすればSIMロック解除が出来るんだよね、確か。うーん、迷うな。

ちょっとしばらく考えてみよっと!

集中して作業する時、あなたは音楽派?それとも無音派?

最近、ワタシは読書にハマっている。

通勤は電車かバスを使うが、椅子に腰掛けることができれば、必ずと言っていいほど本を開いている。

iPadでもKindleでもない、昔ながらの単行本だ。

 

敢えて天の邪鬼に「流行りと向こうを張ってるだけ」と言われるかもしれないし、「ハイテクとの決別か?」なんて声も聞こえてきそうだが、決してそんなことはない。普段iPhoneを持ち歩いているし、相変わらずMacBoookは每日使っている。ただなんというか、読書をする際の文字がスクリーンの向こうから照らされている感覚というのは、目が疲れて仕方ない。

ま、ワタシはタブレット端末を所有していないというのも理由の一つにあろう。だがちょっと前は8インチ程度のタブレットは持っていた。だが最初こそ手軽にネットが大画面で楽しめて便利だと每日使い込んでいたが、じきに飽きてしまった。

何故か、「iPhoneで充分」と思ってしまった。うーん、何故かはわからない。

dokusho

本格的な秋を前に、一人「読書の秋」という趣だが、そんな読書の時間はできるだけ集中して本を読みたい。こんなワタシも学生時代は、集中しすぎて電車を乗り過ごした経験も、ある。

だが、「集中する」という時間はなかなか得にくいものだ。今こうやってブログを書いている時間はとても集中しているが、これがBGMのかかる喫茶店だったりすると何故か集中できない。

集中したい時、ワタシは「無音派」

人間は多かれ少なかれ、集中したい時には「音」が密接に関係したりする。

「音楽が鳴っていないと集中できない」という人もいるだろうし、ワタシのように「無音じゃないと集中できない」という人もいると思う。

その違いは何なのか、ワタシは脳科学者ではないからわからないが、例えば電車に乗って読書をするときは、普段音楽やラジオを聴いているBluetoothイヤホンの電源は切ってしまう。

 

今、この時間も無音の部屋で記事を書いている。モーツァルトのヴァイオリンコンツェルトでも聴きながら書いたほうが捗るんじゃないかと思って試してみたが、全然ダメだった!

そういえば車の運転中もほとんど音楽を聴かない。好きな車の運転に集中したいし、助手席から話しかけられても、どうやらワタシはいつも人の話を聞いていないらしい。

集中しないと深い理解を得られない

だれしも学生時代に分厚い教科書や参考書を前に、適当に読み飛ばして「読んだ」と宣言した事はあるだろう。

読書に限らず、そもそも興味がないものに自分の意識を及ぼすのは苦痛だ。そんな対象は集中するなどということにそもそも向いていない。

だが、集中しなければ「深い理解」「感動」を得られないのもまた事実。一旦興味を持ってしまえば、本一冊で人は泣けるし、嫌なことも忘れる事ができる。

メディアの形は人それぞれ、読書なら単行本でもiPadでもなんでもいいし、興味の対象も人それぞれ。そして集中の仕方も様々だ。

 

大事なのは「集中する」ということだ。自分の周りにあるものや出来事を、時間を効率的に使おうと「並列処理」することは、一見合理的に見えるが、印象に残らない。

実は面白いものや素晴らしいと思えるものはきっと身の回りにたくさんあって、普段漫然と眺めているものでも、集中してみれば見えていなかったものが見えてくるかもしれない。

合理的なモノ、生活の仕方だけに捕らわれずに、なにかに集中して、脳を「シングルタスク化」することも、人の精神状態を健康に保つために必要なのではないだろうか。

iPhoneアップデートが途中で止まってしまったら、落ち着いてPCを繋いでアップデートしましょう

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

皆さんはiPhoneやiPadのアップデート、既に適用しましたか?

私も金曜日にiPhoneにアップデートの通知が来ていたので、週末にアップデートすることにしました。

ワタシ、いつもiPhoneのアップデートはPCに繋いでやる癖がついてまして、WiFi経由でiPhone単体で行う、いわゆるOTAアップデート(Over The Air)はやらないことにしてるんです。

というのも、まず失敗したら単体では復旧のしようが全くありません。それにたしかにOTAアップデートはタップを数回するだけで簡単ですが、アップデート前にバックアップを取ることも出来ませんから、やはり母艦PCに繋いで、きちんとiTunesでフルバックアップを取ってからのほうが、万が一失敗した時に速やかに前の状態に戻すことが出来ます。

週末に「iOSアップデート」を実施。ところが・・・

でもねえ、、、

疲れていたんですよ、今週は。

とにかく仕事が忙しく、クリエイター的な仕事を半分志願してやることになったりして、色々と社内の調整ごとやら、コンテンツ作成やら、慣れない仕事(コンテンツ作成はブログでもやってるか笑)で気を使ったこともあって、面倒になってつい、

「ま、大丈夫だべ!」

と思って禁断のOTAアップデートを行いました。これが間違いでした。

「規約に同意する」とかいくつが画面が出たあとに、いつものリンゴマークの下にプログレスバーが現れて、問題なくアップデートが進んでいるように見えたんで、安心していましたが、その後の再起動のタイミングで、見たくない画面が・・・

iPhone_Recovery01

 

 

えっ、マジっすか・・・?

 

 

 

えっ、マジなんスカ・・・・・??

これが噂のリカバリモード。アップデートが失敗した時に出てくる伝説の画面です。

 

はい、おもいっきり失敗しました。ふぅ。。。

 

さてどうしよう。幸い、作業しているところは自宅でしたから、PC環境はあるのでPCを繋げばなんとかなるんじゃないかとは思いましたが、直前のバックアップは「めんどくさくて」取っていません。

前回のバックアップがいつだったか忘れちゃいましたが、最悪そこまでデータやら設定やらが戻ってしまう可能性があります。

でも、あれこれ考えていても仕方ないので、とにかく画面に表示されている通り、MacBookに接続してiTunesを起動してみることにしました。

接続したら自動でiTunesが起動した

今この状態はリカバリモードと言って、OSが起動できずに、iTunesを待っている状態。そしてMacBookを接続したところ、うまくiPhoneを認識し、iTunesが起動してくれました。

iPhone_Recovery02

この画面が出てきたので、全念力を集中して、アップデートをクリックします。

もしこれでダメなら、何週間か前に取ったバックアップのデータで「復元」から戻すしかありません。

それから、約30分ほど、最新のiOSのダウンロードが始まります。なにせ2GB近くもあるファイルなので、かなり時間がかかりますが、辛抱するしかありません。

 

ちなみに気をつけないといけないのは、iPhoneが接続しっぱなしになっているので、何度か途中で電源が切れてしまうこと。

その度に「iPhoneとの通信が確立できません」というエラーが出て、上記に画面が何度か表示されますが、ここで焦って「復元」をクリックしないことです。

何度も「アップデート」の方をクリックしましょう。

ダウンロードはじきに終わります。

そして、約40分後・・・

iPhone_Recovery03

結果、無事にアップデートが終了しました!!

あーよかった(笑)

ていうか、マジ焦るからやめてくれ!!!

アップデートはPC繋いで実施したほうが成功率が高い?

これは全くの私感で、OTAアップデートは初めてやったので、何ともいえませんが、どうも単体でのアップデートはリスクが高いような気がします。

それに物理的に端末さえ手元にあれば出来てしまうので、家にいなくても出来てしまうから、ちょっと時間があったら操作できてしまいます。

でも、ワタシは今のところ1回やって1回失敗していますので、決して成功率、高くないんじゃないかと思うのと、失敗したら最後、PCとネット環境がなければ復旧することが出来ません。

なので、やはりできるだけOTAアップデートは避けたほうがいいというのが私の個人的な結論です。

もちろん、アップデートの前には必ずフルバックアップを「PCに」取っておきましょう。スマホの再設定はバックアップから戻せないと地獄です。

くれぐれも皆様、お気をつけを!

マンフロットカメラリュック Pro-lightコレクションレビュー〜デジタル一眼レフバッグを本気で悩んだ話(3)

ポケット。

バンガードのバックパックはとてもシッカリ作られていて、丈夫。中身もオレンジとブラックのツートンでクッションもシッカリしています。

VANGUARD バックパック The Heralder48をレビュー〜デジタル一眼レフバッグを本気で悩んだ話(2)

前回私はこのバンガードのHeralder48をレビューしました。

三脚も装着でき、平面の背当てや太いベルトにウエストベルトなど、実際に背負って歩く際にも快適に過ごせるよう、随所に工夫が施されていました。

 

ただ、このバッグには致命的にポケットが少ない。

私はカメラやレンズの他に、パソコンも持ち歩きます。当然の事ながら、パソコンにはいくつかのアダプタや周辺機器類なども加わります。

Heralder48にはそれらを収めるためのポーチが標準で付属していて、これらアダプタ類をまとめておくことが出来ますが、「バッグを開いて、ポーチを取り出し、ポーチを開ける」という手順を踏まねばなりません。

収納する際はその逆です。そのアクセスの悪さにはどうしても引っかかります。

家にいるなら構いませんが、外出先で素早く目的のものにアクセスするためには、やはり「専用の」ポケットが付いている方が楽です。

それが私に「モヤモヤ」を与える正体でした。

「Manfrotto Pro-lightコレクション MB PL-3N1-35」は便利なポケットを備える

モヤモヤの中で私の心をどうしても掴んで離さないカメラバッグがありました。

それは有名なマンフロットのバックパックです。名前は「MB PL-3N1-35」といいます。

manfrotto01

マンフロットはイタリアのブランド。そのブランドカラーの赤を随所にあしらったオシャレなデザインは、黒一色のいかにも「カメラバッグ」というこれまでの常識を一掃してくれる素晴らしいデザインです。

 

manfrotto11

外側の左右のポケットは、大型のモバイルバッテリーがスッポリ入ります。

 

manfrotto12

逆側のポケットには、ACアダプタやUSB-CケーブルなどのPC用小物を入れておけます。これならMacBookやiPhoneを充電するときに、素早く目的のものにアクセスできそうです。

 

manfrotto13

バッグ両側にも小さめのサイドポケットがあり、ハブなどの小物を収納可能。

 

manfrotto14

こちら側にはレンズペンやクリーニングクロスを入れました。やはり、ポケットは便利です。

カメラスペースは分厚いクッションでしっかりガード

そして注目のカメラスペースは、分厚いクッション付きのパーティションプレートで守られています。

manfrotto02

カメラの両側にある大型のパーティションが2枚、小型のパーティションは赤が1枚、グレーが4枚付属しています。私はグレーのパーティションは3枚のみ使用。

 

manfrotto05

レンズは60mmマクロですが、この分厚いパーティションならしっかりと衝撃を吸収してくれそうです。

 

manfrotto04

一眼レフの形に合わせて、しっかりカメラをホールドします。

 

manfrotto03

私はここにマンフロットのPIXI三脚や、ブロワーなどを入れていますが、レンズが今後増えていってもこれなら簡単にレンズ収納スペースを増やせます。

 

manfrotto06

カメラ横のスペースには、このように横幅いっぱいに長いものが入れられます。折り畳み傘もバッチリです。

 

manfrotto07

カメラ室へのアクセスは正面の他に、サイドからもアクセスできます。こうやってロックを外して、

 

manfrotto08

サイドのファスナーを開けば、バッグを背負ったままでもカメラへのアクセスが可能です。

 

manfrotto09

そして、このバッグの素晴らしいところは、カメラ横のパーティションがフタのように開閉できるところです。

小さな丸いベルクロを剥がせば・・・

 

manfrotto10

カメラを背負ったまま傘を取り出せます。こういう便利機能を待っていた!

上部気室は広々。カメラ室を開けるときに見られたくないものだって入れられる!

このバッグは2気室構造になっているので、上部は区切られたフリースペースとして使えます。

manfrotto15

両開きのファスナーを開けば1泊2泊程度の荷物は余裕で入れられるサイズの気室が現れます。

このカメラ室と完全に分離された上部気室は、カメラスペースを開いても中身が見えてしまうことがありません。着替えとか、あまり他人に見せたくないものはここに入れておけば、カメラを出すときに見られなくて済みます。

 

manfrotto16

フタにもファスナー付きのポケットがあって、予備のカメラバッテリーやメモリーカードを入れておけます。

 

manfrotto18

反対側はペン立てやポケットがあって、

 

manfrotto17

小さなポケットはモバイルルータにピッタリのサイズでした。

 

manfrotto19

ショルダーベルト付近にある左右のロックを外してファスナーを開くと、

 

manfrotto20

PC用のスペースが出現。これはMacBook 12インチですが、15インチまでイケるようです。もちろんA4サイズの書類やファイルも入れられます。

背当てやベルトは柔らかく、スリングバッグにも変身

このバッグの魅力はまだまだあります。

manfrotto38

まずは、上部の取っ手。これがHeralder48にはありませんでした。

 

manfrotto39

バッグをちょっと移動したい時、電車に乗ったり降りたりするときはやっぱり手持ちになりますから、こういった取っては私にとってはやっぱり必須です。

 

manfrotto21

そしてこれは背面の外観ですが、ウレタンの肌触りのよい素材で作られていて、

 

manfrotto22

ベルトの裏地も通気性の良いメッシュ地です。しっかり汗対策も施されています。

 

manfrotto24

同じ素材で大きめに作られているウエストベルトは、体へのホールド性に欠かせないものの一つですが、それほど荷物を詰めない時は不要の場合もあります。そんな時は、

 

manfrotto26

こうやって裏地の中に収納することも出来てしまうのです。これだとかなり見た目もすっきりしますね。

 

manfrotto23

また、ショルダーベルトのした部分は脱着式になっていて、

 

manfrotto27

斜めにベルトをたすき掛けすることが可能。

 

manfrotto28

普段はこんなふうに背負っているバッグ。でもちょっとカメラを取り出すには動きにくい。

 

manfrotto31

そんな時は、斜めにたすき掛けしてスリングバックとして使います。

 

manfrotto29

シャッターチャンスが訪れたら、こうやってバッグを前に回して、

 

manfrotto30

サイドからカメラにアクセス。素晴らしい機動力じゃないですか!

三脚はバッグの中央に固定

そして三脚ですが、このバッグはHeralder48と違って中央に固定する方式。

manfrotto32

添付のこの袋をバッグに取り付けます。

 

manfrotto33

バッグの中段、もしくは下段にこの袋を取り付けるためのホールがあって、カギ状の金具を引っ掛けます。

 

manfrotto34

あとはこの袋に三脚の脚を入れ、添付のストラップで上部をしっかりと締め付けるだけ。

 

manfrotto35

三脚もマンフロットだともっとカッコイイかもしれませんが(^^;)サイズはピッタリです。

 

manfrotto36

背負っても左右に振れずに、しっかりと三脚がホールドされています。

レインカバーも標準装備

突然の雨に降られても、このバッグはレインカバーを標準装備なので大丈夫。

manfrotto45

背当ての中にメッシュポケットと一体化したレインカバーを吊るして置けるので、イザイという時にはこれを取り出します。

 

manfrotto46

これをクルリと裏返して、バッグにかぶせるだけです。

 

manfrotto47

これなら雨の中でも大事なカメラを水濡れからバッチリ防げますね!

ドリンクホルダーもつけてみた

このバッグ、ふたつほど弱点があって、一つはドリンクを入れるポケットがないこと。

なので、こんなパーツを買ってみました。

manfrotto40

これは、カラビナというロープなどを固定するための輪になった金具に、ペットボトルの首の部分をはめ込む金具がつながっているおもしろグッズ。

これを取っ手の部分に引っ掛けておきます。

そして外で飲み物を買ったら、

manfrotto41

金具をベットボトルの首に引っ掛けます。

 

manfrotto42

するとこんなふうに、ペットボトルを気軽にバッグに吊るすことが出来るのです。ちなみに飲みたいときは、ベルトの途中にあるロックを外すだけですから、とってもお手軽です。

さいごに。

まさに私のモヤモヤを一気に解消してくれるマンフロットのバックパック。

デザインも秀逸でハッキリ言って、このふたつの間でまだ迷ってます(笑)

ベルトの太さはバンガードの方が太く、長時間重い荷物を背負うならバンガードのほうが多分疲れないと思いますし、利便性やデザインを考えるとマンフロットです。

まだあまり長い時間を背負うような機会がないので、これからしばらく時間をかけて試用してみたいと思います。

やっぱり、カメラバッグって奥が深いですね!!