AbemaTV(アベマTV)のパケット通信量節約の方法ズバリ!

こんにちは。ちゃぼ(@chabo0429)です。

今やすっかり定着してきたモバイルテレビの代表とも言っても過言でないAbemaTV(アベマTV)ですが、元SMAPの3人が出演した番組が1420万視聴を記録したそうです。

[blogcard url=”http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/03/news027.html”]

そこで気になるのがパケット通信量。こちらのブログでも以前ご紹介したとおり、モバイル通信でAbemaTVを視聴する場合は、パケット量がかなり嵩んでゆくわけでして、できればパケット量は節約して動画を楽しみたいところ。

以前の紹介記事はこちら

今回はその方法をご紹介したいと思います。

モバイル通信時の画質は最低に!

リリース当初は、通信量の詳細な設定はできなかったAbemaTVアプリでしたが、現在のアプリは設定ができるようになっています。

これによって、自宅などのWiFiでの通信時は高い画質で、外出先などのモバイルデータ通信時は画質は我慢して通信量を抑えることが出来るのです!

 

まず、AbemaTVを起動して右上の三本線の部分をタップすると、メニューが現れます。

そこで「設定」をタップ。

 

次に「画質設定」をタップします。

 

そこで「モバイル回線時」をタップします。現在は「低」に設定されています。

 

ここを「最低」にセット。これで、5時間視聴しても約1GBに抑えられるようです。

ただ、これはあくまでも目安。環境によったり、放送されるコンテンツ等によって多少の増減はあるものと思われますので、通信量は都度確認しながらのほうがいいかもしれません。

気になる画質は?

画質を「最低」にすることで、多くのブロックノイズや顔もわからないくらいの低解像度になってしまっては、幾ら通信量を節約したいと行っても、視聴に耐えませんね。

というわけで、WiFiを切断し、「最低」の状態で視聴をしてみたのが下の画像。

意外と綺麗じゃないですか!

文字もシッカリ見られますし、これなら不便なく外出先でも視聴できそうですね!

さいごに。

私は最近、地上波の放送はあまり見なくなってしまいました。

朝のニュースと、「ドクターX」と「陸王」くらいでしょうか(笑)

あまり面白いコンテンツがないんですよね。報道も恣意的なモノが目立ちますしね。

 

そういう意味では、Youtubeのような個人が放送するコンテンツは実に多種多様ですし、自分の好みや気分にあったものを気軽に楽しめます。

このAbemaTVも、地上波放送より個性のある放送も見られるように思えるので、とても楽しいコンテンツだと思います。

パケ代を気にしなくても気軽に楽しめるAbemaTVはこれからもきっと受け入れられていくでしょうね!

「Messenger」アプリで文字の二重入力の不具合が発生!回避方法は?

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

毎日Messengerを使っている私ですが、当然のことながら、文字を打つにはスマホの小さな画面で打つよりも、PCで入力した方が断然早いですよね。

中にはフリックでPCを上回る猛者もおられるかもしれませんが・・・私はスマホの画面だと途端に「亀レス」になってしまいます。

ええ、だって見えませんから。老眼なので(笑)

 

そんな中、PCだとブラウザでチャット画面を表示することもできますが、画面が重たいのと、開くのが結構手間だったりします。

そこで、普段私は以前部長に教えてもらった「Messenger for Facebook」というアプリを使っていました。

http://nabi1080.com/review/macapp/50709

↑このアプリ、今はもうダウンロードが出来なくなっているみたいです。代わりに、同じ画面の構成で「FreeChat for Facebook Messenger」というアプリがあります。

このアプリなら、フリーで画像なども添付できて便利!毎日超使っています。

そんなMessengerなんですが、一つだけ、前から気に入らないことがありました。

「半角英数字」の時だけ、文字が2回入力される

これね、ずっと気になってました。必ず半角英数モードで入力すると、最初の文字だけ2回入力されるのです。

google_ime01

ね、2回入力される。全角だと大丈夫なんですが。何度再起動しても、インストールしなおしても改善されないので、部長に聞いてみたのです。

ちゃぼP:英数字で入力すると、頭文字がダブらない?

部長:ならねえよ!

えー、なんで??

俺だけかよ。おかしいな、部長も同じアプリを使っているはずなのにな。

結局原因が分からずに、ただただ月日が流れてゆくばかりで、英数字を入れる際にはいちいち二重で入力された文字を1文字消して、という作業をするしかないのでした。

部長とちゃぼPの環境の決定的な違いがあった。それは・・・

最近、部長がATOKをアップデートしたら、誤変換が増えたということを言っていまして、昨日の「きょうのちゃぼP」でも触れたのですが(笑)

http://www.omoide-soko.jp/apps/wordpress/nisshi/5307

Google日本語入力に変更しようかという話がまことしやかに駆け巡りまして、ふと気づいたのです。

「あ、部長ATOKだけど、俺は標準のIMEのままだ。もしかして・・・」

これは行くしかない。ああ、ドクターGoogle、あの二重文字の呪縛から俺を開放しておくれ・・・

※7/5追記:部長はATOKのまま使っているそうなので、彼にGoogle日本語に関する問い合わせをしないように何卒お願いいたします。

Google日本語入力に望みをツナグ

入れてみました。Google日本語入力。ツールバーの入力モードを、Google日本語入力の半角英数字に設定します。

google_ime02

 

改めて、Messengerの画面を開いてみると・・・

google_ime03

ウォー!!やったー!!

なんと、アプリの不具合というわけではなくて、標準IMEの不具合もしくはこのアプリの相性だったんですね。

これでやっとあのストレスから開放されます。よかった!!

それだけでない、「Google日本語入力の魅力」

Google日本語入力は、ネット情報で検索される単語を候補として上げてくるので、自分の検索履歴が無くても、かなり実用的な変換候補を表示してくれます、

これを活用すれば、本当に自分でよく使う単語や顔文字など以外は、単語登録する必要が無いかもしれません。

これからしばらく使ってみますが、今のところ超快適。みなさんも一度入れてみるのも手かもしれませんよ。無料ですし!

ブラウザを開かずにGoogleAnalyticsを表示〜GA. TODAYをウィジェットで使いこなそう

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

ブログを運営する上で、欠かせないのがGoogle Analytics(GA)ですよね。

おそらく、どの運営者もGAのタグはサイトに設置して、アクセス情報を確認していると思いますが、この画面を確認するためには、いちいちSafariやChromeなどのブラウザを開かなければなりません。

 

これが実は結構バッテリーを消耗してしまいます。モバイル環境などでバッテリーを節約する必要があるときは、あまり長い時間、GAの画面を開いておくことが憚られます。

ただ、リアルタイム数や、当日のPV数などは常に確認しておきたいと思うのではないでしょうか。

iPhoneなどでは、Google Analytics用のアプリがありますが、Macにはないのか・・・と思っていたら、数値やグラフをMacのウィジェットに表示させることのできるツールがありましたので紹介します。

GA. TODAYは、ウィジェットを開くだけで表示するお手軽アプリ

GA. TODAYは、ウィジェットに常駐させるタイプのアプリで、Macを起動するたびに、アプリを起動しておく必要はありません。

App Storeからインストールしたら、Googleアカウントを設定するだけでOKです。

GATODAY01

インストール後、まず最初に「Login」をクリックします。

GATODAY02

GATODAY03

Googleアカウント情報を入力して、ログインします。

GATODAY04

アプリのからアカウントへアクセスを許可します。

GATODAY05

最後に、アプリ側の設定を行います。「Counfigure」をクリックします。

GATODAY06

最下段のドロップダウンボックスで、表示したい項目を設定し、「Show」にチェックを入れた後、上部の「Done」をクリックして終了です。

実際に表示してみよう

設定が終わったら、実際にMacのウィジェットを表示させてみます。

GATODAY09

デスクトップ右上のウィジェットアイコンをクリックします。

GATODAY07

Chromeでリアルタイム画面を表示させて、正しい数字が取得されているか比較してみました。

ウィジェットには左から、「当日のPV数」「直帰率」「アクティブユーザ数」が表示されています。

右端の「▽」をクリックすると、

GATODAY08

折れ線グラフで時間ごとの推移や、Googleからの検索流入ユーザー数、モバイル比率などのシンプルな円グラフも表示されて意外に高機能です。

有料のアプリですが、300円代でこれだけの情報を表示してくれるのなら、安いと感じました。

手軽にMac上にGoogle Analyticsの情報を表示させたい方は、導入してみてください!

【Mac用】Tweetbotの簡単な使い方(初心者向け説明書)

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

Twitterのチェックや書き込みに、私は今まで純正のアプリを使っていたのですが、例によって部長にTweetbot使いなよと言われたので、MacBookに入れてみました。

ちょっとお高いですが、かなり便利なツールです。

ただ、ちょっと操作に迷う部分がありましたので、初心者が一番迷いそうなところを何点かご紹介します!

ちなみに、今回紹介するのはMacBook用のTweetbotになります。iOS用はマルチカラムなど対応していないので注意!

マルチアカウント登録方法

私もそうですが、Twitterのアカウントを二つ以上取得している方も多いと思います。

その登録方法についてです。

Tweetbot01

まず、左メニューにある自分のアカウントのアイコンをクリックすると、「+」ボタンが表示されるので、クリックします。

 

Tweetbot03

すると、アカウントへのアクセス認証をするかどうかのダイアログが表示されるので、「Authorize」をクリックです。

 

Tweetbot04

ブラウザの画面に自動的に飛ぶので、追加したいアカウントのアカウント名とパスワードを入れて「連携アプリを認証」をクリックします。

 

Tweetbot05

アプリの画面に戻ると、左メニューに新しく追加したアカウントが表示されます。

これでアカウントの追加は完成!簡単ですよ!

カラムに任意のTweetを追加

もしあなたが、誰かのツイートをカラム(列)を追加して表示させたい場合は、まずアカウントの検索から行います。

Tweetbot_calumn01

左メニューの虫眼鏡アイコンをクリックします。

 

Tweetbot_calumn02

すると、検索ボックスが表示されるので、追加したいユーザー名を入れます。今回は、goriさんを追加してみます。

「gori」と入れてから、「Users with “gori”」をクリックです。

 

Tweetbot_calumn03

いくつか出てきましたが、アイコンでわかります。今回追加するのは上から2番目なので、そこをクリックします。

 

Tweetbot_calumn04

goriさんが表示されてくるので、「Tweet」をクリックします。

 

Tweetbot_calumn05

一番左のカラムに、goriさんのTweetが表示されています。

一番左下の本棚みたいなアイコンをクリックすると、

 

Tweetbot_calumn06

メニューが表示されてくるので、「Open in New Column」をクリックします。

すると・・・

 

Tweetbot_calumn07

一番右側にgoriさんのTweetカラムが作成されました!!

ちなみに、再起動してもこの状態が保持されるので、いちいち選びなおす必要がありません。これは便利だぞ!

カラムの幅を調整したいときは

カラムの幅を調整したいときは、

Tweetbot12

一番右端の部分をマウスで掴んでください。

そのまま左右に動かすと、

 

Tweetbot13

自由に幅を調整できますよ!

ぜひお試しあれ!

宅配便の受け取り通知は「ウケトル」で一元管理!

こんにちは。いつもヤマト運輸さんにはお世話になってるちゃぼP(@chabo0429)です。

今や、Amazonや楽天など、インターネットで買い物をするのが当たり前の世の中になりましたよね。

昔は「通販は実物見れないからねー」とか、実店舗での買い物こそ信頼のお買い物と相場が決まっていたように思いますが、これほどまでにネットショッピングが生活に根ざす世の中になるとは、思いもよりませんでした。

 

ところで、皆さんは宅配便の受け取り管理はどうやっていますか?

Amazonや楽天、その他ネット上で買い物をすると、伝票番号がメールで通知されてきます。

その伝票番号を、運送会社のサイトに入力すると、現在の荷物のステータスがわかり、到着する日時を確認したりできるのですが、買い物をするサイトや店舗によって、運送会社が異なることもしばしばです。

その都度、担当している運送会社のサイトを開いて、番号を打ち込んで・・・というのは結構面倒。

 

私なども有難いことに、最近サンプル品などを提供いただくことが増えまして、

「あれ、あの荷物、いつ届くんだっけ?」

と思うことが増えました。

そんな時に、簡単に複数の運送会社の伝票番号を一元管理できるiOSアプリがありましたので、ご紹介しますね!

iOSアプリ「ウケトル」は、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便に対応

宅配を多く受け取る機会の多い方は、これをぜひiPhoneに入れてみてください。

凄く便利です。

このアプリ、伝票番号さえあれば、運送会社を指定しなくても、自動で判別して荷物のステータスまで確認してくれるのです!

試しに番号を入れてみましょう。

ss_uketoru01

伝票番号と、自分のわかりやすい名前を入れます。

 

ss_uketoru02

荷物が発送されたようです。ヤッター!

 

ss_uketoru03

翌日、再度アプリを開いて確認してみると、すでに福井の我が家の近くまで来ているようです。

 

ss_uketoru04

程なくして、通知で荷物が近くに来ていることを教えてくれます。

そして、

「ピンポーン」

無事荷物を受け取ることができました!

 

ss_uketoru05

配達が終わると、配達完了のところに移ります。

これは個別に削除することも可能ですよ!

そしてもっと便利な機能「Amazon」や「楽天」のアカウント連携

そしてこのアプリの何と言っても最大の便利な機能、「アカウント連携」が超便利。

このように、

ss_uketoru06

ネットショップ連携のところから、

ss_uketoru07

連携させたいサービスを選んで、

ss_uketoru08

アカウント情報を登録するだけ。

ss_uketoru09

登録が完了すると、上のような表示になります。

これだけでいちいち伝票番号を手入力しなくても、自動で荷物のトラッキングを行うことができるのです!

スゲー便利じゃんかー!

ss_uketoru10

ちゃんと買ったものの名前も、アイコンも入って、管理してくれます。

これなら、荷物がゴチャゴチャにならずに済みますよ!

ちなみに、不在で受け取れなかった時は、画面に再配達依頼のアイコンが表示されて、そこから再配達依頼をかけることもできます。

無料のアプリなので、ネットショッピングを頻繁い行う方は是非入れて、試してみてくださいね!

【レビュー】EaseUS Data Recovery Wizardを使えば、ゴミ箱を空にしてもデータ復旧ができる

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)です。

以前、部長がレビューをしていた、EaseUS Data Recovery Wizardをサンプル提供いただいたので、MacBook 12インチでもきちんとデータの修復ができるのか試してみました。

部長の記事はこちら

http://nabi1080.com/review/sample/41864

 

メーカー公式サイトはこちら

このアプリは、主に削除してしまったファイルを復旧することに特化したアプリだ。

メーカー公式によると、第24回Vectorプロレジ大賞の復元部門賞を受賞しているとのことだ。

「Vector」は主にWindowsのソフトウェアを扱っているので、もしかするとMac愛用の方には馴染みがないかもしれないけれど、Windowsでフリーソフト(無料)やシェアウェア(有料)を扱っているサイトではほとんど代表と言ってもいいほど超有名なサイトだ。

そこの大賞を受賞しているということなので、かなり評価が高かったと思われる。これは期待大だ。

ちなみに、実はちゃぼPもここに昔作成したソフトウェアを出していたりするが、もう随分前の話だったりする(笑)

ファイルの削除と復元の仕組み

ゴミ箱を空にしてしまうと、通常はファイルの復旧はできない。

ただ、パソコン上のファイルというものは、実データが記録されている部分と、そのデータのサイズや位置情報を記録した「インデックスファイル」というものがあって、「ゴミ箱を空にする」という作業は、このインデックスファイルを消去する作業に該当する。

そのため、ゴミ箱を空にしたとしても、実データはパソコン内の記憶域に実際は残っており、これを直接復旧してパソコン上で認識できるようにしてあげれば、ファイルは論理上復旧することができる。

ただし、それには条件があり、記憶域というものは、インデックスファイルがない部分は随時上書きされていくので、削除してからできるだけパソコンを使用していない状態の方が、復旧できる確率が高くなる。

もし、うっかりデータを消してしまい、間違いに気づいた時は、できるだけパソコンの操作は行わず、データの復旧を実施することをお勧めしたい。

データ復旧の手順

まずは、アプリをインストールする。

ちなみに、Free版も存在するが、復元可能なデータ量が、「2GB」に限られている上、アプリインストール後一定期間経過すると復元作業ができなくなる。

だから、最初はFree版を使って使用感を試してから、継続して使用するのであれば、少し価格は高いが、「Pro版」を購入するといいだろう。

EaseUS Data Recovery07

アプリを起動すると、「どの種類のファイル」を復旧するのか尋ねられる。

今回は写真ファイルを復旧してみようと思うので、「画像」の部分にチェックを入れ、「続ける」をクリック。

EaseUS Data Recovery08

続いて、検索対象のドライブを尋ねられるので、ファイルシステムが「HFS+」となっている部分を選んで「スキャン」をクリックする。

EaseUS Data Recovery01

ここで、すぐに検索が終わるのだが、この状態でファイルを復元しようとすると、復元できても開くことができなかった。

公式サイトを見ると、こういったときは、「ディープスキャン」をするようにとのことなので、「ディープスキャン」をクリックしてみる。

EaseUS Data Recovery09

ディープスキャンは、かなり時間がかかるので、しばらく辛抱強く待とう。

EaseUS Data Recovery02

20分ほど経過したあと、パソコン内の画像に関連するファイルが一覧で出てくる。

この中から、保存されていたと思われるフォルダを探し出し、目的のファイルの左側のチェックボックスにチェックを入れ、リカバリーをクリックする。

EaseUS Data Recovery03

復元ファイルの保存先を選び、保存をクリックする。

EaseUS Data Recovery04

本来は、復元先は別のドライブやフラッシュメモリ等の方がいいらしいが、そのままデスクトップに復元することにした。

EaseUS Data Recovery05

復元が完了したようだ。

早速、復元されたファイルを開いてみよう。

EaseUS Data Recovery10

デスクトップに復元したJPGファイルが無事開けた。

こんな手順で、一度削除したファイルが手軽に復元できるので、もしもの時のために入れておくといいかもしれないぞ!

iPhoneだけで視聴できるTV、「AbemaTV」が流行る7つの理由

こんにちは。すでにパケット通信が7GBに到達してモバイルルータ持ってて良かったと心の底から感じる今日この頃のちゃぼP(@chabo0429)です。

みなさんは巷で話題の「AbemaTV」ですが、ダウンロードしましたか?

なんと4月11日の放送開始以来、すでに100万ダウンロード達成だそうな。

すごい人気のようですが、読み方からして「アメーバ」と混同してしまいそうなこのアプリの正体はなんでしょうか。

「アメーバTV」ではなく、「アベマTV」

「AbemaTV」とは、「アメーバ」を運営するサイバーエージェントと、テレビ朝日が合弁で始めたインターネットテレビ局の名前です。

https://www.cyberagent.co.jp/newsinfo/press/detail/id=11848

なぜ「AmebaTV」じゃないのかというと、同じ名前の放送局が海外に既にあったからというのが理由のようです。

これまでも「Hulu」などのように、オンデマンド配信型のサービスはありましたが、「AbemaTV」はリアルタイムストリーミング形態のため、「好きな時に、好きな番組を観る」ということはできません。

あくまで現在放送されているものをリアルタイムで視聴することに特化しているサービスです。

 

では、一体どこが優れているのか?

それは何と言っても

登録不要、当然無料!

というところ。

まさに「Radiko」のテレビバージョンといったところで、テレビのような気軽さがいいですね。

秀逸なのがアプリの出来!

サイバーエージェント自ら、「神アプリ」と言ってはばからない「AbemaTV」アプリ。私はどちらかというと、サービスそのものよりも、このアプリの出来に驚かされました。

アプリ自体、余計な機能が無くスッキリしたものです。

なんと、あるのは視聴画面と番組表だけ。

ところがスマホに機能が実に良く最適化されていて、直感的に操作できてストレスが溜まりません。

これが実は流行っているとても大きな要素だと思います。

チャンネル切替はスワイプするだけ

Abema02

視聴画面では、チャンネルの切り替えは画面をスワイプするだけで、チャンネルが切り替わります。

いちいち画面をタッチして、チャンネル切り替えボタンを表示して切り替え・・・などという操作がないのはとても快適です。

番組表から通知の設定が可能

Abema07

番組表は視聴画面の左上にあるボタンをタップすると現れます。

表示は家のテレビの番組表と同じような構成で、違和感がありません。

 

Abema03

見たい番組が見つかったら、該当の番組の上でタップします。

 

Abema04

すると、「通知を受け取る」ボタンが出てきますので、タップします。

 

Abema05

すると、番組欄のチェックマークが緑色になって、通知が設定された状態になります。

 

Abema06

番組開始時間になると、このようにスマホの画面に通知が届きます。

これでせっかく見つけた番組を見逃す心配がありません。

番組が多彩

「AbemaTV」の特徴として、よくコミュニティチャンネルなどで見かけるテレビ局社員出演による番組構成ではなくて、オリラジなど芸能人のレギュラー番組や、地上波ドラマの再放送、アニメなど、一般の人が普通に楽しめる番組構成になっていることが挙げられます。

Abema01(C)AbemaTV

「ニュース」という汎用的なチャンネルや「音楽」、「麻雀」や「釣り」など、特定のカテゴリに特化したCS放送的なものもあってこの辺は特に色々な人に受け入れられやすい番組構成だなと感心しました。
あまりこれ以上チャンネルが増えすぎると、選ぶのが大変になってくる気がしますが、

対応デバイス

さて、無料で登録不要なこのアプリ。対応デバイスはというと、

対応端末:PC(Windows/Mac)ブラウザ経由/ Google Play /App Store

推奨環境:PC版
(OS) Mac:X 10.9、10.10  Windows:7、8、10
(ブラウザ) Chrome、Safari、Internet Explorer 11以降
スマートフォン版/Androidタブレット版
Android   推奨環境:Android4.3以降、動作保証:Android4.1以降
iOS    推奨環境:iOS8.0以降、動作保証:iOS8.0以降

出典:https://www.cyberagent.co.jp/

当然ながら、スマホ以外にも、WindowsやMacのブラウザで使用可能。「Firefox」は非対応となっています。

機能一覧

主な機能は以下の通りです。

・番組表
・ザッピングフィード
・フルスクリーン
・Androidタブレット対応
・番組通知機能
・コメント機能、「Twitter」シェア機能
・オンデマンド視聴
※本機能利用の場合、有料会員登録が必要になります。
※iOSでの本機能利用は、順次対応予定です。

<追加予定機能(一部)>  ※順次実装予定
・「iPad」対応
・「Chromecast」「AirPlay」対応
・「Android TV」「Apple TV」対応
・「BRAVIA with Android TV」「Nexus Player」対応PCはブラウザ経由で視聴可能。

出典:https://www.cyberagent.co.jp/>

個人的には早く「Chromecast」に対応して欲しいですねえ。

パケット通信量に注意

当然のことではありますが、動画の配信なので、受信には大量のパケット通信を行います。

家の中や公衆無線LANを使わずに視聴を長時間続けると、あっという間に7GBの壁にぶち当たるので、注意してくださいね!

それさえ注意すればとっても便利なサービスとアプリ。無料ですから、ぜひ試してみるのもいいのではないでしょうか!!

 

通信量の検証記事はこちら

 

5月10日のアップデートでiPadに対応!

Chromeの超絶便利な機能拡張(2)開いたタブを1つにまとめてスッキリ

こんにちは。部長のiPhone SEの話を聞いて、「あー、4インチもいいよねー、胸ポケット入るしね。iPhone7はイヤホンジャックなくなるのかー。しかも高いし。SEなら5万円くらいで買えるんだもんね。7リリースされる頃に悩めばいいよね。でも7の方がブログ的にはいいよねー。きっと部長もそう言うんだよ、そういう人だよあの人は。うーん・・」という心境で日曜日を過ごしたちゃぼP(@chabo0429)です。

長いよ(笑)ハハ

ちなみに、部長はiPhone SEで行くらしいですよ。あのサイズ感が抜群らしいです。

http://nabi1080.com/gadget/iphone/iphonese/52403

ただねえ、ちゃぼP最近視力が・・・・・(._.)

老眼なんか吹き飛ばせ!気を取り直してChrome拡張だ!

相変わらず無理やりな感満載ですが(笑)

前回Chromeの超絶便利な拡張機能のご紹介をしましたが、

これは、本当に便利ですねえ。Amazonで商品を見るときは、必ずここを見ることになりました。

無料ですから、是非皆さん入れておくことをお勧めしたい機能です。

さて、今日はその第2弾!

今日はちょっとChromeのタブ機能をグイッと便利にしちゃうアイテムのご紹介です。

拡張機能「OneTab」はサクッと複数タブをまとめられちゃうアイテム

Chromeはとても高機能で素晴らしいブラウザなのですが、タブブラウザの宿命とも言える「タブの開きすぎ」

これは何か調べ物をするためネットブラウジングしたり、後でやろうとしていることを忘れないようにタブを閉じないようにしていると、どうしても発生する問題です。

さっさとPocketに保存したりすればいいのでしょうけど、ついつい面倒で、、、という方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたに、ぜひおすすめなのがこちら!

https://chrome.google.com/webstore/detail/onetab/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall

こちらから、Chromeに追加してみてください。

たくさん開いたタブ。これ以上追加するとタブがどんどん狭くなって見にくい!

そうなんです。タブブラウザはとても便利ですが、開きすぎると、何が何だかわからなくなってきます。

拡張デスクトップにもう1枚開けばいいのでしょうが、実はそんなことをしなくても、さっと開いたタブをまとめられる拡張機能があるのです。

OneTab01

はい、こんな感じで、いっぱいタブが開かれてますね。

ここに新たにガンガンとタブを追加していくと、それぞれのタブの幅が小さくなって、そもそも何を開いていたのかわからなくなってきます。

しかも、Chromeはタブを開けば開くほど、激しくメモリを消費していきますので、PCにも負担をかけ、動作も重くなり、電池の消費も激しくなってきます。

そんな時には、上部の漏斗状のアイコンをクリックしてやりましょう!

OneTab02

すると、バババッと開いていたタブがみるみる消えて・・・

OneTab03

OneTabというタブに纏められてまとめたページのタイトルが一覧で表示されるようになります。

後で、このタブを開いて、必要なページのみを開き直すこともできますし、「Restore All」をクリックすれば、すべてのタブが復元可能!

これなら新しく開くタブの作業領域も確保されて、必要なページのみを改めて開くことができますね。

グッドアイディーアです。

ちなみにMacでもWindowsでももちろん使用可能ですよ!

ちょっとした工夫ですが、こんなちょっとした拡張機能を入れてカスタマイズするのも作業効率を上げることにつながり、私は大満足で使っております。

是非入れてみてください!!

Chromeの超絶便利な機能拡張(1) Amazonの価格変動を一目で把握できる

こんにちは。自宅のクルマが例の燃費問題の対象車に思いっきり該当して、(; ̄O ̄)のちゃぼP(@chabo0429)です。

ホント、あれはシャレにならないよねぇー。

朝起きたらニュースで信じられないこと言ってるんだもんなぁ。

 

実はこれまでもエンストの恐れがあるとかで、購入後1年も経たずにリコールになったことが1回、ドアミラーが畳まなくなってしまって、無償修理1回を経験し、正直またかよ・・って感じですが、燃費の問題だけなら、そもそも危険はないだろうし、しばらく様子見するしかないですね。

やっぱりなー、そんなに燃費がいいとは思えなかったんだよなあ・・・

こんな時は、気分を変えてChromeの話題といきましょう!(無理やり笑)

Chromeの支持される理由の1つに、追加できる拡張機能の豊富さがある

今や、パソコンではWindowsだろうが、Macだろうが、絶大なシェアを誇るGoogle製ブラウザ「Chrome」。

画面が広く使いやすくて、OS問わず複数の端末間で様々な同期が取れることも大きなメリットの1つですが、今日はそこはバッサリ割愛!

全3回でお送りする1回目の今日は、私の日頃活用しているAmazonでナイスな価格比較ができる超絶オススメChrome拡張機能についてお伝えしたいと思います!

Keepa – Amazon Price Tracker

ネットでの買い物の代表格はやはりAmazon

私も日々利用し、これまでもたくさんのガジェットから消耗品まで購入してきましたが、元々が他のサイトよりも安いのもあって、価格だけ見てポチってしまうものばかりでした。

でもさ、ホラ、価格コムとか見ていると、価格変動がグラフで出ているじゃない?

ああいうのがAmazonでもあったら便利だよねーと思っていました。

そしたら、ありました(笑)

Chromeの拡張機能で簡単に追加することができるんです!

https://chrome.google.com/webstore/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjo/related

はい、こちら。

これをChromeに追加してあげるだけです。

実際にAmazonの商品ページを開いてみる

私が個人的に欲しいなーと前から思っているこちらのイヤホン。

Keepa01

結構な値段するよなー、やっぱり(笑)

でも評価を見るとやっぱり値段なりにいい音ということで、ずっと欲しいものリストに入ってます。

コイツの過去の価格推移をちょっと見てみたいなーと思って、画面を下にスクロールしてみると・・・

Keepa02

おー、すごいわかりやすいグラフが!!!

約過去2ヶ月間の価格の推移が示されていますね。

しかも、新品だけでなく、マケプレの新品、中古品まで!

これを見ると、2月初めには33,000円ほどだったものが、実に6,000円ほどお安くなっている!

うーん、これは今買ったほうがいいかも!(笑)

じっくり価格の推移を見守って買い時を見極めるのも賢い買い方

在庫がいつまでもある商品ばかりではありませんから、ある時に購入してしまうほうがイイものもありますが、ある程度高価なものは、少し時期を見計らって購入するのも賢い買い物の仕方です。

Amazonでのウインドウショッピングは、安さにびっくりすることもあって楽しいですが、ポチる前に、価格の変動を見ながら購入するのも結構楽しいものですよ〜

Chromeの拡張機能を入れるだけですぐにAmazonの商品サイトにグラフが追加されてくるこのプラグイン、Amazonフリークには超絶便利だから、入れてみて!

第2弾はこちら

Lightroom CCとPhotoshop CCがセットで980円!しかも初月は無料

写真や画像の加工には、「Photoshopが最強」と昔から言われておりました。

ところが、これも昔からですが、Adobeのアプリは非常に高価で、なかなか個人で買えるレベルのものでもなかったので、フリーのレタッチソフトを使っていたりしたのですが、最近はどうもその販売の仕方も変わってきたようです。

しかも「Photoshop」よりも手軽に使える「Lightroom」というアプリも出てきたりしていて、月額課金制になったとのこと。

これはカメ仙人さんに教えてもらったことですが、LightroomとPhotoshopだけであれば、毎月980円で使えるというではないですか!(笑)

しかも初月は体験版ということで無料のようなので、ちょっとダウンロードしてみることにしました。

Adobeのサイトから、CreativeCloudをダウンロード

上記サイトへアクセスすると、先にAdobe IDの入力か、IDの取得を求められます。

CreativeCloud01

Adobe IDを取得している方は、左側のログインから、IDがまだない方は右側をクリックします。

CreativeCloud02

右側から入った方は、ID取得のために、自分の情報を登録してください。

既にIDがあった方は、一つ前の画面でログインから入って、

CreativeCloud03

メールアドレスとパスワードを入力してログインします。

CreativeCloud05

すると、インストーラアプリのダウンロードが始まります。ダウンロードが済んだら、インストールして起動して、LightroomとPhotoshopの体験版をそれぞれインストールするだけです。

CreativeCloud04

これで、インストールはとりあえず完了です。

使い方については、ちょっとこれから研究して、また次の機会にレビューしたいと思います(笑)

マイナンバーの提出に、Scannableを使ってみた

皆さんはマイナンバーの提出はお済みですか?

私も会社勤めの身、マイナンバーの提出が始まりました。

ところが、マイナンバーの提出には、通知カードのコピーと身分証のコピーが提出必須とのこと。

私の会社では、Web経由で提出をする仕組みなんですけど・・・

 

どうやらマイナンバー通知カードと、身分証をコピーするか撮影するかして、画像データで添付する必要があるようです。

まあ、今の時代みんなスマホがあるので、それで撮影して、ということを想定していると思いますけど、通常のカメラで撮影して提出するのでもいいんですけど、いちいち明るいところでアングルを決めて撮影するのは面倒だなーと思っていたのです。

で、部長がそういえばEvernoteのScannableが便利だと言っていたのを思い出して、ちょっとこれで上手くできないかやってみることにしました。

Scannableは四角形の名刺サイズのものを自動でトリミングしてくれる

まず、iPhoneやiPadでアプリを起動すると、カメラモードで起動します。

マイナンバー06

敢えて、画質の粗い雑誌の上で撮影してみます。

コントラストがあまり高くない状態でもちゃんと原稿を認識するか試してみたかったので。

画面を見ると、撮影すべき原稿を探しているようです。

ここに、通知カードを置いてみます。

マイナンバー02

緑の枠が出て、原稿を認識し出しました。

でもよく見ると、カードが斜めに置いてありますよね。これでも大丈夫かな?

そう思いつつ、ものの数秒、iPhoneを動かさずにいると・・・

マイナンバー01

このようにきちんと斜めの歪みが補正されて、スキャナーでスキャンしたみたいに鮮明な画像データになりました。

これをそのままカメラロールかEvernoteに保存できます。

次に、運転免許証を撮影してみましょう。

マイナンバー04

まだ、原稿を探し中。

マイナンバー03

おっと、認識し出しました。このまま数秒、息を止めて待ちます。

マイナンバー05

はい、まるでカラーコピーのように鮮明に撮れました。

マイナンバー提出だけでなく、名刺や各種カードのスキャンに最適

部長が絶賛してたのも納得なほどに便利なアプリ、Scannable

特に斜め位置でも原稿を自動認識して、しかも自動でトリミングまでやってくれるのはビックリしました。

 

マイナンバーの提出方法は会社によってまちまちだと思いますが、非常にシビアな個人情報なので、会社側も通知カードのコピーをそのまま預かるのは嫌がる会社も多いはず。

ネット経由でパソコンやスマホで提出してもらった方が漏えいのリスクが減ると考える会社も結構多いのではないでしょうか。

 

今回はマイナンバーの提出で使いましたが、結構いろいろ使えそうですね。

例えば、飲食店のカードとかを全部紙のまま撮っておくとカードばかりがたまります。

そんな時に、決して優れた撮影環境でなくとも、原稿を自動で認識して、歪みまで補正した上に画像として保存してくれるScannable

入れておいて損のないアプリです。是非この時期のいい機会に、使ってみてくださいね。

デジカメ写真の最適な保管場所を探すなら、Dropbox Proプランを迷わず選択だ!

こんにちは。ちゃぼP(@chabo0429)やで。

皆さん、クラウド何を使ってるん?

MacとiPhoneを主に使っている人は、iCloudがメインになるんかな。

私もiCloudは使ってるんよ。Safariのブックマークの同期とか、スゲー便利やん。

 

でもな、クラウドってそれだけじゃないやん?

いろいろとバックアップにも使いたいし、Windowsとも共有したいやん。それに自宅で運用しているWordPressのバックアップもしたいやん。

そうなると、一番ポピュラーなのは「Dropbox」やんなあ。

https://www.dropbox.com/install

で、Dropboxの無料プランを最初は使っていたんやけどな。

デジタル一眼レフを購入してからは、容量が全然足りなくなったんや!(笑)

だって1枚の写真がJPGでも7メガとかあるんやもん。めっちゃデカイねん。

すぐいっぱいになってしまうねん。

だから、「Pro」にアップグレード

もう、必要に迫られて、アップグレードしたんよ。

しゃーないやん、毎月1,200円。決して安くはないと思うんよ。月のBIC SIMの料金は900円ちょい。

んー・・・

でもな、やっぱDropbox便利やねん。しかも容量が1TBなんやて!

1TBって、もうパソコンまるごとバックアップできるやん!!

素敵やん!

img02

こんな風にカメラ繋いだらなぁ、

Dropbox

こんな風に勝手に同期してくれんねん。

んで、スクショもなぁ、

img01

こうやって撮るやんか。したらなあ、

Dropbox

撮った瞬間に同期してくれんねん。

めっちゃ便利やねん。

容量足らんから有料アップグレードしたけど、しゃーないやんか。なぁ?

月額料金は1,200円なり!

別にカメラがないならいらんと思うけどなぁ。そんなあらへんやろ?みんなクラウドにあげるデータなんてな。

でもある程度のデジカメで結構撮影するとかなら、やっぱ無料プランではなあ。

Dropbox

それに、これに全部画像やらバックアップデータ入れとけばなあ、iPhoneでも画像選んで読み込めるんやぁ。

Dropbox

いやあ、便利やわぁ。

これで悩みが一つ減って、ちゃぼPもゆっくり寝れるわー。

あ、あかん!

こんなことしてる場合やない!

新しい記事書かな!

写真撮らな!

そして寝なあ!

Nikon Capture NX-D は簡単レタッチ、使い勝手も良いおススメ純正アプリ

Nikon D5500を購入した際に、パソコンにインストールしたアプリがありまして、それが意外と高性能かつ簡単操作で使えたので、紹介します。

部長ナビさんは、Adobe LightRoomというアプリを使用して、レタッチ(トーンカーブ補正)を行っていると聞きつけ、これはイイんじゃなかろうか、と思いました。

http://nabi1080.com/camera/photopr/50026

まあ、Photoshopを使えばこういったことはもちろんできると思いますが、これはその簡易版というか、もっと簡単手軽に扱えるツールなのだと思います。

で、ここでふと思い出したことが。

D5500に限らず、デジカメやプリンターを購入すると、ワタクシの場合、メーカーから出しているフリーのユーティリティやアプリをインストールする癖がありまして、今回も幾つかインストールを行っていたのを思い出しました。

その中に、部長さんがやっているような簡単にレタッチが行えて、しかもいい感じで使えるものがあったので、紹介してみたいと思います。

芸術的な写真だって作れちゃう、その名は「Capture NX-D」

これ、基本コントラストと明るさを補正するものだと思うんですが、色味まで変えてくれて写真の感じがすごく変わるんです。

Nikon純正アプリですが、これ、フリーソフトなんです。Windows版、Mac版と両方ありまして、上記のダウンロードページからダウンロードしてインストールできます。

そして、おそらくNikonのカメラ使用を前提としているのだと思いますが、スマホや他のメーカーのカメラで撮影した画像をレタッチすることが可能でした。ただ、この辺は自己責任ということでお願いします。

(特にインストール時にシリアル番号登録などは求められませんでした)

さて、どんな感じの操作感なのか。行ってみましょう!

アプリを起動して、写真を選んでレタッチ

まずは、インストール後にアプリを起動します。Launchpadにある「Nikon Software」-「Capture NX-D」を起動します。

Caputure NX-D

起動したら、表示メニューから、「編集結果比較」を選択します。

Capture NX-D

続いて、右側ペインの「レベルとトーンカーブ」を選択します。

Capture NX-D

下側に撮影した写真のサムネイルが並んでいるので、ダブルクリックすると、メイン画面にこのように表示されます。

編集前

画面左側が編集前、右側が編集後です。ここの、右下のトーンカーブの部分をクリックして調整してみると、

編集後

右側の画面が明るくなったのがわかると思います。右下のトーンカーブが変わってますね。

正直、これが何を意味しているのかはっきりとは私はわかりません(笑)多分、明度とか、コントラストなんだと思いますが、、

試してに、拡大してみると、

拡大

暗かった木の枝々が細かく描写されているがわかります。

編集が終わったら、右側の画面上で右クリックして、ファイル変換を選びます。

ファイル変換

続いて、名前を付けて保存すればOKです。

ファイル保存

簡単でしょ?(笑)

いくつかサンプルを紹介

サンプル1

編集前

夕焼け

編集後

夕焼け

サンプル2

編集前

夕焼け

編集後

夕焼け

サンプル3

編集前

雲海

編集後

img06

サンプル4

編集前

荒島岳

編集後

荒島岳

 

いかがでしょう。もしかすると手持ちの写真がもしかしたら全く違う写真になるかもしれない・・・かもしれません(笑)

是非お試しあれ!

【レビュー】1PasswordでMacとWindowsとiPhoneでパスワードを完全同期だ!

こんにちは。chaboです。

MacBookを手に入れてからというもの、少しずつ Windows環境から移行を行っています。

これまでWindowsでは「ID Manager」というフリーソフトを使用していました。

これはランダムパスワードの生成機能やクリップボードコピー機能、フォルダでの管理など非常に高機能だったのですが、当然のことながら、WIndowsのみの対応で、MacやiPhoneなどのデバイスでは利用できません。

そこで別の管理ソフトを探すことにしたのですが、gori.meさんが普段利用されているパスワード管理ソフト「1Password」を紹介されていましたので、試してみることにしました。

ただいまセール中で通常6,000円のところ、3,800円で購入することが可能です。

「1Password」の最大の特徴はリアルタイム同期

1PasswordはSNSのアカウント情報やショッピングサイト、インターネットバンキングなど各種WEBサービスのログイン情報やクレジットカード情報、家庭内に存在するストレージ等にログインするためのID、パスワードなど様々な情報を暗号化して保管することができます。

そして、マスターパスワードというたった一つのパスワードさえ覚えていれば、すべての情報にアクセスできるので、各アカウント情報を記憶しておく必要がありません。

また、Macのほか、WindowsやiPhone、Androidのスマホにも対応していて、Dropboxなどを介して即同期することができるのが大きなメリット。iPhoneではロック解除にTouch IDを使えます。

しかも「1Password」をインストールしていない端末からでも、閲覧のみであればデータにアクセスできるという、まさに万能な管理ソフトになっています。

Mac版をインストールして設定しよう

Mac版はMac App Storeから、iPhoneはAppStoreからダウンロードできます。

Mac用アプリ

iOSアプリ

iOSアプリは無料ですが、Pro版もあり別途720円でApple Watchでも使えるようになったりするようです。特にその必要がなければ、無料版のみでOKでしょう。

最初にマスターパスワードを設定したら、先に同期の設定をしてしまいましょう。

Macの場合はiCloudも使えますが、Apple製品のみでしか使えないのでDropboxで同期をするのがオススメ。もしまだアカウントを作っていない場合は、作っておきましょう。

https://www.dropbox.com/

同期は環境設定からサービスを選ぶだけ

同期の設定は、1Passwordを起動してマスターパスワードを入力した後、環境設定から同期タブを選択します。

1password環境設定

VAULTSのプライマリの項目を「Dropbox」を選択するだけです。

1password同期設定

この設定でDropboxにデータファイルが格納されます。

Windows版も有償。ただし無償で利用することも可能

Windows版は以下からダウンロードできます。

https://agilebits.com/downloads

Dropboxに格納されたデータへアクセスするには、「Open 1Password Vault」から、

1passwordのWindows設定

ローカルドライブ上の「Dropbox」フォルダにある「1Password.agilekeychain」を選択することで、Dropbox上のデータへアクセスできます。

1passwordのWindows設定

 

なお、Windows版1Passwordは、30日間は無償トライアルで利用できるようですが、その後は新しくアカウント情報を追加することは出来なくなるようです。(それまで登録したものを閲覧することは可能)

ただ、Mac版の1Password上で登録したものは、そのままDropbox上で同期されますので、Windows上でアカウントの登録を継続して行わないのであれば、Windowsはトライアル版で利用し続けることも一つの手です。ちなみに私もそうしています。

iOS版ではTouch IDでロック解除できる

Touch IDを搭載したiPhoneやiPadでは、起動時にマスターパスワードを入力する代わりに、Touch IDを利用してデータへアクセスできます。

正直、iPhoneで毎回パスワードを入力するのは不便ですので、個人的にはこの機能は必須と感じます。

初期状態では無効になっていますので、「設定」−「セキュリティ」から「Touch ID」を有効化してください。

1password TouchID設定

アイコンをタップすると、マスターパスワードの入力の代わりにTouch IDの画面が表示されます。

1password TouchID設定

1Passwordをインストールしていない端末でもデータにアクセスできる「1Password anywhere」

この機能は非常に便利で、外出先のパソコンなどから、Dropboxへのフォルダへアクセスして、読み取り専用のデータファイルへアクセスすることができます。

アクセス方法はとても簡単で、ブラウザでDropbox内の1Passwordのデータファイルを保存したフォルダを開きます。

その中に、「1Password.html」ファイルがありますので、これを開きます。

1password anywhere設定

下の画面が表示されるので、マスターパスワードを入力します。

1password anywhere設定

読み取り専用で登録済みの各アカウント情報が表示されます。

1password anywhere設定

この1Password anywhere機能は無償で使えますので、Mac版は購入したけど、Windows版もライセンス購入するのはちょっと高いな〜と思っている方は、Windowsからはこの機能を使うという方法もあります。(ただし読み取り専用にはなりますが)

また、このhtmlファイルですが、ローカルのDropboxのファイルを直接開こうとしても開けません。

必ずブラウザでDropbox上のファイルを開いてくださいね。

最後に

アカウント情報やパスワードは、忘れないようにできるだけ同じにしている方も多いかと思いますが、セキュリティ的にはあまり好ましいことではないですよね。

ただ、どうしても各種サービスを利用すればアカウントは増えていきますし、一定期間経つとパスワードの変更を求められるものもあって、それぞれを管理するのは次第に煩雑かつ負担になってきます。

1Passwordはソフトウェアとしては決して安いものではありませんが、これらを安全に、一元管理できるのは非常に大きなメリットです。

特に今はキャンペーン中で安くなっていますので、今がチャンスかもしれませんよ!

さあ、あのgoriさんも愛用している1Passwordを、今すぐゲットしてステキングなネットライフを送ってみよう!

 

※「ステキング」は部長ナビさんの登録商標ですが、本サイトでは特別な許可を得て使用しています。(冗談ですからね)

【iPhone】突然の雨をSenzアンブレラとスマホを活用して防御しよう!

皆さんはスマホの天気予報活用してますか?
天気予報大きな台風や大雪など、大きな災害を予測されるような自然災害に関しては、近年随分と観測技術が発達していると感じます。

それでも火山噴火や地震など、人智を超えた災害にはなかなか予測出来るに足るデータがまだまだ追いついておらず、予測は難しいですが、少なくとも地下起因の災害ではなく、上空起因の災害は気象衛星やこれまでの蓄積でかなりの精度が出てきていると推測できますね。

おそらく、火山噴火などは、データさえもっと豊富に揃えば、ほとんどが予知できるのではと思っています。

予測するには、きっとデータが気象データに比べて圧倒的に少なすぎるんでしょうね。

また地震については震源とされる地下震度が浅くても10km、深ければ数百キロととてつもなく深いところで起きる現象で、しかも海底なら尚更継続的な観測は困難でしょうから、まだしばらくは時期を特定できるような予測は困難でしょう。悲しいことではありますが、人間の力など所詮そんなものです。

 

一方、もっともっと身近な話で、僕らに鬱陶しい思いをさせてくれるのが「突然の雨」です。

最近はゲリラ雨などという言葉が一般的になってきていて、強く降る地域は狭く、逆に降り方はシャワーの様に強く降ることが多くなっています。だから普段は穏やかな川も突然濁流となって氾濫し、周囲を水浸しにしてしまいます。

 

ここ北陸福井では冬の間は一週間のうちキレイに晴れるのは2日程度。いつも分厚い雲がかかっているところがあるかと思うと、反対側の空からは青空がのぞいているといった感じになります。

だから、本当に天気が変わりやすい。これは私が東京にいた時にはほとんど経験したことがありません。

だって、家からコンビニに行こうと外に出た時には陽が差していたのに、コンビニを出たら雨、なんてことが一度や二度じゃないんですから!

最近はスマホに3時間毎の天気の推移が市区町村単位で表示されるので、昔に比べれば随分と便利になったと思いますが、流石にこんな短時間の予測までは無理・・・・・

と思っていたら、おもしろいアプリを見つけたので、今日はそのお話をします。

 

自分のいる位置から5キロ四方の現在の雨雲と雨の降っている場所を画面に表示する

今いる位置からどの方向のどれくらいの距離にどんな雨雲があって、これから向かう方向で雨が降っているかを視覚的に知ることが出来るアプリです。

これってスゴイと思いません?

iPhoneを店にかざして見ると、空が座標のように表示されて、雨が降っている部分が青い色に塗りつぶされます

2015-11-18 23.52.51

当然ながら屋内でももちろん使えます。

例えば北風が強い日に、iPhoneを北の空にかざし、そちらで雨が降っていたら、しばらくしたらその雲がこちらにやってくるな、という自分に一番役に立つ天気予報がで自分でできてしまうんです。

 

そして、これだけではなくて、今度はiPhoneを普通の状態(画面を上)にすると画面が変わり、レーダーのような画面に切り替わります。

2015-11-18 23.52.04

この画面では周囲5キロ四方の降雨の状態がわかります。

そして、まだまだ、これだけでなく・・・

2015-11-19 00.06.43

雷の発生している場所もわかります。

すげー。

風に強い傘を手に入れろ

最近のゲリラ雨は太平洋側に多く発生しているような気がします。北陸はシトシト長雨、冬は雪のほうが多いです。

だから、周囲に雨雲がなくても、私は折りたたみ傘をカバンには常に入れていますが、その傘はちょっと変わった形をしています。皆さんも「ほこたて」という番組で見たことがあるんじゃないかと思うのですが、「SENZ Umbrella」というものです。

[amazonjs asin=”B00KIHVDXS” locale=”JP” title=”SENZ 折りたたみ傘 自動開閉 AUTOMATIC Black SZ-007BK”]

これね、本当にいいんですよ。

何がいいかって、とにかく軽くて丈夫。そして「ほこたて」でも巨大な扇風機と対決していたと思いますが、強風にメッチャ強い。形はちょっと個性的で出すのにちょっと勇気は要りますけど(笑)

軽いですし、それほど作りがしっかりしている感じでもないので、すぐに折れちゃいそうな感じなんですが、大丈夫なんです、何故か。うまく力を逃がす構造になっているんでしょうね。

 

以前東京に出張した際、運悪く台風が来ていまして、駅からホテルまでの5分の距離で、傘を3本ダメにしました(笑)それ以来風に強く壊れない傘が1本ないと不安で仕方ないので、買いました。ちょっと高いですが大正解でしたよ!

 

これからの時代はきっと局地的な雨も増えると思いますので、是非このアプリと最強の傘で、大切な服や靴をダメにしてしまわないよう、自衛しましょう!